Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

宇都宮某所シリーズ 7 長岡公園と 樹林地

2020年06月13日 | 山歩き&アウトドア

自分が育った 街中からも ほど近い。

下は 現地の看板から編集

上の地図の 中央にある 百穴遺跡とは

こちらから

 

高台に 仏舎利塔が出来たのは 1964年

東京オリンピックの頃。

 

しばらく この丘陵地帯には ご無沙汰だったが

市街化した この地域に

宇都宮市では 長岡公園を 整備していた。

 

下は 現地の 看板から

 

上の地図では 

此の 右側に続いていて

 北向きの 斜面一帯が 長岡樹林地で

ハイキングコースにも なっていた。

 

此の一帯に ついて

地元紙が 特集していました。

こちら


ヤマップの見守り機能が 救命した 初の事例

2020年06月12日 | 山歩き&アウトドア

ヤマップのニュスレターで 報告を 受けました。

岐阜県の マニアックな ヤブ山で 遭難した

夫婦の 事例。

詳しくは こちらから

 

東海テレビで 詳しく報道

こちらから

 

登山アプリ ヤマップ についても

詳しく解説しています。

 

ヤマップの 見守り機能の 解説は こちら

スマホは 登山の重要な道具の

時代になった。


船生の白鳥(2019年1月撮影)ユーチューブアップの復習講座

2020年06月11日 | パソコン

暫くぶりで 動画アップします。

スマホや タブレットで 撮影した動画での作成講座。

 

インターネット エクスプローラー からの

ユーチューブ投稿が 廃止になりましたので

グーグルクロームからの

初投稿です。

 

             船生の白鳥(2019年1月撮影)      

 

2019年2月に作成し ユーチューブに上げた 姉妹編は こちら

どちらも 白鳥の 鳴き声が 実録の 効果音です。


アリストロメリア 斬新な栽培法も発見

2020年06月10日 | 植物歳時記

友人宅で 今年は 最高の出来だそうで

草丈は 1.2M程に そだっていました。

我が家では 育てた事は無かったので

調べました。

詳しくは こちら

 

色の種類も多く

切り花や アレンジメントに 向きで

切り花を頂き

我が家で 鑑賞しました。

 

鉢植えにして 季節ごとに移動すれば

寒冷地でも 栽培は 可能なようです。

シクラメンと 栽培難易度は 同じくらいかも。

 

管理しやすい 栽培法を

考えた方の 写真を 発見しました。

こちら

此の栽培法 合理的で管理しやすいかも。

マンションでも 可能で

他の植物でも 応用できそうです。


ムシトリ撫子(ナデシコ)原産地はヨーロッパ

2020年06月07日 | 植物歳時記

我が家には 濃いピンク色のは 沢山あるのだが

友人宅で 白いムシトリナデシコを 頂いて帰った。

 

沢山繁茂して 子細には 観察してはいなかったが

良く観察すると

なんと 中間の ピンク色が開花していた。

調べてみると 原産地は ヨーロッパ。

詳しくは こちら


葉緑素を持たない腐生蘭 トサノクロムヨウラン 調査

2020年06月05日 | 植物歳時記

栃木県立博物館の フェースブックに アクセスして

当ブログを 見て頂きました。

返信いただきました。

 

そこで

前回と 同じ日に 撮影した 数十株の 写真のうち

最大開花状態の写真を 載せます。

上の写真の株では 幹の色が まだ黒くなく

色が 薄い状態が 判ります。

開花状態が 進行すると 黒くなるそうです。

 

昨年の 開花後 種が飛び去った 状態を 集めて

友人Hさんが ドライにしたものが 下です。

保存の為に ラッカーを掛けたそうです。

 

先日 撮影した折には

昨年の ドライ状態が 残ったままで

傍に 並んで 生えた株も 撮影できました。

研究した方の 記事では

午前中が 良く開花するそうで

都合で 午後になって 撮影したので

開花した 花の中まで 詳細に 撮影できませんでした。

 

2018年に 神戸大学の 研究によれば

クロムヨウランの方は 全く 開花せずに

子孫を 残せる 貴重なものです。

詳しくは こちら

あらためて 生物の 進化とは 驚きです。

 

此の撮影した 群生は 開花は 間違いないので

トサノクロムヨウランの 方でしょう。


カラードクダミ 赤くなり始めです。

2020年06月04日 | 植物歳時記

普通のドクダミは 困るのですが

こちらは 錦ドクダミ 五色ドクダミとも。

赤く 色付いて きました。

花の 萼片は 並は4弁ですが

5弁も 咲きます。

6弁が 咲いた時もありました。

 

並の ドクダミは 必死で 抜いて

混じらないようにしています。

 

以前にもアップしています。2018年は こちら と

2016年は   こちら


斑入りの 弦植物を 立体的に配置する

2020年06月03日 | 植物歳時記

花が 咲く期間だけではなく

斑入り植物は 長い期間 存在感を 発揮してくれ 楽しめます。

 

特に

北側の 陽光の当たらない 部分の庭に

斑入り植物を 配置すると

寂しい感じは 無くなり

華やかになります。

 

常緑の 植物よりも 手が掛かり

細かく観察する必要があります。

それで 観察しやすい位置に 

植えた鉢を 配置したいです。

 

下部分が 石塀で 

上に 鉄の柵や ネットになっていれば

それを利用でき

中間の高さに 配置でき 合理的かと。

上の写真 手始めに 斑入り藤の 鉢を

高く固定しました。

 

次は 斑入 ノウゼンカズラ

 

斑入り イワガラミ

 

斑入りツタ

これは 日よけに 出来るかと 期待しています。

 

一応

庭の 周囲から 立体的 合理的に 配置できました。


エゴノキ開花  今年の 初遭遇

2020年06月01日 | 植物歳時記

初夏に 樹木に咲く 白い花は 多いが

特に 印象に 残る 愛らしい花。

下から 見上げて 写真が 撮り易い。

かわいい花ですが 我が家に植えるには

いまいち 不適当な 樹高になりそうです。

 

この木の実も かわいらしい。

下は 若芽が 食害されて 虫こぶになった 写真も発見。

上は ネットから お借りした写真。

 

注意して観察して いるうちには

いつかは 出会えるのだろうか?

 

基本情報は  こちら

 

昨年の 記事は こちら

その前は こちら