Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

雪解けの山野草 佐渡の山行 

2023年04月30日 | 山歩き&アウトドア

花盛りの 写真を送信して 頂きました。

 

まず ユキワリソウと かタクリの 競演です。

同じピンク ですが

ユキワリソウに ついては

 

 

キンポーゲ科が 続きます。

シラネアオイ

 

キクザキイチゲ

 

ヒトリシヅカ

 

友人 Iさんが 仲間と

ドンデン山荘に 泊り

2日間かけて 撮影してくれました。


アカヤシオ 咲く 奥日光 速報

2023年04月29日 | 山歩き&アウトドア

29日 GW 第一日は 快晴で

標高1300Mの 中禅寺湖 周辺を 撮影。

 

中宮祠から 男体山 2486Mを 望む

山襞 ナギが はっきりと 撮影できました。

 

アカヤシオの 遠景に 日光白根山。

 

桜が満開の 旧イタリア大使館 別館

現在は 栃木県有の 施設です。

 

友人 Yちゃんが

地区の仲間 14人と

17000歩 歩いて 撮影してくれました。

 

随時 後編を 載せます。

 


白藤と 白山吹 那珂川町 乾徳寺 栃木県

2023年04月25日 | 植物歳時記

広重美術館の 東に在り

シロフジで 有名です。

満開で ジャストタイミング。

 

花だけではなく たくさんの 石造群があり

撮影ポイントが 豊富ですが

 

今回は 白い樹木の 開花に 絞ります。

我が家にも

昨年到来しました。

昨年 友人 I さんが 挿し木を した 鉢を

分けてくれましたが

2輪 開花しました。

 

詳しくは こちらから。


長泉寺 那珂川町の花の寺 牡丹見頃

2023年04月22日 | 山歩き&アウトドア

花の寺として 知られていて

車での アクセスは 国道294号から

わずかに 入ったところですが

 

下の 地図は 動かして ご覧になれます。

拡大 縮小も 出来ます。

 

本堂の中 撮影させて 頂きました。

 

 

山門の 周囲も 牡丹が 見頃

 

新緑が まばゆく 青空に 映えます。

朱塗りの 三重塔。

 

中でも 鮮やかで 印象的な

 

牡丹ばかりではなく

 

手前は ミヤコワスレ

そして

咲き終わっても 桜の 花びらが.....


桜楽しむ 日光だいやがわ公園

2023年04月19日 | 山歩き&アウトドア

日光駅の 手前の 今市地区は

 国道119号を はじめ

 高速 日光宇都宮道路

 JR日光線

 東武日光線

 県道248号線 (大谷川沿い)

 大谷川

 

すべて 東西に 平行していて

判り易いです。

 

車で 通過する場合は

だいやがわ公園の 中央部の

大駐車場付近で 休息が 便利です。

 

此の 大駐車場から 歩道橋で

県道を 渡って

2000Mの 表日光の山脈の見える 

公園の 北側を 楽しむのが 毎度の 行動でしたが

 

桜の季節は 此の 大駐車場から

西の方へ 歩いて 正解でした。

パーク ゴルフエリアを 通過して

少しだけ 上り坂を 歩くと

菜の花と 桜が 鮮やかです。

 

東屋と 花壇も有ります。

 

南側は 東武電車の

新しい電車が 通過するのにも

出会えますが

2000Mの 山並みも 遠望できます。

 

広大な 公園ですので

まだ 未体験な 西の方へ

西駐車場を 利用して

次回は だいや体験館周辺も

行ってみたいものです。

 

詳しくは こちら

パークゴルフ場の クラブハウスで

上記の パンフレット類を 貰えます。


ハナミズキ咲く スカイブリッジ遊歩道 宇都宮市駅東

2023年04月17日 | 万物ウオッチング

最近までは 枯れ木同然だったが

遊歩道が 鮮やかに 色付きました。

 

奥の 中央に 見えるのが スカイブリッジ

歩道橋です。

 

スカイブリッジ 遊歩道の 登り口

宇都宮市 駅東地区

 

以上の写真は

友人 Yちゃんが 撮影してくれました。

 

 

急激に 変化しつつある

宇都宮市の 駅東地区の 一角です。

 

更に 詳しくは こちらを 参考に


電柱上の 変圧器取り換え工事

2023年04月16日 | 万物ウオッチング

我が家の 出入口付近には 電柱がある。

変圧器が 取り付けてありますが

数日前に 予告があました。

 

当日は 至近の 道路には

クレーンを 積載した 工事車両が 2台

その他の 車両も 駐車。

 

出掛ける予定もないので

室内から 見物。

クレーンに 積載された

作業スペースの上で

作業者は セルフで 移動させて

作業をします。

2人 2台の 共同作業です。

各戸への 引き込み電線が 

複雑に 多数ある中を

かい潜る くぐりながら 移動します・

 

高性能な クレーン車の 構造が

素晴らしいですが

シュミレーションを 繰り返して

訓練しているのでしょう。

無駄の無い 動きで

3時間ほどで 終了しました。

 

インフラは

電力会社の 下請け会社の

作業員の 技術に

支えられて いた訳です。

 

3時間ほどで 終了しました。

 


対面でも開催 公開講座 宇都宮大学

2023年04月15日 | 宇都宮大学関連

コロナで近年は 遠隔で オンラインでのみの

開催でしたが

今年度は 対面 面接型でも

開催されます。

 

 

詳しくは こちらから

 

どなたでも 受講できます。

 

ご注意

今月 8日 9日 10日 に載せました

日光市久次良地区 ですが

近接する 日光中学校に

熊が 出たそうですので

複数人で 行って下さい。

 

 


白根葵 シラネアオイ を 標高200Mに 植栽 栃木県那珂川町

2023年04月12日 | 山歩き&アウトドア

日光白根山 自生地に 夏咲きますが

ブログを 休んでいた

2017年の 5月初めに

撮影していた 写真を 載せます。

上は 当時葉書に 加工していたものです。

 

6年前ですが 移植栽培地は

山道を 登りながら 楽しめるほどに

丹精され 殖えていました。

 

誰にも 会わずに 静かに 堪能しました。

 

その他の 野草も 見られました。

近日 再訪予定ですので

見られると 期待しています。

 

チゴユリ

 

キランソウ

この植物については 詳しくは こちらから

 

イカリソウ (ピンク)

 

水芭蕉(下の写真手前側) は咲き終わっていたが

 

 


地形図に 石碑の印が有り 薬師堂の 由来が判る。

2023年04月10日 | 地理 歴史 その関連

国土地理院地形図の 石碑のマークを

見つけると 確認に 行きたくなるでしょう・・

山の上の 薬師堂への

参道入口に有ります。

 

 

 

1496年 創建 と 最初の 部分に 記載。

 

室町時代の 先住民が

石橋として 掛けた 石材を

石碑とした。

 

裏面には 石碑を立てた 住民の名前があるが

知人の 明治26年生まれの ご祖父さまは

故人となり

ご祖母様の 名前がありました。

次の代は 此処には居住せず

知人(女性)は 孫で 

宇都宮市で成人し 20歳台の時に

勤務先を 至近の

東大植物園に 替えて

住み込んで 結婚して 子育てもして

旧家を 維持しています。

 

東大植物園に ついては こちら


久次良薬師堂 くじらやくし 日光市 その1

2023年04月09日 | 地理 歴史 その関連

枝垂れ桜 満開の 旧家の 北側の 急斜面を 

歩いて 薬師堂を目指す。

 

標高700Mのところに在るのが

久次良薬師堂

急傾斜の 一直線の 参道には 手すりのある階段。

平行して

複線の 運搬用のレールが 設置されている。

 

国土地理院地形図で 見てみよう。

 

 

此の扁額は 知人の お祖父さまが 寄進したもの。

薬師様は 目の病を 直す信仰があった。

 

傾斜面の 三方は

擁壁に守られ

堂の周囲 雨落の部分には 溝が設置。

 

賽銭箱も 手水鉢も 無いが

日光市の 上水道が 設置されていて

祭礼や 工事の際には 使用される。  

 

下の手前には

脇地蔵

 


日光市 旧家の枝垂れ桜 10本 満開

2023年04月08日 | 地理 歴史 その関連

知人から 今が見頃なので...と 誘われ

50年以上の 枝垂れ桜が 競演

 

 

樹高の 低い 新しい種類の 桜も有ります。

 

高台から この 桜を 見てみると

此の枝垂れ桜の全部が この旧家の もので

ご祖父さんが 植えられたものです。

 

国土地理院地形図

此の中央部分に 在ります。

写真の 背景の 山並みの すぐ下には

国道122号線 高速道路と

大谷川 だいやがわが 流れています。