ヘロヘロですが軽く弄りました。
飾り台のペーパー掛けだけですけど(w
前回の写真ではあまり良く見えませんでしたが、こんな感じです。
ハートマークの付いている左肩のパーツを使いました。
内部には安定感を増させる為のポリパテを詰め重くしています。
突き刺した真鍮線もペンチを使って曲げました。
あと、肩の中のポリパーツ隠しです。
最初ははプラパイプで作ろうと思ったのですが、丁度良いサイズが無くてプラ棒に穴を開けて作りました。
加工途中でパーツを飛ばして行方不明になり、もう一つ作るはめに・・・
穴を開けるだけとはいえ、パーツが小さいのでやりにくいのです。
牙以外のパーツを全部付けてみました。
ついでに飾り台を製作。
最初は市販品を買おうと思ったのですが、残ったパーツを見ていたら、獅子レロで使わなかった1/250ザクレロの左肩が飾り台に丁度良い大きさなのに気付きました。
ハートマークが付いているのでザクレロっぽくてなかなか良い(w
早速、真鍮線を突き刺して加工してみました。
それと、写真では分かり難いですが、肩の中にポリパーツ隠しでプラ棒に穴を開けたパーツをはめ込んでます。
そろそろ、塗装に入れそうでワクワクです(w
が・・・
週末ですが、今日の夜からスキーに行ってきます。
帰るのは日曜日の夜なので、今週末はプラモは無理です。
一応、携帯電話から何かUPする予定ですが電波の届かない場所だったらどうしよう・・・
ボーダなんで、地方に弱いです(w
更新が無かったら、電波の届かない場所にいると思ってください。
最近、ザクレロを集中的に弄ってますが、他もボチボチと進めております。
ゾゴック用に塩ビ板買ったり、SDガンダム用に集光シート買いました。
集光シートについては、今度SDガンダムの時に説明予定。
で、ザクレロです。
口の中をディテールアップしました。
獅子レロと同じく、主にプラ板を貼っています。
ビーム砲の両脇のパーツは、ウォーターライン用の機銃の土台。
下に写っている米粒のようなパーツは牙になります。
結構バリがあるので、飛ばして無くさないように気を付けながら整形しました。
獅子レロの時は省略された牙の裏側も作ったのですが、今回は小さすぎるので止めておきます(w
これで、ザクレロ(1/550)の整形はほぼ完了。
目の辺りのマスキングに苦労しそうですが、近日中に塗装に入ります。
それと飾り台が今一ダサダサ(死語?)なので、市販のものに変更する予定です。
両脇のバーニアユニット後方のダクトの再現です。
元々は階段状のモールドがあったのですが、真中に合せ目があるうえにパーツの精度も悪く合せ目の段差が1ミリ近くできます。
組み立てる前にデザインナイフでモールドを削り取って、接着後に極細の彫刻刀で面を均しました。
その後、ダクト内のモールドをシャッター状のモールドの刻んであるプラ板で再現。プラ板の切り出しは現物合わせで行いました。
このプラ板ですが、数年前に新宿のイエサブで2cmx5cmぐらいの短冊状のプラ板が2枚ほど入って売っていたメーカー不明のものなのですが、その後は売っているのを見かけません。
モールドが細かいので、結構重宝しているのですが残り僅か・・・どこかで売ってないかな・・。
明日は口内のディテールアップに入る予定。
両脇のバーニアのディテールアップをしました。
元々は穴が開いているだけなので、あまりにもシンプルすぎ。
ウェーブのO・ボルトを埋め込みます。
バーニアは全部で8個もあり、○穴のパーツの数が足りなかったので、-モールドのパーツにピンバイスで穴を開けて無理やり○穴にして使っています。
その後、加工したパーツをキットに仮取り付けしてみたのですが、キットのパーツの穴が小さくて加工したパーツがはまらない。
仕方が無いので、リューターでキットのバーニア部分の穴を広げました。
こういうときリューターがあると便利。
後、肩と機体の取り付けはボールジョイントに変更。
肩の中にボールジョイントのメスの方を埋め込みました。
現在、機体の後ろのバーニアをどうするか悩んでるとこです。
いやー、横浜も見事に雪が積もりました。
写真も何枚か撮りましたが、ニュースなどでも流れているのでいいでしょう(w
この雪の中、車で出かけましたが、車の窓やボンネットから雪を落とすのが面倒でした。
と、言うわけで、出かけていたのでほとんど進んでません。
昨日開けたダクト内を奥に延長する為にプラ板を貼りました。
本当は船体を組み立てる前にやれば良かったのですが、今更そうもいかない。
現物あわせでプラ板を切り出して、瞬間接着剤で接着します。
隙間はポリパテで埋めるので適当でOK(w
で、こんな感じです。
今晩は、ここにポリパテを盛って寝るとします。