頭部装甲裏のディテールアップです。
最初は装甲裏にプラ棒でフレーム状のディテールを組んでいこうと思ったのですが、曲線的なので上手くいきませんでした・・・。
ということで、薄めのプラ板を貼り付けていく方法に変更。
内部パーツとの隙間がほとんどないので、薄めのプラ板を使いました。
まだ、数枚しか貼っていませんが、最終的にはもっとゴチャゴチャした感じにします。
それと、V字アンテナ裏側はプラ棒の組み合わせてそれっぽくしてみました。
真中に貼ったものは、ウォーターライン用のアンテナパーツです。
最後に、頭部を組んで撮影してみました。
鶏冠のメインカメラもよく見えると思います。
後作っていないのは後部のカメラですが、後部のカメラだけは頭部装甲裏に組み込みます。
実は内部パーツ側にカメラを付けると、カメラが邪魔で頭部装甲がはまらなります。
デュアルカメラ内部を製作。
赤いパーツの裏側は事前にリューター、デザインナイフ、彫刻刀で突起を削り取って均してあります。
先ずは、プラ板でカメラを取り付ける基盤を2つ作ります。
大きさを微調整して、内部に入る大きさになったらカメラを取り付ける穴を開けて、ウォーターライン用の円柱状のパーツを取り付けます。
その後、内側にもう一つ小さなカメラを取り付けました。
大きいカメラの外側には、ウォーターライン用のゴチャゴチャとディテールに付いたパーツを貼り付けてみました。
デュアルカメラ部分に今回作った内部パーツをはめ込んだ状態。
微妙に左右が対象になりませんでしたが、まぁ良しとしましょう(w
因みに最終的にはレンズが付きます。
今日は強風+雨で花見は無理でした・・・・。
強風で傘の骨は折れるし、桜は満開なのに最悪の天気。
ということで、映画を観に行って酒飲んで帰ってきたので全然弄れてません。
頭部内部パーツのアップリケ・アーマーにピンバイスで穴を開けました。
何故に穴・・という疑問もありますが、穴があると何となく雰囲気が良くなります。
他にも細部を削ったりと微調整をしてますが写真じゃ分からないです(w
頭部は先が見えてきたので、次は、いよいよデュアルカメラの内部でも作ってみようかと思っています。
そして、足首アーマー裏、ビームサーベル、肘カバーを整形しました。
足首アーマーは裏から1mmのプラ板を貼って厚みを増しています。
ビームサーベルはパーティングラインを消し、押しピン跡を埋めました。
肘カバーは、ほとんど完成していましたが前面がボリューム不足に感じたので、1mmプラ板を貼りました。
但し、これだと少し厚すぎる可能性もあるので、整形後に厚みを調整します。
本日は、出かけたり春物の服を発掘したりと忙しくて、ほとんど弄れてません。
昨夜、頭部内部パーツの傷消しに盛ったタミヤパテをペーパー掛けして均しました。
その後、鶏冠部分のディテールアップ開始。
細切りプラ板やプラ棒、そしてマイナスモールドの別売りパーツなどを接着。
マイナスモールドは接着面の一度穴を開けてから埋め込んでます。
私の場合、リベットやマイナスモールドの丸パーツは必ず穴を開けてから埋め込むように接着しています。
今回の穴は、接着するパーツが結構デカいので、ピンバイスで位置決めをした後リューターで穴を広げました。
でも、穴を開けた後にチェックしたら、右と左の位置が違う・・・
写真では見えませんが、反対側は開けた穴をポリパテで埋めています(w
明日、改めて開けたいと思います。
アップリケアーマー状のパーツは、この後角にピンバイスで穴を開ける予定です。
頭部内部パーツにサフ吹きしました。
予想通り結構傷があります・・・・。
今日は傷をタミヤパテで埋めて一晩乾燥させます。
その後、唯一手を付けていなかった足首アーマーの加工をしました。
裏側の出っ張りが目立つので、ニッパーでカットして平らにします。
少し薄い感じがしたので、切り出したプラ板で厚みを持たせました。
右が加工前、左が加工後です。
最後に、足首アーマーのサイド部分にポリパテを盛ったのですが、ポリパテが余ったので他のやり残していた部分にもポリパテを使用。
ビームサーベルには2ヶ所ほど押しピンの跡があります。
腰のサイドアーマー裏も平らにする為にポリパテを使います。
この腰のサイドアーマー部分ですが、結構合いが悪いです。
外側の合せ目付近に段差が出来るのでポリパテで埋めています。
今日も頭部を弄ってます。
内部は空いている部分にウォーターライン用のパーツを貼り付けました。
写真では見難いですが、弾倉の上部分に薬莢の出る穴を彫刻刀で掘っています。
後は、6ヶ所ほどディテールとしてピンバイスで穴を開けました。
鶏冠部分もディテールアップしたいのですが、ポリパテとプラ板の境目の合せ目が消えていない可能性もあるので、明日は一度サフ吹きして合せ目や傷のチェックをしていと思います。
後、頭部装甲のバルカン外装膨らみ後方に薬莢が出る穴を空けました。
枠はウェーブのUバーニアフラットです。
穴の位置は、内部の弾倉の位置から決めています。
最後に、V字アンテナ裏にディテールを追加しました。
パーツは裏が抜けているのですが、先ずはポリパテで埋めて均しました。
その後、エバーグリーンのプラ棒をフレーム状に組み合わせてアンテナっぽくしてみました。
アンテナ裏は、後ろから見た時に「チラッ」と見える程度なので自己満足の世界となります(w
風邪ぎみで調子が悪い・・・
でもプラモは弄る(w
頭部内部や腰アーマー裏側など、微妙に弄ったのだか画像で見ても代わり映えがしません。
ということで、肘のポリ隠しに作ったカバーです。
大まかな形は整えたのですが、手前側が今一ボリューム不足のような気がします。
後ろ側はプラ板2枚重ねにポリパテでアーマー風の加工したのですが、手前は横から見ると「薄っ」という感じです。
後日、もう少しボリュームアップ予定。
そして、久しぶりに一度組み立ててもました。
どんなもんでしょうか?
実は正面から見ると結構良い感じなのですが、横から見ると足が長すぎかも・・・
まぁ、横からの写真は撮らないことにしよう(w
全然関係ない話ですが、27日に「Z-MSV」シリーズが再販されました。
「Z-MSV」とは、簡単に言うと1stのMSVシリーズと同じもので、Zの劇中で出てきたMSを箱変えでリニューアル販売したものです。
これが、Zの劇場公開に便乗して再販されたという分けです。
昨日、横浜のヨドバシに行ったらまだ入荷していなかったので、今日も仕事帰りに寄ってきました。
ザクタンクとジム・キャノンがあれば欲しかったのですが、置いてあったと思われる棚は売れ残りの飛びグフと海ザクの2つだけ・・・既に何もありませんでした。
その飛びグフと海ザクも、私が店内を彷徨っているうちに売れてしまいました(w
いや~、大人気。
週末に都内の某プラモ店に行く予定ですが、たぶん無いだろうな~。
ザクタンク3つぐらい欲しいな~(w