goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

せでるはな インドネシア家庭料理

2011-09-15 11:42:35 | 散歩
9月4日(日曜日)に目黒の東京都庭園美術館に行ってきました。
ちょうど目黒のさんま祭りの日で大賑わいでした。

これがうわさのさんま祭り。

目黒通りがさんまを焼く香りでいっぱいです。



どこから並んでいるんだろう? っていうくらいの人人人でした。

お昼は美術館からすぐのインドネシア料理に行きました。

ビルの2階。ちょっと空いているのかどうか心配になります。銅鑼を恐る恐る鳴らしてみたら「どうぞ!」って女将さんが出てきてくれました。


アットホームなお店ですね。

日曜日ですがランチをいただけました。
まず、海老せんべい。

鶏の串焼きとビール。ピーナツソースが美味しいサテです。


私はスペシャルランチ。
ガドガド(サラダ)。

鶏の煮込み(すごく美味しい)、豚の角煮。

ご飯にかけて。


平日はこれにスープが付くようです。

デザートはマンゴープリン。



主人はナシゴレン。

なんともいいお味。スパイスは何だろう?


娘は無しチャンプルBランチ。
角煮と春巻き。

良く煮込まれた甘辛い角煮がおいしい。


インドネシア流の珈琲。



珈琲の粉はそのまま食べるとお腹の掃除になるんだそうです。
なるほど~~~~、ちょっとザラザラしますが慣れてくると苦くもないし、いいかも。

冷たい梨をサービスしていただきました。

とっても美味しかったです。



東京都庭園美術館では9月25日まで「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」と題して美しいガラスの芸術が展示されています。


http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/glass/index.html

建物内部は撮影禁止です。
庭園内にはオブジェがあちこちに。




暑い日でしたがサワサワと風が気持ちの良い庭園でした。

クワの実

2011-07-12 21:34:33 | 散歩
これって、クワの実ですよね。

つい数日、赤かったのが黒くなっていたので調べたら、クワの実でした。
よく通る道で見つけました。やったー!

黒いのを摘まんで食べてみました。
おいしい~~~~、ほんのり甘くて。
もっとたくさん生ればジャムになるのにね。
まだまだ小さくて・・・・・時々摘まんで食べちゃえ。

江戸川橋公園 -文京区ー

2011-04-15 22:03:22 | 散歩
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅。
駅を降りてすぐに江戸川公園が始まります。

東西に細長く神田川沿いに続く公園です。

遊歩道はソメイヨシノの美しい道です。

もう花の盛りはすっかり終わってしまい、葉桜になっていました。

川面に散る花びらが美しい。

公園と反対側からの眺めです。

これは公園のほんの入り口からだけです。


松尾芭蕉にも深い縁のある公園です。

今度ゆっくり散歩してみます。

新井薬師 梅照院 -中野ー

2011-04-13 17:45:43 | 散歩
新井薬師 梅照院は江戸御府内八十八か所巡り 71札所です。
目の薬師様、子育ての薬師様と慕われています。


今日の午後、新井薬師まで行ってきました。
JR中野駅北口。駅前から桜並木が始まります。

中野サンプラザの前の桜です。



新井薬師に向かって中野通りを歩いて行きます。
ずっと桜並木。素晴らしい光景です。

新井五差路の交差点まで来ました。桜の道が中野通りからも柳通りからものびています。


可愛い彫刻がありました。
男の子は桜雲と童子。

女の子は桜もちと童女です。


まず、新井天神をお参り。

立派な枝垂れ桜。

撫で牛。愛らしい表情です。




新井薬師。境内は桜が咲き乱れています。
















境内への御門は近所の子供たちが自転車で行き来し、買い物帰りのおばちゃんやワンちゃんの散歩の方が通って行きます。この門は普通の通りのように近所の人々の生活道路のようです。


もう散ってしまいそうですが、素晴らしく咲き誇っている姿を見ることが出来て良かったです。









こんな大きな木に、また新しい芽吹きが。立派に花を付けていて感激しました。

桜の木の上に白い鳩が1羽。


谷中 稲毛屋 

2011-04-01 23:40:11 | 散歩
出無精でモグラのような生活をしていた私が、最近「散歩」に目覚めまして。
とにかく歩きたい、のです。
毎日3~4000歩は歩いていますが(健康維持のためです)、時折、私よりさらに散歩好きな主人と出かけると、10000歩はかるく歩く強行軍となります。

先週末、谷中、千駄木あたりをぶ~らぶら。結局この日は15000歩になりました。

鰻の稲毛屋でランチです。

散歩も終盤だったので熱燗とつまみを。
自家製ワサビ漬け。

鰻串。おすすめの肝、レバー、ヒレ、小骨。

小骨だけ塩で。


私は関西風のうな丼。



ふっくらしているけど鰻の身が締まって歯ごたえを感じる美味しさです。甘めのタレが美味しい。


主人はうな茶漬け。


ふわぁ~、出汁が~~~~。
素晴らしい香りです。こんなお茶漬け、初めてです。
かえって鰻の甘さを感じるし、お出汁の旨みがごちそうです。

店内は喜楽な居酒屋風。でもお味はピカ一のお店です。

美味しかったです。

あおもり北彩館 飯田橋-アンテナショップー

2011-03-30 13:46:30 | 散歩
昨日、飯田橋の青森県のアンテナショップに行ってきました。
飯田橋駅を神楽坂とは反対側に千代田区のほうに行くとビルの一階にあります。
いつも青森の物産でいっぱいです。

大震災直後は臨時休業していて、心配しました。

昨日は弘前の酒粕やせんべい汁のおせんべい。
しじみラーメン、八戸ラーメンを買いました。
並べられている物は少ないですが、魚介類やお米、お餅、果物など、青森の美味しいものは手に入ります。

今日のお昼は青森十三湖のしじみラーメンにしました。

ちょうど作っておいたチャーシューともやし、メンマ、ねぎ。

茹で時間90秒。

しっかりしたしじみのスープが美味しいです。
こりっとした歯ごたえの細麺がこれまたたまらない。

元気になってほしいからできることから少しづつ。



川越大師 喜多院

2010-11-30 17:23:33 | 散歩
先週日曜日に川越散歩に行ってきました。
高田馬場から約1時間。
本川越駅からぶらぶらと小江戸散歩です。

懐かしいお店が軒を連ねます。










草履屋さんや和菓子屋さん、お土産物屋さん。

よく保存されていますね。

江戸時代中期に建てられた大沢家住宅は2階を見学できます。


川崎大師 喜多院
830(天長7)年に慈覚大師円仁によって創建された。
1638(寛永15)年の川越大火でほとんどが焼失。徳川家光の命を受けて再建された。その際、江戸城紅葉山(現在の皇居)から移築されたのが「徳川家光誕生の間」であった客殿と、「春日の局化粧の間」であった書院である。









江戸城紅葉山を模した庭園の紅葉が美しい。



五百羅漢。

笑ったり泣いたりと表情豊かな538体の羅漢さまは1782(天明2)年から約50年間に渡って建立されたもので、日本三大羅漢の一つである。


あまりにもリアルな羅漢様たちに心なごみます。

猫を抱いているのでしょうか?

体育座り。


ひそひそ話

ウサギを抱く?

蕎麦の実を挽いているのでしょうか?

気持ち良さそう。


とてもゆっくりしました。






小石川後楽園  09 11/28

2009-11-29 20:45:03 | 散歩
昨日は小石川後楽園に行ってきました。





紅葉真っ盛りです。紅葉といってもいろいろな種類があるんですね。
グラデーションが美しい。



銀杏の落ち葉もきれいでしょう?


158枚も撮ったのでどれにしたらいいのやら・・・・。


溜息が出るほど美しかったです。









紅葉の枝にかわせみが。ピントが合わないでちょっと残念。



人出もものすごく、後楽園の中の優雅な遊歩道が大渋滞でした。




にほんブログ村 旅行ブログへ

現代美術 ギャラリーeitoeiko -神楽坂散歩ー

2009-10-21 22:10:09 | 散歩

神楽坂の賑わいからちょっと外れて矢来町に新しいギャラリーがオープンしました。

東西線神楽坂駅矢来口下車(早稲田寄り)徒歩7分。

eitoeiko HP
http://eitoeiko.com/

今日、伺ってみました。







「明月記 Ever Bright Moonlight 2009年9月26日~10月31日」

ギャラリーからのご案内
古典技法を駆使して現代を表現する、3名の若き作家たちです。アレックス・ボールの執拗なまでの超絶細密画法、高杉恵の削ぎ落とした立体表現、日高進太郎の銅版画の新しい世界と、充実した展覧会となっております。前述の完成まで2年半の歳月を費やしたクラフトサイエンス・安井正設計による建物も見どころのひとつですので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。また、10月30日の十三夜には閉廊後の19時より、歴史はじまって以来はじめて皇居内で両陛下のために演奏したギターの名手・岩見淳三とボーカルのYAYOIによる、月にちなんだジャズの名曲を中心にしたデュオライブをいたします。こちらのみ入場2,000円となりますが、ご興味がありましたらこちらもぜひお越しください。

アレックス・ボール
1985年英国ノーサンプトン生まれ
2007年セントラル・セントマーティン美術大学卒業(BA Fine Art, 1st Class Honors)
2008年カトラン・アートプライズ受賞
現在ロンドンで生活、作品を制作しています

高杉恵
1976年宮崎県生まれ。父親の転勤により九州を転々とする
1999年宮崎大学教育学部卒業。第3回宮崎県美術海外留学賞を受賞し、1年間のパリ留学
その後北フランス各地で地方工芸ディプロム、国家ディプロムを取得し、2007年帰国。現在は東京在住です

日高進太郎
1984年宮崎県生まれ
2008年第85回春陽展版画部入選
2009年多摩美術大学絵画科版画専攻卒業
現在、同大学大学院に在学中。神奈川県在住


この3人展です。
住宅街の中でこんな素晴らしい芸術に出会えるなんて。
身近に本物のある幸せ。

12月にはカフェもオープンです。




神楽坂は今、「まち飛びフェスタ神楽坂 2009」の真っ最中です。
http://machitobi.net/prg_09.html
町中がお祭り気分です。
下町と歴史と文化に触れに来ませんか?




にほんブログ村 旅行ブログへ

新宿 横寺町 円福寺 -神楽坂散歩ー

2009-06-13 21:31:42 | 散歩
最近は土曜日曜の神楽坂はすっかり観光地となっています。大賑わいです。
夕方、その賑わいを避けて一本住宅地の方の道を歩いてみると、そこはお寺通りでした。箪笥町と矢来町に挟まれて横寺町があります。

円福寺。
日蓮宗。江戸三祖師。



文禄5年(1596年)9月3日、加藤清正公みより創建され、「妙法蓮華経」の功徳により、福徳円満の後利益を授かるという意味が山号、寺号の由来です。

寺院内には日蓮上人の像、



淨行菩薩(洗い仏)



妙徳稲荷大明神が祀られています。

ちょうど工事中でした。中では法要も行われていました。

静かなお寺さんです。



にほんブログ村 旅行ブログへ