樹林の 下を 歩いて
友人が 撮影して 送信してくれました。
姥百合は 半日陰で 腐葉土が 堆積した
湿り気のあるところが 生育適地。
草丈が高く 花も 大きく
独特の 雰囲気です。
詳しくは こちら
球根は 食べられるそうだが
花の咲いた場合は 球根は 無くなる。
熟し始めました。
美味しそうなのは
赤い実? 黒い実??
赤い実は 固いまだ 食べられません。
トゲの 在る 種類も有ります。
以前は フェンスに 這わせて 防犯用に
兼用していた 歴史も 在ったそうです。
これから 採取最盛期
採れたてを 生で食べるには
ブルーベリーと 比較すると
酸味も 在るので
甘味と共に 食べやすくすると 美味しい。
某カラオケ チェーンでは
おつまみとして 販売しているそうだ。
知人の 呑兵衛に 冷凍便で 送付したら
ポリポリが 気に入ったそうだった。
沢山採れたら 日持ちは しないので
早速 冷凍保存
いったん 冷凍してしまえば
ジップ付の ポリ袋に まとめて 冷凍すれば
1年間だって 保存可能です。
最適な 美味しい 食べ方は 甘酒スムージー
採取や 加工の 関連記事は
なかなか 出会えませんが
友人が 撮影してくれました。
拡大写真
花も 素敵だが 葉も 注目
先週 高速道路を 利用して
山形県米沢市へ
日帰りで 往復しましたが
高速道路で
開花した ネムノキを 随所で 見ました。
なるほど 日当たりの良い
片側に だけ 繁っていました。
変わった 茄子が 採れました。
と
友人が 撮影して 送信してくれました。
立派な 🍆 ですが
変っています。
次に 送信されてきたのは
この写真を ライングループに 載せたので
メンバーが
名づけ ました
🍆バナナ 君が 良い!!
採れた ところは 栃木県の 北部なので
那須ばなな 君 でも!
パソコンの キーを 叩いて
🍆 が 変換できるのも 驚きです!!
環境依存文字 だそうです。
ラインメンバー は
全員 80歳 以上です。
スマホや パソコンを 楽しんでいます。
栗の花は 長い房が まとまっている姿が
印象的ですが
下は 友人が 撮影した 写真。
雌花が コレです。
その後に 撮影した 拡大写真
雌花には 栗の実が 出来ています。
雄花も 盛大に 大きく開花しています。
詳しい解説は こちら
初夏に 赤い木の実の生る 樹木
楽しみです。
友人が 散歩で 撮影して 送信してくれた 写真を
加工しました。
江戸時代には 大陸から 渡来。
英名 ナンキン チェリー
そうでしたか。
実は 食べられるのも 楽しみ 加工もできる。
詳しくは こちら
4月に 開花する花は 白い。
樹高は 桜の様に 高木には ならないようだ。
枝垂れ桜を うん十年前に 自宅に植えたが
高くなり過ぎて
隣接する ご近所に 気兼ねして
切りました。
白樺 カツラ も 同様でした。
木本も 鉢植えで 制限栽培で 楽しむ事に。
蕾が 沢山出来ました。
黄実の千両 キミノセンリョウ
ご近所さん宅で 撮影。
下は 拡大。
実のなった姿 は
此の ブログでは こちら
我が家でも 野鳥の 贈り物か
昨年に 突然 実生の苗が出てきて
千両が 育っています。
こちらにも 蕾が 付きました。
まだ 実がなった事は在りません。
どのような 実がつくか 楽しみです。
天候は いまいちでしたので
綿菅 ワタスゲ の 穂は 湿っています。
広範囲に 密生して 群れて 見頃でした。
「カヤツリグサ科」
この後は
小さく かわいい花の 群生が続きます。
チゴユリ
ユリ科
ミツ葉 オーレン
キンポウゲ科
ツマトリソウ
サクラソウ科
スミレは 白花だけではなく
他の場所では ブルーも
今日の ラッキーな 体験
撮影できました。
水芭蕉の花は 白い仏炎苞が 目立ちますが
これは なんじゃ!!
二つに分かれた 苞に包まれています。
ソウホウミズバショウ
双苞水芭蕉
福島県南会津の 駒止湿原 コマドシツゲン
詳しくは こちら
追加の画像も 載せます