22年11月9日、京浜急行・新馬場駅を出ると第一京浜の先に鳥居があり、鳥居の先の石段の上が品川神社。その石段の左上にい岩山のようなものが見える。鳥居の横に「新東京百景」の碑があったが、これは昔の話、今では品川の海が埋め立てられて景観とは言えない。また、ここは東海七福神の1社として大黒天を祀る。
石段を登ると途中に鳥居があって、そこから入ると富士塚、下から見上げた時に岩山のように見えたのがこれ。富士塚を登ってみたら、その先に浅間神社まであり、そこはもう品川神社の境内。
この神社は文治3年(1187年)源頼朝が安房国の洲崎神社から天比理乃命を勧請して祀ったのに始まると伝えられる。境内には立派な能舞台、更に本殿の裏に廻ると板垣退助の墓があって横の石碑には”板垣死すとも自由は死せず”と刻んであった。ここからは近くにある沢庵禅師の東海禅寺に行った。

品川神社入口

石段

富士塚入口

富士塚

浅間神社

石段を見下ろす

品川神社境内

能舞台

社殿

板垣退助のお墓
石段を登ると途中に鳥居があって、そこから入ると富士塚、下から見上げた時に岩山のように見えたのがこれ。富士塚を登ってみたら、その先に浅間神社まであり、そこはもう品川神社の境内。
この神社は文治3年(1187年)源頼朝が安房国の洲崎神社から天比理乃命を勧請して祀ったのに始まると伝えられる。境内には立派な能舞台、更に本殿の裏に廻ると板垣退助の墓があって横の石碑には”板垣死すとも自由は死せず”と刻んであった。ここからは近くにある沢庵禅師の東海禅寺に行った。

品川神社入口

石段

富士塚入口

富士塚

浅間神社

石段を見下ろす

品川神社境内

能舞台

社殿

板垣退助のお墓