シニアのウエさんの旅日記

神社を軸に全国各地を歩いてます。

お寺巡りー23.坂東23番・観世音寺

2013-09-25 07:26:00 | 旅行
 佐白山・観世音寺(佐白観音)、茨城県笠間市
2006年11月16日、笠間に着いて、日動美術館の駐車場に車を置いたらすぐ目の前に「観世音寺入口」の看板があった。石段を登って本堂の前に着いたのが12時過ぎ、前面のガラス戸が閉っていて「昼休み中」と言う札がぶら下がっていた。ガラス越しに観音様は拝めるが、賽銭箱はガラス戸の中でお賽銭をあげられない。随分欲の無い観音様ですね。
参詣後、日動美術館に入る。ここは銀座にある日動画廊の創業者長谷川家が郷里に造った美術館で立派、ピカソ・ルノアール・ゴッホ等有名な画家の作品がさりげなく展示してある。企画館からフランス館へ至る野外彫刻庭園も良い雰囲気でした。
2012年10月26日、笠間稲荷の菊まつりに行ったついでに再訪、この日は境内に百合が咲いていた。
















お寺巡りー22.坂東22番・佐竹寺

2013-09-24 07:55:46 | 旅行
 妙福山・佐竹寺(北向観音)、茨城県常陸太田市
2007年5月31日、常磐道那珂インターから常陸太田の佐竹寺へ直行。このお寺は常陸国に覇を唱えた佐竹氏の祈願寺で、慶長7年(1602)佐竹氏が秋田に移封されてから衰えた為、本堂は古色蒼然としているが桃山建築唐破風を残し、立派な仁王様の山門共々風格がある。
黒塗りのタクシーで来た3~4人の先客あり、次の八溝山の林道でもすれ違ったが名古屋ナンバーだったのには驚いた。ここから八溝山に行く途中に「袋田の滝」がある、茨城県としては名の知れた観光地だが、お昼に寄った手打ち蕎麦屋のご主人は「客が来なくなった」とぼやいていた。




お寺巡りー21.坂東21番・日輪寺

2013-09-23 07:52:58 | 旅行
 八溝山・日輪寺(八溝山)、茨城県大子町
2007年5月31日、袋田の滝に立ち寄った後八溝山へ、標高1022Mの八合目にある日輪寺は坂東札所第一の難所と言われているが車でもヒヤヒヤ、狭い林道をくねくねと曲がりながら登って行く。
室町時代には間口16間の総欅造りの大伽藍だったと言われているが焼失、昭和49年に完成した六間四面の観音堂は朱と白で可愛らしい。賽銭箱が室内なのでガラス戸を開けて中に入ったら、高齢の住職さんがいて「どちらから?」「柏からです」「あー東京の近くから」、八溝の山頂は福島県との県境になっていた。
八溝山から栃木県側に降りると黒羽、ここは松尾芭蕉が奥の細道で一番長く逗留したところ、ここの雲巌寺は大寺、広い境内には見事に刈り込まれた躑躅と良く手入れされた牡丹がびっくりする程多い。ただ残念ながら花はちらほら。




お寺巡りー20.坂東20番・西明寺

2013-09-22 07:42:41 | 旅行
 獨鈷山・西明寺(益子観音)、栃木県益子町
2006年3月15日、好天に誘われて筑波山の西側を歴訪しようと出かけました。先ずは陶芸の町益子に直行、多数ある窯元の何処にも寄らず町の中から看板を頼りに車で山を登る事約15分、西明寺に着きました。
境内は人影も無く閑散、静寂そのものでした。三重塔は天文7年(1538)益子家宗寄進で関東では古塔の一つ、観音堂は元禄4年(1691)に外陣を増築している他は室町時代建立のままで、古刹の面影が濃い良い雰囲気でした。








お寺巡りー19.坂東19番・大谷寺

2013-09-21 06:08:52 | 旅行
 天開山・大谷寺(大谷観音)、栃木県宇都宮市
2007年6月1日、中禅寺湖畔を後に山を降りると日光市内には寄らず今市へ出て「上澤のたまり漬」を買う、周辺でもこのお店だけは客足の絶える事がない、カミさんの好物はラッキョウだが私は嫌いなのでミョウガ・ダイコンを選ぶ。
次は宇都宮大谷地区にある大谷寺、ここのご本尊は大谷石の岩壁に刻まれた千手観音、平安初期弘法大師の作と伝えられているくらい古いが、火災などで痛んでやや異様なお姿。脇堂には釈迦三尊など10躰の仏様が浮き彫りにされている。
宝物館には、お堂下から出土した一万一千年前の縄文時代の人骨が展示されている。門前の公園内には像高27メートルの平和観音があるが、こちらはお前立ちを意図して昭和27年に完成したもの。