MS IGLOO 黙示録0079の発売日ということで早速買ってきました。
今日は、これを観てたのでプラモは軽めの作業です。
IGLOOは新シリーズで新たに出発という感じですが、この作品はMSや兵器の動きが良いですね~。
今回はサラミスとマゼランの打ち上げシーンはなかなか。
そのうち、デジラマでパクらせていただきます。
HGUCで発売決定のヅダも出てくるけど、今回はチョイ役で残念でした。
脇役メカ好きとしては、コアブースター・インターセプトやガウにばかりに目が行ってしまう・・・・。
昨日ポリパテを盛った足首ですが、加工中にあることに気付きました。
前回の写真を見ると分かりますが、後ろから見ると下側に隙間が・・・そして丸見え。
と言うことで、加工を中断してプラ板とポリパテで関節を下に伸ばしました。
そして、以前作った肩部分が他と比べて浮いているような気がするので、新たに作り直し。
前回はウォーターラインのパーツを加工して使いましたが、今回はプラ板とプラ棒を組み合わせて作ってみました。
これで頭部の内部パーツとの統一感が取れたと思います。
ここは、後でもう少し弄る予定。
足首関節を整形~。
昨日盛ったポリパテをアートナイフで削って加工しました。
一応、モールドも入れてみたのですが、何かパンチが無い。
組み立ててみたら、まだ3mmほど隙間に余裕があるので再度ポリパテを盛って、もう少し大きくしようと思います。
くるぶし部分には、半円のモールドを入れる予定。
で、これまた忘れていたメインカメラとリアカメラの塩ビ板製の透明カバーのサイズを調整しました。
カバーは、傷が付かないように表裏にマスキングテープを貼って保護しています。
少々大きいサイズで切り出していたカバーを、パーツのカメラ部分に合わせて少しづつカットしていきます。
カットしすぎたら作り直しという事態になるので、結構緊張する作業でした。
アキレス腱の位置にある関節ブロックを作ります。
プラ板も考えたのですが、いつものようにポリパテで作ることにしました(w
今日はパテを盛っただけです。
これだけでは何なんで、脛の部分のダクトを掘りました。
ここには元々FGガンダムの足なのでダクトのモールドがあった場所です。
でも、足の長さを詰めた時にモールドが消えてしまいました。
本当は彫刻刀で立体的に掘ろうと思ったのですが見事に失敗・・・。
取りあえず、一段奥まった感じに堀り込みました。
この奥まった部分に横線をスジ彫りして、ダクトっぽくしようと思っています。
それと、途中だったガンプラを1つ再開。
それは、1stガンダムの旧1/144です。
覚えている方もいると思いますが、日経キャラクターズのオマケです。
よく考えたら、今作っているSDと同時に塗装できるのではないかと思い再開です。
実は、この旧1/144ガンダムの為にコツコツとあるものを買い揃えてました(w
そのうちに公表しますので、期待しないで待っていてください。
足首のシリンダーを作りました。
HGUCとFGガンダムの足を組み合わせて作っている為、足首に隙間が多いです。
隠す為にはシリンダーが一番でしょう(w
因みに、シリンダーはダミーなので動きません。
素材はプラパイプと真鍮パイプです。
最初はシリンダー上部分を真鍮パイプ、中をプラ棒予定でしたが、サイズが合う物が無くて、上はプラパイプ、中は真鍮パイプで落ち着きました。
プラパイプはピンバイスとリューターで中を削って薄くしています。
シリンダーが出来たら、脛の取り付け部分に穴を開けます。
その後、シリンダーを突き刺して足首にセット・・・・・あれ??
足の甲の裏が塞がっていて取り付けできません。
ということで、急遽、足の甲の裏に穴を開けます。
で出来たものがこれ。
組み上げてみたら、足の甲の裏を思いっきり切り抜いたので、見る角度によってはシリンダー奥に何も無いのが見え見えです。
何かメカっぽいパーツでも貼っておくか・・・
今日も武器。
昨日は合せ目消しの処理をして、軽くプラ板などを貼りましたが、今日はRリベッジや別売りパーツを使ってディテールアップしました。
ビームライフルは、主に0.3mmx0.5mmの極細プラ棒を貼っています。
グリップはデザインナイフで左右に3本の溝を掘りました。
上面は太さの違うプラ棒を組み合わせて立体的にしてみました。
これは、U.C.ARMSGALLERYのビームライフルのパクリです。
バズーカは四角い面の角にRリベッジを貼りまくりました。
全て、一度ピンバイスで穴を開けてから貼りました。
面によっては、一度プラ板を貼ってから、その上から更にRリベッジという方法を使ってます。
グリップには彫刻刀で2本の溝を掘っています。
何度か書きましたが、これはU.C.ARMSGALLERYを参考にディテールアップしているのですが、あの武器を見てしまうと付属の武器が貧弱に見えてダメです。
あれで目が肥えてしまうと、ガンプラの武器を素組みで使うのは物足りなくなりますね・・・。
先が思いやられます(w
武器のディテールアップ中。
先ずは、ビームライフルです。
グリップが長すぎるので少し短くカット。
マズル部分の3本の切り裂きが単なる溝なので、ナイフとエッジングソーを使って開口しました。
上部には、U.C.ARMSGALLERYのビームライフルを参考に溝を作ります。
そして、バズーカです。
後ろ側のダクトのフィンをプラ板で製作。
上部の自作パイプも固定しました。
下側真中の肩に乗せる部分には溝付きのプラ板を貼ってみました。
この後、バランスを考えながら、ピンバイスで穴を開けたり、数箇所リベットを貼ろうと思います。
今回作っているガンダムでは使いませんが、通販で申し込んだツィンメリットコーティングローラー&スタンプのセットが届きました。
これは、アーマーモデリング誌の企画商品で受注生産品されたものです。
値段は5本セットで1200円でした。
(箱の上の2つは3月号の付録です。)
ツィンメリットコーティングとは、第二次大戦の時にドイツ軍が戦車に貼り付ける付着地雷対策用に、戦車表面に付けた波状のモールドの事です。
これをギア状のローラーで再現するツールがツィンメリットコーティングローラー&スタンプです。
金属製の市販品も売っていますが、値段が高い・・・・。
ガンダムのプラモに使うには少しサイズオーバーですが、ドムなどには似合いそうです。
因みに、宇宙世紀にも対MS用の付着地雷があったかどうかですが、近藤和久氏の新・MS戦記でガンダリウム合金に反応する空中付着機雷の記述が出てきます。
(これはオフィシャル設定ではありません(w)
すっかりと忘れていた武器です。
このプラモには、ビームライフル、バズーカ、ビームサーベルが付いています。
サーベルはパーティングラインを消せばOK。
ビームライフルは合せ目を消して、グリップをFGガンダムのビームライフルのものに変える予定です。
問題はバズーカです。
後ろの上のところに付いている棒状のパーツが一体化されているので、立体感に欠けます。
そして、後ろの排気口のフィンは真中に合せ目ができます。
ということで、棒状のパーツと排気口フィンは削り取ります。
削り取った部分は、真鍮棒やプラパイプ、プラ板で自作予定です。
左上:ノーマル状態。
右上:棒状のパーツと排気口フィンを削り取ったもの。
左下:接着して削ったとき出来た隙間にポリパテを盛った状態。
右下:昨日付けたカメラの塩ビ板のストッパー。少し見えにくいですが、奥が一段高くなってます。