毎日新聞 2012年11月11日
「海に降る雪」と聞けばロマンチックだが、その正体はプランクトンだ。動植物プランクトンが死ぬと粒状になり、ふわふわと海中を舞う。半世紀前、北大の潜水艇「くろしお号」に乗った科学者が「マリンスノー」と名づけた。神秘的な光景に殺風景(さっぷうけい)な名前は似合わないと感じたらしい▲海中には他にもさまざまな浮遊物がある。変わったところではオタマボヤの「衣」。動物プランクトンのオタマボヤは餌をこし取るためゼラチン質の衣をまとっている。これが目詰まりしやすく日に何度も着替えるので、「脱ぎ捨てた衣」が海中にたくさん漂っているというのだ▲想像するとおかしいが、ウナギ研究者にとっては笑い事ではない。ニホンウナギは日本から2000キロ離れたマリアナ海溝付近で産卵する。そこでかえった幼生はいったい何を食べて育つのか。マリンスノーか、オタマボヤの衣か、ごく小さなクラゲか。仮説が林立し、決め手に欠けていたからだ▲最近、海洋研究開発機構と東大のチームが出した答えは「マリンスノー」。食物連鎖に注目した分析方法を使った。謎に包まれていたニホンウナギの生活史の輪を完成に近づける成果だ▲謎解きは単なる研究者の酔狂ではない。ウナギの完全養殖の鍵も握る。実験室では人工授精した卵からウナギをふ化させ育てることに成功しているが、成長が遅い。餌を改良すれば産業化に一歩近づくと期待される▲ここ数年、ニホンウナギは激減し、絶滅危惧種に指定されかねない。天然ウナギの食にも異変が起きているのか。マリアナ海溝に降る雪の研究を養殖だけでなくウナギ保護にもつなげたい。
「海に降る雪」と聞けばロマンチックだが、その正体はプランクトンだ。動植物プランクトンが死ぬと粒状になり、ふわふわと海中を舞う。半世紀前、北大の潜水艇「くろしお号」に乗った科学者が「マリンスノー」と名づけた。神秘的な光景に殺風景(さっぷうけい)な名前は似合わないと感じたらしい▲海中には他にもさまざまな浮遊物がある。変わったところではオタマボヤの「衣」。動物プランクトンのオタマボヤは餌をこし取るためゼラチン質の衣をまとっている。これが目詰まりしやすく日に何度も着替えるので、「脱ぎ捨てた衣」が海中にたくさん漂っているというのだ▲想像するとおかしいが、ウナギ研究者にとっては笑い事ではない。ニホンウナギは日本から2000キロ離れたマリアナ海溝付近で産卵する。そこでかえった幼生はいったい何を食べて育つのか。マリンスノーか、オタマボヤの衣か、ごく小さなクラゲか。仮説が林立し、決め手に欠けていたからだ▲最近、海洋研究開発機構と東大のチームが出した答えは「マリンスノー」。食物連鎖に注目した分析方法を使った。謎に包まれていたニホンウナギの生活史の輪を完成に近づける成果だ▲謎解きは単なる研究者の酔狂ではない。ウナギの完全養殖の鍵も握る。実験室では人工授精した卵からウナギをふ化させ育てることに成功しているが、成長が遅い。餌を改良すれば産業化に一歩近づくと期待される▲ここ数年、ニホンウナギは激減し、絶滅危惧種に指定されかねない。天然ウナギの食にも異変が起きているのか。マリアナ海溝に降る雪の研究を養殖だけでなくウナギ保護にもつなげたい。