uchipa.com - 日記

http://www.uchipa.com/

モリコロパーク 林床花園

2022-03-22 16:10:01 | 建築
本日のパースは、名古屋市都市景観重要建築物に指定されている料亭「稲本」の楼門を
愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)に移築することになり制作した作品です。
(使用ソフト: 3dsMAX、V-ray、Forest pack、StageCAD、Photoshop)

この時は、3dsMAX上でForest packを使い3Dの樹木植栽を配置しましたが、クラッシュやストレスも頻繁にありました。
昨年からは、Lumionに移行し、大規模な物件でも、パース上の山に1000本を超える木を植えても、サクサクストレスなしに制作できます。
一挙に問題解決ですわ\(^o^)/


パース依頼で、設計者とコンサル会社と発注元のクライアントと船頭さんが複数いる場合があります。
そんな時、主張することが異なっていたり図面や資料が後からきたりで、パースを変更したのにまた元に戻したりなど、
すったもんだする事があります。
パース納品後とても喜んで頂きますが、満足感と虚脱感が入り混じった複雑な心境になる事もしばしばです。
主張が異なってもよくなる場合は、「それいいね!」と同調することもありますが、、、






パースで表現したストーリー

2022-03-14 09:47:09 | 建築
建築パースでは、メインの建物のデテールを正確・丁寧にモデリングする事は当然ですが、
私共は制作当初に、どんな雰囲気の作品にするかをイメージし、そのイメージをいかにパースに表現するかが大切だと考えて制作しております。

公共のプロポーザルなどでは、「建物のデテールのあるパースはNO!イメージをざっくりと表現したパースはOK!」
と募集要項に明示した物件もあります。
こういった物件の場合は、手描きで制作したパースだと、ざっくりとした柔らかい表現ができるので効果的ですね。
本日アップするパースは、手描きとCGのミクストメディア作品です。

大都会のオフィス街、大都会のショッピング街、郊外中都市、中山間部の4パターンで構成されています。
田舎に住んでいるおばあちゃんが都会に住んでいる孫に会いに来て、バスターミナルで再会、都会のショッピング街で一緒に楽しそうにお茶を飲んでいる情景、
おばあちゃんの荷物やお土産は新型輸送モビリティから受取り、その後EVバスで孫の住む町に行く、近くのコンビニでお買い物、
今度はおばあちゃんの住む山間部の家に孫が遊びに行く、孫の荷物はコニュニティバスと宅配便が連結したモビリティで届く
こんな感じのストーリーです。
因みに、パース制作依頼の主旨は、「将来モビリティ社会ビジョンの具現化」でした。

大都市オフィス街


大都市ショッピング街


郊外中都市


中山間部



家電量販店のパースです

2022-02-18 11:00:05 | 建築
本日は、2020年12月に制作した家電量販店のパースをアップします。
この商業ビルは、ほぼパース通りのデザインで完成し、昨年(2021年)10月にオープンしました。

このパース制作ソフトは、Stage Cad + Vray for 3dsMAXです。
人間も樹木も3Dを使用していますので、Photoshopでのレタッチ調整等は殆どなしで制作しています。








モンタージュも制作(パースをGoogle Earthの航空写真に合成)






完成写真です。









国土地理院のデータの使い方

2022-02-11 14:09:59 | 建築
本日は、山間部など起伏のある土地に建つ物件のパース依頼があった時の制作方法です。

かってはCGパースとグーグルアースの画像を使ってモンタージュしておりましたが、
この方法では、いろんな方向から見た複数枚依頼の時には、同じ作業を繰り返していました。
また、制作したCGパースとグーグルアースの画像のモンタージュ作業も、いろいろと調整が必要で制作時間を要します。

今は⇩の方法で山や周辺風景なども3D化して、様々な方角から見た静止画パース制作や動画制作をしています。
あくまでも、モデリング精度が最重要ですが!

*参考に用いた場所は、冬季オリンピックに因んで「札幌大倉山ジャンプ場周辺(約3.5K四方)」です。
 札幌は、2030年の冬季オリンピック開催に向けて準備しているようですね。

では最初に、目的地の3Dモデルを国土地理院のHPから取り込みです。



次に、国土地理院の基盤地図情報から地図データを取り込み、CADで使えるようにDXF形式にデータ変換をします。



その次に、スケッチアップ(3Dモデリングソフト)を使い保存しておいた国土地理院の3Dモデルと住宅地図データをインポートします。
その後スケッチアップの機能にあるジオロケーションも取り込みます。
国土地理院3Dモデルよりスケッチアップのジオロケーションの方が画像がやや鮮明ですが約2Km四方しか取り込めません。
そして住宅地図を3Dモデルに投影した画像が⇩これです。



カラー画像では分かり難いので、モノクロも⇩



これをベースに、メインの計画物件・外構・添景建物などの3Dモデリングをしていきます。





中津川市 市民交流プラザ

2022-02-04 10:16:55 | 建築
本日は「中津川市 市民交流プラザ」のパースをアップします。

⇩2020年5月にプロポーザルで当選したパースです。
 現在建設に向けての整備工事が始まっており、2023年春に完成予定です。
 リニア中央新幹線の駅が中津川市に設けられるので、街全体活気づいている様子ですね。












⇩同案件は2010年9月に「中津川市新図書館建設事業」としてプロポーザルがありました。
 この時も当選しましたが、9割にも及ぶ市民の反対などの理由から2012年5月7日に中止が決定!
 なんと10年の歳月をもって実現しました。












豊橋市斎場

2022-01-20 15:44:49 | 建築
本日は、2018年8月にPFI事業コンペで当選した豊橋市斎場のパースです。
最初の仰観パースは、アングル的に手前が駐車スペースの為、建物が隠れないよう車を随分消してしまい寂しくなってしまいましたが、
斎場ですから寂しいのも良しとしましょう。
2021年3月に竣工致しました。









⇩完成写真です。





郡山歴史情報・公文書館プロポーザル

2022-01-19 10:31:40 | 建築
2020年7月にプロポーザルで当選した「郡山歴史情報・公文書館及び立体駐車場」で制作したパースです。
公共のプロポーザルでは、未だにCGはダメとかイラストでも建物のディテールの明確な表現は受け付けないとの要望があり、
人物や樹木をこれでもかと描きこみ、賑やかで楽しい雰囲気になるよう制作しています。

制作方法は、
⇩下図(CADモデリングとアングル確認)


⇩インキング(下図をベースに描きこみ)


⇩完成(水彩着色パース)

湯河原万葉公園

2022-01-15 13:58:49 | 建築
昨年湯河原観光会館・万葉公園がリニューアルオープンしました。
8月31日には湯河原惣湯テラス(温泉+レストラン+ライブラリー施設)も新設オープンし、
1日をゆったりと過ごせる心地いいスポットが誕生しました。
都心からも1~2時間程の場所ですので、是非お出かけ下さいね。

コンペの時からこの仕事に携わり、惣湯テラスの食事+入浴券を頂きましたので私も出かけてみようと思います。

⇩実施設計の時のパースです。




⇩基本設計の時のスケッチパースです。




Before after


⇩コンペの時のパースです。







某スーパーのデザイン提案用イラスト

2016-12-10 19:22:39 | 建築
今日は「世界人権デー(Human Rights Day)」ですね。

1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つです。
1948(昭和23)年の今日、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっています。
日本では、今日までの一週間を「人権週間」としています。


本日の作品は、2010年10月に制作した、“某スーパー外観デザインの提案用パース”です。
面白味のあるスーパーを作ろうよ!と、当社でデザインを考え提案したものです。
初期段階で、制作は3DCADを使用しています。








某オフィスビル計画の建築イラスト

2016-12-08 10:18:54 | 建築
今日は「対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)」ですね。

1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発しました。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電されました。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまいました。
アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉としました。

すでに75年も前の事です。
45年程前に「戦争を知らない子供たち」という歌がありましたが、今や「戦争を知らない老人たち」になってしまいましたね。( 一一)


本日の作品は、2007年6月に制作した“某オフィスビル計画のパース”をアップします。