goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

根津神社 つつじ祭り

2013-05-07 14:24:22 | 散歩
昨日はつつじ祭り最終日。
終了前の1時間だけ、鑑賞できました。


つつじに辿り着く前の屋台の行列が長い長い。
とにかく大急ぎ。

乙女稲荷に至るまで続く赤い鳥居。


いよいよつつじの段々へ。




ほとんど
終わってますね。最盛期はさぞやだったことでしょう。

つつじの山の上から





グッと寄ってみます。










下から見上げてみます。


来年はもっと早く行きます。

大悲山の桜

2013-04-30 10:16:28 | 散歩
越後湯沢はもうすっかり新緑の季節に変わっていました。が、まだ融け残って小山のようになっている雪があちこちにあります。その脇をゴーゴーと音を立てて川の水が流れます。冬から春へ、こんなにわかりやすい風景も山だからこそ。大好きな季節です。

大悲山 千手観世音菩薩を祀る。真言宗豊山派。
1734年の過去帳には記載があるが、その他詳細は不明とのこと。

浦佐駅の真ん前です。
こちらの枝垂れ桜がとても有名です。






満開の桜です。







桜の甘い香りが漂います。

両国散歩

2013-04-24 11:35:53 | 散歩
昨日は両国門天ホールへ。
この秋と来年のコンサートの手続きのためです。
少し時間があったので、駅周辺を散歩しました。

両国駅の東口。

国技館や江戸東京博物館と反対側です。

駅を背にして、回向院に向かって歩きます。


鼠小僧次郎吉のお墓があります。
5月にかけて、長野善光寺出開帳。




ぶらぶらしたい町です。


回向院の左側には「シアターχ」があります。



回向院に突き当たったら右へ。
川に向かって歩きます。
角には「ももんじや」。


その角を左折します。

すぐの右側のビルの1階に「門天ホール」があります。駅から徒歩7分くらいです。


両国といえば、相撲、ちゃんこ。
駅周辺は軒並みちゃんこ料理屋さんです。






美味しそうですよ。


鈴木川魚店

2013-01-26 19:32:32 | 散歩
昨日、東京都現代美術館に行きましたが、その行き帰りに気になった鰻屋さんで買い物をしました。
清澄白河駅から美術館までは10分くらい歩くのですが、下町の商店街といった風情で此の先にあんな建物があるとはちょっと考えにくい。そのギャップが面白い町です。



テイクアウト専門の鰻屋さんで、他には焼きとり、佃煮がショーウィンドーに並んでいます。鰻は5~10分かかるということなので、諦めて焼きとりと佃煮を買いました。


つくねとねぎま。


シラスの佃煮。


ワカサギの七味揚げ。


今度は鰻弁当にしてみようかな。

おしゃれな木。



紙切り師 岡本京子さん

2012-10-28 19:15:11 | 散歩
神楽坂・毘沙門天の境内で催されていたアートフェスティバルで素敵な人にお会いしました。
今日は奥では寄席をやっていましたし、境内の中にはいくつもテントが張られてその中では手作り作品製作家たちの作品が展示されていました。
岡本京子さんのブースでは実演販売中でした。



えっ!500円??修行中価格って。
私はさっそく我が家のあんずちゃんを作ってもらおうと境内の中で携帯に溜め込んだあんずの写真を選んでお願いしました。


あんずの写真を見ながら下絵もなくいきなりハサミを動かして切り始めました。

楽しくおしゃべりもしながら、あっという間にあんずが切り出されていきます。
わぁー、もう感激です。

我が家のあんずにそっくりでしょう?
胸毛のふわふわなんてすごいです。

モデルのあんずさん


独学なんだそうです。
素晴らしい作品がいっぱいでした。
かわいらしい素敵な方でした。

寺家ふるさと村

2012-06-02 23:29:14 | 散歩
ちょっと横浜に用事があって出かけたついでに「寺家ふるさと村」に寄ってみました。
以前から気になっていた場所ですが、訪れる機会がなかったのですが、今日は車で出かけたのでちょっと足を伸ばしました。



ここは横浜市青葉区寺家町にあり、広大な田んぼを有し、昔ながらの田園風景が残されています。水車小屋もありますよ。田植えや蛍、ふるさと体験ができます。驚くことに車でどんどん入れてしまいます。みなさん思い思いに畦道を歩いたり、田植えをしたり楽しんでいました。

郷土文化館でお茶をいただきました。
25年ほど前に建てられて、ここでお茶会などが行われるようです。







贅を尽くした和風建築でいただくお茶は格別おいしかったです。


よく手入れされたお庭も拝見できました。


階段を上っていく途中の陶芸店。中ではトルコの陶芸家の作品を特集していました。

この小山の頂上に待合というか水屋付きの東屋が。



ここの半月窓からの眺めのすばらしいこと。秋に来たらすごいだろうな。


帰りに陶芸店で豆皿を購入。

早速今晩は菊の花ときゅうり、ほうれん草の酢の物とわさび漬けを盛り付けてみました。

高澤商店 和ろうそく 七尾一本杉商店街

2011-12-28 13:35:46 | 散歩
一本杉商店街の中で蔵をそのまま利用しているお店はこちらと鳥居醤油店です。







美しい和ろうそくが大小並んでいます。

2階はろうそくギャラリーとなっています。





世界のろうそくが並んでいたり、さすが鋳物製品が陳列されています。

こんな音遊びの楽器もありました。



澄んだ美しい音がしますよ。

ろうそくや塗りものを買い求めました。

和ろうそくは昔冬場に生花が手に入らない時にお花を変わりにとご仏壇に供えられたものだそうです。
そこに香りを加えて厳かな気分になります。

しら井 昆布海産物店 -七尾グルメー

2011-12-28 10:54:42 | 散歩
石川県七尾市一本杉商店街にある昆布屋さんです。



廻船問屋が栄えた北陸ですから昆布は豪華です。

昆布の種類も豊富ですね。

ニシンの飴炊きやイワシや鯖のこぬか漬けも売っています。

昆布〆用の昆布、出汁用昆布、干しシイタケ、あごの出汁、芽かぶ昆布、昆布巻き用早煮昆布、乾燥板麩、昆布海苔巻き用板昆布、わかめとぶぶのお茶づけ。







我が家は昆布〆が好きでよく鯛やひらめを昆布で巻いて〆ています。

板麩はさっそく使ってみました。

ゆっくり戻してお出汁で煮て冶部煮を作りました。
これは便利です。

鳥居醤油店 石川県七尾市一本杉 -石川グルメー

2011-12-28 10:00:34 | 散歩
輪島から黒島町を通り、お目当ての石川県七尾市一本杉商店街へ入ったのはもう夕方も遅くなっていました。
一日中雪模様で、時折吹雪きほんとに寒い日でした。


この商店街は古くからある商店街です。

まずは鳥居醤油店。

藍色の暖簾をくぐって入った店内は左に帳場があり右に商品の展示がされています。

この商店街では「語り部」というシステムがあって女将さんたちが昔のお話しを聞かせてくれます。

女将さんに醤油工場を案内していただきました。ちょうど今年の製造は終わっていましたが、生きた麹の良い香りがする工場は気持ちの良い場所です。







ここでは醤油と出汁醤油、携帯醤油、能登の塩、もろみの漬物床を買いました。







ここのお醤油はちょっとはちみつが入っているのですが、ほとんど感じません。
かえって醤油辛さだけではない、コクのあるお味です。
美味しい。

使いこなせるようになりたい。

優しい女将さん、ありがとうございました。