goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

アリイ F-14A VF-84(1/144) 18回目(完成)

2006年11月13日 00時01分27秒 | ●航空機模型

今日は「ラゾーナ川崎プラザ」に行って来ました。

公式サイト:http://www.lazona-kawasaki.com/index.shtml

先日は、豊洲のららぽーとに行ったわけですが、こちらも先月オープンした大型ショッピングモールです。
入っている店も、建物のレイアウトも似たような感じで、真中が吹き抜けになっていて、通路の両脇に店があるパーターン。
表参道ヒルズなども、同じような感じですね。
最近は、このレイアウトが流行っているのでしょうか。
ここにはナムコのゲーセンが入っているのですが、戦場の絆のロケテ中で等身大(?)のガンダムとザクの頭がありました。
近所の人は記念撮影でも撮りに行ってみては(w

F-14A VF-84です。
スーパークリアーつや消しを吹いて、キャノピー前面にクリアーブルーを塗りました。
機銃とコクピット後方のダクトにはタミヤのウェザリングマスターで煤汚れを入れてみました。
実は、コクピット内が大変な事になってまして、前脚を取り付ける穴が小さかったのでピンバイスで穴を大きくしたら削りカスがコクピット内に・・・・。
オマケに、塗装時に、この前脚を取り付ける穴から塗料が入り込んでしまい、後ろの座席の辺りのキャノピーに裏から塗料が付いてしまいました。
これを目立たなくする為に、キャノピーの透明度を落としたりしています(w
まぁ、次回への反省点とします。
写真も、失敗箇所が目立たないように撮ろうと思います(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 2回目

2006年11月12日 01時00分18秒 | ●航空機模型
今日はF-14Aの仕上げの予定でしたが、外は雨・・・・・。
クリアー吹き予定だったので湿度は厳禁。
リカバリー不可能な悲惨な状態も考えられるので止めておきました。

ということで、F/A-18
知らない方もいるかもしれないので解説すると、F/AのFはファイター(戦闘機)、Aはアタッカー(攻撃機)のこと。
つまり、F/A-18は戦闘も基地などの攻撃もこなせる機体です。
現在の世界情勢からすると、世界の空の制空権はアメリカが握っているようなもので、アメリカとの戦争になれば戦闘機同士の戦いなど開戦初期で終了し、後は爆撃メインのミッションだけ。
つまり、戦闘しかできないような航空機は不経済ということになります。
この辺りがF-14が退役に追い込まれた理由の1つです。

で、ドラゴンF/A-18です。
モールドがシャープで合いも良いので、メインの作業はパーティングラインの処理となります。
パーツのモールドがシャープになったのは良いのですが、細いパーツも多くて折らないように処理するのが大変です。
下手すると、ランナーからニッパーで切り取った途端に折れます。
特に注意するパーツは前脚と着艦フック。
前脚の前方にせり出している部分など、途中で一段パーツが細くなっているので、ここから見事に折れます。
折ってしまったので、もう一個切り出したらそれもで折ってしまいました・・・。
因みに予備ということなのか知りませんが、このパーツは2個付いています。
(実際は2機セットなので4つ)
進行状況ですが、機体のパーツはほぼ処理が完了したので、残るは武装だけ。
既に塗装に入っても良いくらいです。



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)

アリイ F-14A VF-84(1/144) 17回目

2006年11月11日 01時16分51秒 | ●航空機模型

スミ入れをしてパーツを全て接着しました。
スミ入れはエナメルのダークグレイで行い、ワザと拭き残して汚くしています。
というのも、初のアリイのF-14だったこともあり、色々と失敗箇所があったり、塗装で失敗して塗り直したりしているので、ワザと汚くして誤魔化しています(w
この後、もう少し拭き取って、スーパークリアーつや消しでツヤを整えれば完成。



で、これが裏側です。
ミサイルなどの武装関係は全てドラゴンのF-14Dからの移植になります。
今まで1/144のF-14を4機作りましたが、初のフェニックスミサイル装備。
やっぱり、F-14にはフェニックスミサイルが似合う。
将来的には、フェニックス6発装備の機体も作ってみたいです(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 16回目

2006年11月09日 00時01分00秒 | ●航空機模型

寒くなってきました。
今日はヨドバシのポイントでハニービーというヘリコプターのラジコンを買ってきました。
http://www.ccp-jp.com/honeybee/index.html
電池を買ってこなかったので、まだ遊んでいませんが・・・・・
明日電池を買ってきて飛ばした感想とか書こうと思います。
で、このキットですが、遊び倒した後はある計画があります(w

F-14Aはデカールを貼りました。
最近はカルトグラフ製の綺麗なデカールが付いてくるキットが多いですが、このキットは古い事もあり昔ながらのヘロヘロなデカール。
しかも余白が1mmぐらいあります(w
水に浸けてもなかなか剥がれてくれなくてストレスが溜まります。

デカールが、垂直尾翼のコードレターとスカル&クロスボーンは垂直尾翼の形の黒いデカールの中に印刷されていて、垂直尾翼全体を覆うように貼れるようになっています。
でも、垂直尾翼は塗装で塗り分けているので、コードレターとスカル&クロスボーンは切り抜いて単独で貼りました。
デカールは、軽く乾燥させた後にモデラーズのデカールフィットを塗っています。
明日は、全体にスーパークリアーを吹いてデカールを保護してスミ入れをしたいと思います。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 1回目

2006年11月07日 22時42分21秒 | ●航空機模型

F-14A VF-84のキャノピー内の水滴が蒸発していなかったので、衝動に駆られてドラゴンのF/A-18を弄りだしました。



この部隊はF-144から機首転換し、F/A-18ということでVF-143がVFA-143となりました。
このキットのデカールを使いVF-143を作ろうと思って買ったのですが、キットの出来が良さそうなので、後でもう1箱買う事にしてこのまま作ります。
部隊マークと「Pukin Dogs」という部隊名ですが、元々このマークは「羽のある黒いクーガー 」としてデザインされ「Blue Knight」という部隊名でしたが、マークが「ゲロを吐く犬」に見えたことから、Gに苦しむパイロットに引っ掛けて「Pukin Dogs」(ゲロ吐き犬)が正式な名称になった情けない部隊らしいです(w

キットですが、流石新規金型という感じで、モールドがシャープで細かいです。
ドラゴンのキットと言えば宇宙飛行士のような変なパイロットですが、このキットはパイロットのモールドは無く座席が付いています。
複座も考えているようで、後部座席スペースと後部用の座席も付属しています。
座席前のは操縦桿を付けるらしき穴がありますが、操縦桿は付いていません(何故?
脚収納庫内や、エンジンノズル内のもモールドがあって文句なし。
合せ目消しは機首ぐらいしかなさそうなので、完成は早そうです。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 15回目

2006年11月07日 00時05分06秒 | ●航空機模型

ヨドバシにプラモを探しに行ったのですが、目的のプラモが無くて週末旅に出るかもしれないTHです。
目的のプラモが無かったので食玩を見ていたらギターを発見。
今までの私なら見向きもしないジャンルですが、カトキ氏に持たせると面白そうなので買ってきました。
それと、ビールが欲しくて飲み屋の食玩も1つゲット。
何と、ドンピシャでビールと枝豆セットでした(w
このジャンルもカトキ氏が無かったら見向きもしないと思います。
ということで、これが入ってたギター。
ん~、カトキ氏の歌声が聴こえるぜ!



でもって、F-14。
タイヤや脚収納庫の扉を塗りました。
赤い部分は筆塗りです。
少しヘロヘロですが、1/144だしOKでしょう(w
塗り忘れていたドロップタンクも塗ったので、あとは組み立てるだけです。
それと、キャノピーの中にホコリが入ったので機体を水洗いしました。
現在、キャノピー内に水滴が付いているので、これが蒸発していれば明日組み立てに入る予定です。
実は水洗いしてもホコリは取れなかった・・・・

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 14回目

2006年11月06日 00時33分39秒 | ●航空機模型

今日は舞浜まで行って、ディズニーランド手前にあるショップでディズニーランドとディズニーシーのクリスマス限定テレホンカード&ポストカードを買ってきました。
実は、ディズニーランド手前のショップはランドとシーの両方のグッズを売っているのです。
テレホンカードですが、最近は生産数が少ないらしく12月になってしまうと売り切れになってしまいます。
12月にシーに行く予定ですが、その前にゲットという事です。
その後、イクスピアリでハンバーガーを食べて、豊洲のららぽーとへ移動。
豊洲のららぽーとは最近オープンしたのですが、建物のレイアウトが船橋のららぽーととそっくりでした(w
雑貨系の店が多く、ブランド物はあまりありませんでした。
ガンプラを大量に売っているおもちゃ屋があったのはナイス。

で、F-14です。
帰った時間が遅かったですが、頑張ってマスキング。
航法灯とエンジン、機銃発射口を塗りました。
実は、キャノピー周りの黒い部分も塗り直しています。
というのも、ある事実に気付いたからです。
このキットはキャノピーの下の部分に、キャノピーに沿って謎の横線があります。
実はこの線、キャノピーと機体の分割線のような気配なのです。
分割線はキャノピーのクリアー部品に合わせて引いてしまっているので、このままだと分割線が二重になってしまいます。
つまり、このキットはキャノピーの隙間をパテで埋めるのは必須ということになりますね。
ということで、昨夜クリアー部品に合わせて掘っていた間違った分割線をパテで埋めて寝ました。
今日は、その部分をペーパー掛けして、再度ブラックを吹いたという分けです。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 13回目

2006年11月05日 00時04分39秒 | ●航空機模型

塗装の残っていた、主翼、尾翼、垂直尾翼の前面のシルバー、、空気圧シール、航法灯、垂直尾翼の衝突防止灯を塗りました。
全てマスキングしての作業なので、結構疲れます。
クリアー部分は全てシルバーを塗った後にクリアーレッド(ブルー)を吹いています。
胴体上面の航法灯は一度塗ったのですが、位置が奥すぎた為に削り落として胴体色で塗りつぶしました。
明日にでも、再度塗り直す予定。
その時はエンジン部も塗ろうと思っています。
塗り残しはエンジン、バルカンの発射口部分、脚(タイヤ)、脚収納庫の扉だけかな。
明日は遊びに出かけるので作業は進まないと思いますが、来週頭にはデカール貼りができそうです。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 12回目

2006年11月03日 01時26分48秒 | ●航空機模型

今日は会社帰りにプラモ屋に寄って、ドラゴンの「F/A-18E スーパーホーネット VFA-143 Pukin Dogs」を買ってきました。
これのデカールを使ってF-14 VF-143を作ろうかと考えていたのですが、買ってみてビックリ。
モールドが素晴らしい・・・・・1/144でここまでやるとはビックリ。
F-14と比べると月とすっぽん、ランバラルに言わせれば、ザクとグフほど違います。
脚収納庫無いにもモールドがあるし、なんとコクピットは以前までの泥人形のようなパイロットではなく座席や計器版もあります。
モールドは、同社のF-14 2機セットに追加で付けられたウエポン類の繊細なモールドが、機体全体に入っているという感じです。
これは買いです。
残念なのは、機体が2機とも地味なカウンターシェイド塗装の機体ということでしょうか・・。
もっと派手な機体を選んで欲しかった。
それと、何と何とドラゴンからF-14BとF/A-18Eの2機セットが発売されるようです。
部隊はVFA-103とVF-103のジョリー・ロジャース。
以前ドラゴンから出ていたジョリー・ロジャースはVF-84。
今回出るのはVF-103です。
また、F-14のバリエーションが増えるぞ(w

で、久しぶりのF-14です。
結構マスキングが面倒で、やる気が出ないと塗装できないんです(w

前回は胴体上面の濃いグレー(FS36270-306番)を塗ったのですが、色が濃すぎてイメージと違う・・・・。
と言うことで、前回の後に再度全体にホワイトを吹いて、ライトグレーFS36495-338番で塗り直し。
そして今日は、またまたマスキングしてブラックを吹きました。
ブラックはデカールを貼る事を考えツヤ有りを仕様。
最終的にはスーパーブラックつや消しを吹いてツヤを無くします。
塗った所は、キャノピー周りと垂直尾翼、ベントラルフィン、そして着艦フックの縞々模様。
キャノピー後方の黒い部分が時期によって違うらしく、取説では黒の部分がもう少し短いです。
今回は写真の長さのオーソドックスなタイプにしました。
少し曲がってしまったので、乾いたら修正予定。
残るは主翼、尾翼、垂直尾翼の前面のシルバーや、空気圧シール、航法灯、垂直尾翼の衝突防止灯、エンジンと、まだまだ塗る所が多いです。



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アリイ F-14A VF-84(1/144) 11回目

2006年10月25日 23時56分10秒 | ●航空機模型

久しぶりに晴れたので塗装しました。
下面のホワイト部分をマスキングして上面のグレーFS36270(306)で塗装。
胴体と機首のホワイトとグレーの境目が波状になるのですが、マスキングテープを波状にカットして塗ってみました。
翼も塗り分けがあるので次回は翼をマスキングして塗る予定。

中華キャノンは合せ目の処理が完了したのでサフ吹きに入ります。
塗装はガイアノーツのEx-シルバー メタリックを使ってみる予定。
今日、徳用ボトル買ってきました(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)