typeKIDS Report

活字書体を使う人のための勉強会

白澤書体:地道にコツコツ、から始めよう

2015年04月14日 | typeKIDS_Workshop
typeKIDSは7年目を迎えました。来るものは拒まず去る者は追わずということで、多少の入れ替わりはありますが現在は十数名で、ゆるやかに、じっくりと、活動を継続しています。
講座でもなければ塾でもないので、先生でも生徒でもありませんし、課題を提出して終わりということでもありません。それでも目標がないと張り合いがないので、冊子(PDF)をつくったり、展覧会などのイベントの企画に参加したりしています。
書体制作をしていますが、いきなり「創作」などということはしません。何ごともまずは基本から。共同制作で、コツコツと積み上げていくことから始めています。
白澤中明朝体、白澤太ゴシック体、白澤太アンチック体は、築地活版五号活字と石井書体を参考にして制作をすすめています。金属活字、写植文字盤から、デジタルタイプに継承する可能性のある書体です。

白澤中明朝体

『活字と機械』(野村宗十郎編輯、東京築地活版製造所、1914年)所収の五号明朝活字見本を結法の参考にすることにしました。この見本を48mmボディ・サイズに拡大し、これを見ながら下書きしています。筆法は、書体見本12字の下書き(原字はまだ制作していないので)を参考にしています。



※練習用として制作している字種は、五号明朝活字見本の冒頭12文字「天地玄黄宇宙洪荒日月盈昃」です。

●築地活版五号明朝活字見本
『活字と機械』(野村宗十郎編輯、東京築地活版製造所、1914年)より


●石井中明朝体見本
『文字をつくる』(中村征宏著、美術出版社、1977年)より



白澤太ゴシック体

白澤中明朝体と同じく『活字と機械』所収の五号ゴチック活字見本を結法の参考にすることにしました。この見本を48mmボディ・サイズに拡大し、下書きしています。筆法は、書体見本12字の下書き(原字はまだ制作していないので)を参考にしています。



※練習用として制作している字種は、五号ゴチック活字見本の冒頭12文字「檜芳遊企輪飽鞄鹸何儀哲脊」です。

●築地活版五号ゴチック活字見本
『活字と機械』(野村宗十郎編輯、東京築地活版製造所、1914年)より


●石井太ゴシック体見本
『文字をつくる』(中村征宏著、美術出版社、1977年)より



白澤太アンチック体

『座右之友』(東京築地活版製造所、1895年)所収のアンチック形活字があるのですが、これには依らず、欧字書体のスラブ・セリフ体にあわせて、より現代的に解釈することにしました。結法の参考にしたのは『活字と機械』所収の五号明朝活字見本および五号ゴチック活字見本、筆法の参考にしたのは書体見本12字(下書き)です。



 写植文字盤のアンチック体(中見出し用)との和漢混植を前提として、日本語の文章が組めるようにしたいと考えました。メンバーごとに任意の文章を選び、漢字60字(簡易文字盤「四葉」に入る字数)以内の範囲で制作することにしています。
 このメンバーが選んだのは、島崎藤村『夜明け前』の冒頭の文章です。

 木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。


この文章が組めるようにするには、「木曾路山中岨行崖道数十間深臨川岸尾谷入口一筋街森林地帯貫」という28字を制作する必要があります。これから試作してみることにしたようです。

(白澤書体はtypeKIDS の学習用としてテスト的に制作しているものです。商品化することは考えておりません)


【参考】
築地活版五号明朝・五号ゴチック形・五号アンチック形活字見本
『座右之友』(東京築地活版製造所、1895年)より


欣喜堂の復刻書体(試作)





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真を利用させていただけませんでしょうか? (阿部)
2016-02-12 21:38:49
WordBenchというブログシステムの勉強会を主催しています。阿部と申します。

この度検索からこちらのページにたどりつきまして、こちらのフォントの制作過程の写真を勉強会のスライドに利用させて頂きたいと思い連絡いたしました。

Webサイトに使うフォントについて話すスライドになりまして、フォントは誰かが作っているという話しの部分で利用させて頂きたいと思います。また出典元のこちらのURLを記載させていただきたいと思います。

ご検討のほどよろしくお願いします。
返信する
写真の利用について (今田)
2016-02-23 22:35:59
阿部様、
写真の利用は差し支えありませんが、このページの写真は、Webサイトに使うような現在のデジタルフォントの制作過程とは異なりますので、その点をご理解いただければと存じます。
返信する

コメントを投稿