goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

ホトトギス 地際の下葉が 白化した

2022年10月26日 | 植物歳時記

今年は 地植えにしている 

白花では 無い方の 

紫色の ホトトギスは 

水不足や 日照りで 葉は 傷んだので

取り除き

周辺を 整理したところ

その中の 1本だけ

此の 上の方の葉は

傷んではいるものの

草丈は 並で

グリーンで 普通に 葉緑素は 在ります。

 

多年草なので

来年は どうなるか?

期待です。


松風草 マツカゼソウ ミカン科唯一の 草本

2022年10月22日 | 植物歳時記

風雅な名前で 葉の姿も 良い草です。

秋に 白い花が 咲くのを 期待して 鉢に...

 

此の ブログで 前回の記事は こちら

 

此の 草が 春に 園芸店で

「 猫にげ草 」という ラベル付きで

販売されていた....

柑橘系の香り 

と 表示されてはいます。

まつかぜそう ミカン科の 表示は無いです。

此の 匂いは 鹿も 嫌い 食べません。

鹿の食害が 無いのも 都合が良いです。

 

野草に 疎い 身内が 購入してきたのだった。

 

秋になっても 咲かなので

子細に 調べたら

アゲハ蝶の 幼虫が 4匹も。

 

 

ミカン科である証左ですが

終齢幼虫にまで なっていたとは....

アゲハ蝶には 好かれて 食草に。

 


草丈の低い ピンクの白蝶草 ガウラ 花期も長く咲いています。

2022年10月21日 | 植物歳時記

当ブログでは 2度目に 登場です。

前回は 栃木県わんぱく公園の 写真で こちら

北アメリカ原産

栽培法なども 上から 見られます。

 

家庭での 栽培に適した 

草丈が 低い種類の 苗を 昨年植えました。

サルビアの プランターを 傍に。

 

 

アカバナ科ガウラ属


白花ホトトギスの 群生 

2022年10月15日 | 植物歳時記

秋に咲く花の中で

この時期 10月に ジャストに 咲くの 日本の花は

菊 ではなく ホトトギス。

 

白花は 独特の 風情が有ります。

 

 

日陰の 斜面の 環境が 最適で 殖えています。

 

 

白に 混じり ピンクも

新種の 園芸品種なのでしょうか?

山野で 見かける 野生種とは 違うようです。

上の 写真で

白花と 比較してみると

花弁の 開く角度の 違いが判ります。

花の内側の 底にも 注目

黄色い部分が はっきりと 確認できます。

 

近年 植栽して 殖えたようです。

新しい 名所になるか?

栃木県 真岡市 県立公園 井頭公園


ススキの原ではない イネ科 カリヤス 刈安

2022年10月01日 | 植物歳時記

秋の 名月と ススキの原

絵に なりますが

ちょっと 待って!!!

 

上は お借りした写真ですが

今回は

那須高原で しっかりと 撮影しました。

 

リンドウや シラタマノキ よりは

目立たない 存在です。

 

ススキよりも 刈りやすいので

この名前。

 

この植物については

こちら

 

我が国の 伝統的な 染色に 利用され

カリヤス色 という 和風な色も有ります。

こちら


水引草 ミズヒキソウ 斑入り葉の 変化 2022

2022年09月04日 | 植物歳時記

タデ科の 山野草で 自然に 見られるのは

葉には 模様は無いですが 

鮮やかな vマークの入ったものは

八幡水引 と 言われるものを 育てていて

敷地の 各所に 放任状態です。

草丈が 高くなるので

春先から 数回切り詰めている 状態です。

 

斑入り葉の 安定したものが

かなり 大株に 育ちました。

来年は 殖えてくれるかどうか?

 

ミズヒキソウは 葉が 白化する 減少も有ります。

以前の記事は こちら


ヒマワリ 3年ぶりです 栃木県上三川町 

2022年08月31日 | 植物歳時記

コロナ蔓延の 影響も有り

今年は お祭りの 行事は 在りませんが

ゆっくりと 鑑賞できました。

 

 

当日は 地元誌に 写真付きで 載ったので

地元の 方ばかりか ひっきりなしに

訪問者が 続きました。

 

花は 太陽光次第で

一方に 整列して 開花していますから

後ろ向き整列も 注目。

 

2019年にも 載せましたが それ以来です。

前回は こちらから


今年こそ 蓮華升麻 レンゲショウマ  羽黒山

2022年08月12日 | 植物歳時記

昨年に 続いて 登って確認。

地元の 羽黒山 栃木百名山 458M

 

今年は 開花時期を 調べて

10日に 見に行きました。

木立が 高く茂り 薄暗い所が 群生地。

上の写真は

薄暗いので 調整っしています。

 

 

蕾も 沢山あります。

 

今年は 沢山写真が 撮れました。

 

ウバユリも 見られました。

 

昨年の 記事は こちら