今日は、足首のシリンダーを作ろうと思い、workというメーカーのメッキパイプを切り出そうとしたのですが、硬くて刃が立たない。
説明書には、カッターで傷を付ければ簡単に折れると書いてあるのに・・・
ということで、メッキのシリンダーは諦めて、ボディー内部のパーツを少々ディテールアップ。
プラ板とマイナスモールドを少々追加しました。
頭部内部パーツで気合を入れすぎて、ボディー側があっさりしているように見えたからです。
その後、一度組み上げて全体のチェックをしました。
で、気付いたのですが、肩の内部と肩の装甲裏が今一。
肩の装甲裏はモールドは入っているのですが、何か立体感に欠けるし、押しピン跡が沢山付いてました・・・・・。
ん~、また弄る所を発見してしまったという感じです。
取り合えず、押しピン跡だけでも消して、その後どうするかは後で考えます。
因みに、明日は飲み会なので何も出来ない可能性あり。
カメラ関係のカバーを製作。
素材は東急ハンズで買ってきた色付きの塩ビ板です。
デュアルカメラはクリアーイエロー、メインとリアはクリアーレッドを使いました。
クリアーイエローの塩ビ板ですが、同じ売場に「集光シート」という商品もあったので買ってきました。
これは、ブラックライトを当てると全体が光るらしいのですが、ブラックライトを持っていないので試せません(w
それと、買ってきた塩ビ板より厚みがあるので結局は使いませんでした。
そのうちに、チャンスがあれば何かに使いたいと思います。
先ずは、マスキングテープをカメラに位置に貼り付けて、鉛筆でカメラの形をトレースします。
その後、そのマスキングテープを塩ビ板に貼り、鉛筆で書いた線よりも0.5m,ほど外側をデザインナイフでカット。
塩ビ板は保護の為に裏側にもマスキングテープを貼っています。
デュアルカメラは曲面に張るので、丸い鉛筆の上で転がしてRを付けました。
メインとリアカメラも同じようにカット。
こちらは、少し大きめにカットしたので、貼る段階になったら大きさを調整する予定です。
今日は、この他にも頭部内部パーツにリベットやプラ板を追加しているのですが、後日、写真をUPしようと思います。
またまた、頭部装甲裏です。
ひさしの裏の整形が完了したのでディテールを入れました。
台形に切り取ったプラ板を貼り、断面にはプラ棒を貼ってみました。
この辺は、基本的には装甲オープン時にしか見えないので自己満足ですね(w
次は、メイン、リア、デュアルカメラのカバーでも切り出そうかと思っています。
既に材料は購入済みだったりします。
今日は仕事帰りに横浜ヨドバシに寄ってきました。
目的はHGUCのガザCを見ること。
買いにじゃない所がポイント(w
ガザCを見て満足したので、旧ガンプラの島を彷徨っていたら、なんとZ-MSVが再入荷してました~。
ザク・タンクも大量に積み上げてあったので、ザク・タンク2つにマリンハイザック、ジム・スナイパーカスタム、ジム・キャノンを1つづつ買ってきました。
再販されたZ-MSVは全て揃っていたので、先月末に手に入らなかった人は早起きしてGO!です。
頭部装甲内部を微調整中。
ひさし(ツバより言いやすそう)裏のプラ板にポリパテを盛って隙間を調整中。
見た目は昨日の写真とほとんど変わらないので、今日は写真は止めときます(w
ということで、V字アンテナです。
数日前、V字アンテナの裏にディテールを追加しましたが、その過程であることに気付きました。
実は、真中の赤いパーツとV字アンテナのパーツの接続部に隙間ができます。
V字アンテナは断面が三角なのですが、赤いパーツのV字アンテナとの接続部が何故か四角・・・・。
この四角の角にプラ板を貼って、隙間を無くしてやりました。
写真で白く見える部分がプラ板です。
そして、胸部の内部パーツにも手を入れました。
腰や腹部分にプラ版を貼り、胸部にコトブキヤの丸パーツ。
コトブキヤの丸パーツは接着部分に穴を開けてから埋め込んでいます。
胸のダクト周辺にはスジ彫りも追加しました。