goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

ザクレロ(1/550) 其の17

2006年02月08日 00時29分02秒 | ●模型その他

ザクレロの下地処理終了。
明日は塗装に入ります。

で、またまたGスカイ。
後方のバーニアが情けないほど貧弱なので市販のバーニアに変更。
元のバーニアは削り取りました。
ついでに両サイドのブロック後方を貫通させてポリパテを詰めています。
元々この部分には大型のバーニア状のモールドがあったので、市販のバーニアを付けようと思っていたのですが、ネットでHGUCのGアーマーを見ていたら奥まっていて小型のバーニアらしきものが付いている。
と言うことで、穴を開けて奥にゴチャメカを入れようと思います。
あとは、ビームライフルの先も極細のプラ棒に変えました。

最後に写真を撮ろうと思ったら事件が・・・・
さっきまで弄っていた盾が無い。
今日は裏側に取っ手のレールを付けて、目の前に置いていただけなのに何故か行方不明になりました・・・・(またウンパルンパか・・)
いったい何処に消えたのでしょうか???
見つからなかったら、他から持って来て再度加工するしかない・・・



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ザクレロ(1/550) 其の16

2006年02月07日 00時09分10秒 | ●模型その他

本日、ザクレロは2度目のサフ吹き。
明日で下地処理は完了しそうです。

ということで、またまたGスカイ。
盾の裏をリューターで削って覗き窓に穴を開けました。
裏は少し削り過ぎ・・・ほとんど薄皮一枚の状態。
蛍光灯に向けると、向こうが見えます・・・
本当は最後に彫刻刀で仕上げようと思っていたのですが、これ以上削ると貫通しそうです(w
明日はもち手部分を作ろうと思います。
盾は正面に構えさせるので、左手首の角度も変えないとダメですね。
しかし、改造するのは良いけどこんな小さいの上手く塗れるかな(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ザクレロ(1/550) 其の15

2006年02月06日 00時51分27秒 | ●模型その他
昨日サフ吹きしたパーツのチェックをしました。
数箇所、傷や合せ目の消えていない部分があったので、タミヤのプラパテを盛って修正。明日は、再度サフ吹き予定です。

次にGスカイ。
ダクト部分を更に削り込んで綺麗に整形。
その後、手と頭のパーツのパーティングラインを消しました。
結構段差がありましたが、パテを盛らなくてもギリギリ修正可能でした。
パーツのボディーと繋がる部分には穴を開けて真鍮線を通しました。
塗装のときの持ち手にする為です。
それと、仰け反った状態を再現する為に、腰は切断して後ろに向かって斜めにカット。首も同じようにカットしました。
画像を見てもらえば分かりますが、ガンダムが仰け反った状態になっています。
左手には盾を持たせる予定ですが、盾の裏側が平らなので少し削りこむ予定。
出来れば、覗き穴も貫通させたいと思います。

このGスカイですが、ガンダムの上半身は結構出来が良いです。
頭部や胸のダクトなど、なかなかシャープに整形されています。
問題はGアーマー部分。
同じ人が設計したとは思えないほど出来が悪い・・・。
合せ目の段差もスゴイし翼が厚すぎ。
因みに翼は既に薄く加工しました。
薄く削り過ぎて、翼の先が取れました(w
後でプラ板で復活させます。
あと、写真で見て気付いたんですが、ビームライフルの先がギロロのビームライフルみたいなんですけど・・・
作り直さないと・・・・



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)

ザクレロ(1/550) 其の14

2006年02月05日 01時04分44秒 | ●模型その他

サフ吹きしました。
ビン入りのMrサーフェイサー1000を薄めてエアブラシで吹いています。
本日は一日フリーだったので、昼頃起きてプラモ作りをしようかと思っていたのですが、夜更かししてしまい起きたら16:00・・・・
結局、製作開始が20:00(w
1/550のGスカイを弄っていたので、ザクレロは23:00頃製作開始。
先ほどやっとサフ吹き完了です。
パーツ数が少ないので楽でしたが、このサイズだと缶入りサフだとツライそうですね。
最近はビンサフをエアブラシで吹くことが多いのですが、エアブラシだと薄く吹けるし、何と言っても、塗装ブースがあれば部屋の中で吹けるのも良いです。

で、これがTVを観つつMSTをやりながら弄ってたGスカイ。
何かまた「やっちまった」という感じですが、エアダクトのモールド彫ってます(w
元々は、この部分は何もモールドがなかったのですが、実際はエアダクトがあります。
と、いうことで昨夜ダクト部分を切り抜きました。
その後、ポリパテで埋め一晩ほど放置。
直接、プラの上からダクトを彫っても良いのですが、ポリパテの方が柔らかいので加工しやすいので、この方法をとっています。
モールドはデザインナイフや彫刻刀を使って彫りました。
写真に写っているのは0.6mmの極細の彫刻刀。
東急ハンズでバーゲンの時に500円で買いました。
ピンバイスのドリルを買った事のある方は分かると思いますが、この手の物は細いものほど値段が高いです。何故なら、細いと折れやすくなる為に良い材質のものを使っているからです。
これも、定価だと結構いい値段だったと思います。



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ザクレロ(1/550) 其の13

2006年02月04日 01時51分34秒 | ●模型その他

塗装前に最後の調整&デテアップ。
カマに穴、エンジンにプラ棒、機体の底にスジ彫りを行いました。
本日の昼にでも軽くペーパー掛けしてサフ吹きをやろうと思います。
で、ついでに同サイズのGスカイを組み立ててみました。
何か、箱の中のガンダムと目が合ってしまった(w
そして、いつもの癖でパテを盛りました・・・・
詳細は後日。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ザクレロ(1/550) 其の12

2006年02月03日 00時45分31秒 | ●模型その他

弄り始めたら止まらない(w
最初から気になっていたけど見ないふりをしていた、両サイドのバーニア前面の吸気口(ミサイル発射口?)を加工しました。
左右のパーツで深さが違うし、縁が厚いし、オマケに中央に合せ目があります。
市販の彫刻刀を使って縁を薄く削りつつ掘り下げました。
最後にピンバイスで穴を開けて完成。
アップの画像をみたら、まだ縁の厚さが均一じゃないですね・・・この後、もう少し弄りたいと思います。
それと、何か寂しいもんでバーニアにプラ板を貼ってみました。
これで、やっと塗装に入れそう。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ザクレロ(1/550) 其の11

2006年02月02日 00時41分16秒 | ●模型その他

2日連続の雨・・・
気が付けばレーザーソーを持って「ゴォーリ、ゴォーリ」とやってました(w
本日は調子に乗って腕に回転軸を1つ追加・・・全て雨が悪い。
パーツを切断して、肩側のパーツの中に極小のポリキャップを仕込み、カマ側には極細のポリランナーを接着しています。
其の8を見てもらえば分かりますが、 肩のパーツにボールジョイントの軸を隠すパーツをはめ込んでます。実は、このパーツのせいで肩の可動範囲が狭くなってしまいました。その為、腕に表情が出難いのです。
可動を取るか、見た目を取るかなのですが、私は見た目を選択。
腕に、回転軸を1つ追加した事によって、少しは表情が出易くなると思います。
って、全然塗装に入れない・・・実はもう一箇所弄りたい所が・・・

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ザクレロ(1/550) 其の10

2006年02月01日 00時45分59秒 | ●模型その他

サフ吹きも考えたのですが外は雨。
と言う事で、以前から腕の先のカマ(?)の生際が貧弱なのが気になっていたので、思い切って改造、生際部分の関節をプラパイプに変えててみました。
腕への取り付けは、関節の左右に穴を開けてポリランナーを取り付け、プラパイプの中をポリランナーが貫通するようにしています。
ポリランナーを使ったので、カマがどの位置でもピタッと止まるようになりました。
実は、改造前はゆるくてフニャフニャでした(w
穴を開けたついでに、関節には丸一モールドを追加しました。



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ザクレロ(1/550) 其の9

2006年01月31日 00時45分35秒 | ●模型その他

再度仮組してみます。
何故かと言うと、寒くて窓を開けての塗装が・・・・・
今日は左右のバーニアに極細のプラ棒とコトブキヤのハッチ状のパーツを貼ってみました。
今回使っているプラ棒はPlastructという海外メーカーのもので厚さ0.3mmx0.5mm。
もう、ほとんど糸です(w
最近はエバーグリーンのプラ棒やプラ板を扱う模型店が増えましたが、こちらのメーカーはまだ扱う店も少なくマイナーでしょうか。
でもエバーグリーンを超える細さのプラ棒は魅力的。
是非、売っている店を探してください。
因みに、私が買った店は恵比寿のミスタークラフトです。

それと、背中の穴の沢山開いた丸パーツが厚すぎるようなので薄く削りました。
其の7の写真を見てもらえば、元のパーツの厚さが分かると思います。
画像だとまだ厚く見えますが、両面テープで付けているので両面テープの厚さでそう見えるだけです。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アルカディア号(1/1600) 其の17

2006年01月31日 00時21分58秒 | ●模型その他

ちょっと日が空きましたがアルカディア号です。
前回開けたダクトを整形して、仕切りのフィンを付けました。
現物合わせでプラ板を切り出し、ダクトの幅に合わせて調整します。
丁度良いサイズにカットできたら、ダクトにはめ込んで瞬間接着剤で固定。
はみ出した部分をカットして完成です。
画像の前方は半分が加工後、半分がカット前になります。
微妙に隙間ができた部分もあるので、今晩は隙間にポリパテを盛って終了。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)