goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

氷見 国泰寺 

2011-12-27 22:36:42 | 散歩
朝起きたら一面雪景色でした。


国泰寺は北陸路には数少ない臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山である。




氷見から帰って来る途中立ち寄ったお寺です。





雪のお寺。

美しい庭園を眺め、シバレル畳の本堂にじっと座っていたら、何故かポカポカとしてきました。














心洗われる雪景色です。

角海家住宅 石川県指定有形文化財

2011-12-27 21:01:30 | 散歩
能登から氷見に向かう途中、日本海の荒海に沿って移動しました。






日本海の荒海を目の前に佇む住宅です。



石川県の黒島地区を統治してきた廻船問屋の住宅です。


明治4年の大火、平成19年の能登半島地震など何度も災害に遭い、その都度再建されてきました。

黒島の町並みは「黒瓦」「格子」「下見板張り」と共通の作りで統一感のある美しいものです。

伺った日は雪、あられ、風、雷に加え、もの凄い寒さでした。
家の中にいてもガタガタと音を立て激しい風を感じ、バラバラとあられが叩きつけます。






中庭。

望楼の間。




日本海を望む。船が戻ってくるのをここで見止めて小船で敷地まで運んだそうです。

敷地内には4つの蔵があります。
蔵の階段は当時のままです。





大人数のお客様をお迎えしたのでしょう。
漆器などのための蔵もありました。

近くの資料館も案内していただきました。




ここには毎年8月に行われる「黒島天領祭」の曳山2基が納められています。

日本海の荒波が見えます。

少しだけ温かい炬燵にお邪魔してこの町の歴史をビデオで見せていただきました。

厳しい気候の中で歴史や文化を守っている方々に感謝です。
是非また行きたい街です。

わじま いしる くっきぃ 輪島実業高校企画 -輪島グルメー

2011-12-27 16:43:16 | 散歩
輪島の朝市をブラブラ歩いていたら



「私たちが作ったクッキーで~す」
「いかがですかぁ~~~」

かわいい女の子たちの声。

おっ!珍しい。
クッキーといしる???






いしると言えばナンプラーじゃないの。

もちろん買ってみましたよ。

美味しいクッキーでした。

塩分がいしるで付けられているのでしょう。
ほんのりいしるの味が残ります。
コクがあって美味しい。これはアリですね。

北陸を旅して「いしる」はいろいろなところで目にしました。
北陸の生活には欠かせない調味料なんですね。

輪島の朝市 -輪島グルメー

2011-12-27 10:01:12 | 散歩
朝起きてホテルの窓から見た輪島の街はうっすら雪景色でした。

風が吹いて雪が降って寒いけど、やっぱり朝市には行ってみないと。

長靴はいてスキー用の手袋して防寒バッチリで出かけてきました。

ここから始まります。


朝市とはいえ10時頃にはまだ大賑わいです。

スーパーやお店の軒先にお店を張っているんですね。

ずらっと並んだオレンジのテントが。


途中には朝市休憩所も。


干物。

漬物。

瓶詰。生魚を捌くおばさんも。












ここで焼いて売っているお店も有ります。





「ねぇ~、買ってよぉ~~、買ってよぉ~~~」
「お姉さん、ここで買ってって~」

商店街にはさすが輪島塗のお店がたくさんありますね。

入口付近でビラを持ったおじさんの呼び込みが激しいね。



町田市薬師池公園の紅葉 

2011-11-15 20:39:39 | 散歩
日曜日に町田市の薬師池に行ってきました。

ここは
「1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定。さらに、2007年に「日本の歴史公園100選」に選定された町田市を代表する公園です。園内中心部には池があり、梅、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハス、新緑・紅葉等、四季折々の彩が訪れる人々を楽しませてくれます。」(HPより)

まだ紅葉にはちょっと早かったのですが、園内に移築されている江戸時代の建物を見たくて出かけて行きました。

旧永井家住宅。



都内では最古の住宅だということです。広間の竹の床が印象的です。寒かっただろうなぁー。

コンパクトな造りですが、使いよさそうな住居です。





この家の茅葺は今年葺きかえられたそうです。東北の材を持って職人さんが作業に当たったそうです。焼く50坪の住宅で葺き替え費用は約500万円という話をガイドの方がしているのを聞きました。
立派な住宅です。

旧荻野家住宅。江戸時代末期の医院。





大きな住宅です。入口を入ってすぐ右手が調剤所。
医院でたくさんの患者さんがこの扉をくぐったんでしょうね。
裏手に回ると風呂場や台所があります。
小さな囲炉裏もありますが、商屋などのゆっくりお茶でもお酒でも飲んで、という余裕が感じられません。



お医者さんの家の慌ただしさを勝手に思い浮かべてしまいます。









落ち着いた佇まいの素晴らしい住宅ですね。
この家も葺き替えられるんでしょうか?



散歩の途中にお茶屋へ。

みたらし餅とお茶が美味しかったです。


薬師池公園の辺りは「リス園」や「ぼたん園」もあり町の憩いの場ですね。それにしても恵まれています。こんなに整備され誰でもいつでも楽しめる公園があるなんて。


月島(2) 「ひさご家安部」のレバーフライ おいしいもの散歩

2011-11-01 09:57:27 | 散歩
昨日の続きです。

佃島で佃煮を買い地下鉄月島駅まで戻ってきて、今度は月島もんじゃ通りへ。

まだ時間が早かったのでお店は準備中。

ずらっと並んだもんじゃ屋さん。この先両側がず~っともんじゃ屋さんです。
夜はさぞや賑やかな事でしょう。



もんじゃ通りを端から端まで歩いて、思い出した「レバーフライ」のお店。
たしか月島だったと思い、路地裏でゴルフクラブを振り回しているおじさんに聞いてみました。
「名前なんか知らねえけどよ。ここ、ず~っと行ってさ、そうしたらあるよ」
「俺の好きなのはパチンコ屋の横、ちょこっと入ってさ、そこのヤツ」

粋なおじさんで喋り口も軽妙。何だか嬉しくなってしばらく話しこみました。

とにかく駅まで出てうろうろして「肉のたかさご」の近くの「ひさご」にたどり着きました。




カウンターにはからしの壺が置いてあり、ここで揚げたてを食べて行く人も多いのでしょうね。

私は3本包んでもらいました。
こんな風に紙に包んでくれます。中には経木に包んだ辛子がたっぷり。


家に帰ってオーブントースターでちょっと温めてツ~~ンと効く辛子をたっぷりつけていただきます。

美味しいソースにくぐらしてくれているのでそのままで充分美味しい。

実は私はレバー嫌い。なのに、これはとても美味しい。ほんとにレバーなのか???と思うほどの歯ごたえと美味しさ。すっかりファンになってしまいました。

夕暮れ時の橋とレバーフライの看板をパチリッ!



また出かけてこようっと。

月島から佃島へ(1) 佃煮編 おいしいもの散歩

2011-10-31 22:05:03 | 散歩





今日は午後に佃煮を買いに行ってきました。








月島駅を降りると目の前には超高層マンションが立ち並んでいます。
6番出口を出て佃大橋に向かって歩いて行きます。

路地には植木鉢オアシスが憩いのスペースを作っています。
見上げれば高層ビル群。なんとも言えない景色です。

住宅街をどんどん進み、佃小橋を越し付きあたりまで行くと右に佃煮「丸久」が、左に「天安」と「田中家」の3名店が見えます。




さて困った。
こうなったら初めてのことなので3軒ともお邪魔することにしました。

まず、本家「田中屋」



明るく元気なお母さんが迎えてくれました。
3種類の佃煮の入ったセットを買いました。
昆布、ちりめん、小海老。


1軒挟んで元祖「天安」。



ガラスケースのすぐ向こうで忙しく箱詰めしているおばさんたち。
ここではきゃらぶきと葉とうがらし。


「丸久」の前にはこんな碑が。



丁寧に応対してくれるご主人と女将さん。
気持ちの良い清潔な感じのお店です。
ここではあさりを。





どちらのお店も甲乙つけがたい。
甘さが引き立つ「田中屋」
あっさりとそれでいて甘さがある「丸久」
甘さ控えめ辛口の「天安」





う~ん、どれも白米に合い、ご飯が進んでしまいました。

新江戸川公園~鬼子母神 大ケヤキ並木

2011-10-25 23:08:53 | 散歩
初秋の新江戸川公園。





よく手入れされた庭にある池には大きな鯉がゆうゆうと泳いでいます。

都電荒川線に沿って鬼子母神前駅までぶらぶらと散歩。

良い風景です。

駅を通り越して

鬼子母神の案内があります。
ここから大門けやき通りです。



樹齢400年。立派です。

武芳稲荷大明神さん。赤い鳥居が延々と。

境内は綺麗に掃き清められ凛とした空気が漂います。




有名な駄菓子屋さん。

懐かしい駄菓子屋さん。
子供の頃の私の心のオアシス。駄菓子屋さん。
手が届くか届かないくらいの所にブラブラぶら下がっている袋物。手を突っ込んで取り出すイカの串。食べたら食べたってわかっちゃう真っ赤なスモモ。チューチュー吸って食べるゼリー。さくらんぼ飴?あんず飴。ソース煎餅、なんてね。懐かしい。


いつまでも営業していてほしい。


東京都庭園美術館 

2011-10-10 22:05:32 | 散歩
目黒にある旧朝香宮邸 東京都庭園美術館に行ってきました。
この11月1日から大規模なリニューアルが行われます。
しばらくは閉鎖となります。

今月31日までは旧朝香宮邸の姿そのままを見学できます。ご夫妻のご趣味で豪華に飾られた美しい邸宅です。フラッシュを使わなければ撮影もOKです。

ルネ・ラリックやアンリ・ラパンの芸術に遭えます。

玄関を入ってすぐの応接室。
女性らしい優しい絵柄や色合い。


邸宅の多くに使われているモチーフの美しい扉。




各部屋にあるランプシェード。
すばらしい芸術品です。












調度品の数々。












こんな芸術に囲まれて、こんなにゆったり。






リニューアルしてまたお邪魔できる日を楽しみにしています。



根津とうふ屋 須田  

2011-09-28 23:53:04 | 散歩
根津にあるお豆腐屋さんです。



お料理やさんもされていますが、テイクアウトもできます。

須田の豆いなり。





コロッと一口でいただける大きさがかわいい。
出汁巻き卵付きです。

木綿とうふ六字。濃い味です。

飛龍頭。百合根、海老、いろいろ入っています。お出汁で煮てみました。



本当においしいです。