goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 12回目

2006年11月28日 23時58分35秒 | ●航空機模型

デカールを貼りました。
最近の機体なのでデカールは少なめ。
2機一気に貼ってしまいました。
デカール貼りですが、流石ドラゴン。
新作キットと言っても一筋縄ではいきません。

垂直尾翼のゲロ犬、コードレター、ルミネセンス・ライト、ブルーのラインは一塊のデカールになっていますが、全て切り離して単独で貼りました。
垂直尾翼はモールドが多いので、キットのままで纏めて貼ってしまうと、モールドが埋まってしまう可能性が高いので、切り離して貼った方が綺麗に仕上がると思います。

そして、一筋縄ではいかない部分です。
先ずは、ルミネセンス・ライトですが、垂直尾翼のものはOKなのですが、機体左右と機首の左右用のデカールが何故かキットのモールドの倍ぐらい長いです。
はっきり言って、塗装で再現した方が楽そうですが、既にここまで組んでいるとマスキングが面倒だし、マスキングテープで既に貼ってあるデカールを持っていかれそう・・・ということで、明日、3連になっているルミネセンス・ライトのデカールを全て切り離して、半分のサイズに詰めて貼ってみようと思います。
そして、機首の3本ラインも問題ありです。
F/A-18はコクピット横から主翼に繋がる膨らみが特徴ですが、この3本ラインはこの膨らみを横切る形で貼る必要があります。
つまり、膨らみ上と下に分けて付属のデカールをカットする必要があります。
因みに私の場合は長さは測らず目測でカットして貼りました(w
そして、左右から伸びてきた3本のラインは前脚後ろの所で繋がるのですが、角度的に後ろ側の前脚ハッチにデカールが半分ぐらいかぶります。
新品の刃に換えたデザインナイフで前脚ハッチとかぶる部分をカットしながら何とか貼りました。
長さも少し長いので、左右のラインが真中で繋がるようにカットしてやる必要もあります。
デカール貼りが全て終わったら、モデラーズのデカールフィットを塗って乾燥。
細かいディテールやモールド上にデカールを貼っているので、デカール軟化剤は必須ですね。
ふぅ、簡単に終わると思ったデカール貼りでこんなに苦労するとは、流石ドラゴンという感じです(w



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 11回目

2006年11月27日 23時50分51秒 | ●航空機模型

昨日は久しぶりにワインを飲んだので、帰ったら寝てしまいました。
あ~、美味かった。

脚ハッチの縁をエナメルの塗料で赤く塗って、瞬着で貼り付けました。
脚収納庫内は、ハッチを付けるとスミ入れがやりにくくなるので、ハッチを接着する前にスミ入れは済ませています。
後は着艦フックを付ければ、機体は完成です。
明日は早速デカール貼りの予定。
これが完成すれば、正月仕様のガンプラに集中できます。
(オーキスも制作再開です。)
でも、今年中にF-14をもう一機完成させたいな(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 10回目

2006年11月26日 02時42分05秒 | ●航空機模型

キャノピーを除く全てのパーツを接着しました。

本日の作業は、エンジンノズルとノズルから覗けるエンジン内部を焼鉄色で塗装。
脚収納庫ハッチの裏側をホワイトで塗装。
脚のシリンダー部分をシルバーで塗装。
爆弾類をホワイトで塗装。
そして、機体のキャノピーを除く全てのパーツを接着です。
接着剤がはみ出た部分があるので、乾燥後にはみ出し部分を削ってリタッチ予定。
リタッチが終われば、いよいよデカール貼りです。

それと、今日はショックなことがありました。
何と、キャノピーを1つ無くしてしまいました・・・・・。
傷が付かないようにマスキングテープを貼って箱に入れておいたのですが、機体にキャノピーを載せて写真を撮ろうとしたら箱の中に1つしか無いんです(泣
もしかしたら、ゴミと間違えて捨ててしまった可能性大。
F-14に使うデカール取りにもう1セット買う予定なので、そちらからキャノピーを取ってこようかと思います。
でも最近売っているのを見かけない・・・・・。
制作はこのまま進めて完成させ、キャノピーは接着せず2機で使いまわして撮影という事になりそう。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 9回目

2006年11月25日 01時16分36秒 | ●航空機模型

いや~、寒くなってきました。
会社にもコートを着ての出勤です。

爆弾関係の色を塗りたいところですが、早く完成形が見たくてF/A-18E本体の制作を進めています。
本日は細かい部分の塗装を筆塗りやエアブラシで行いました。
先ずは、主翼の航法灯と垂直尾翼の編隊灯です。
F/A-18の主翼の航法灯は、主翼先端と主翼下の一番外側のウェポンラック横にあります。
左右で四ヶ所もあり、マスキングが大変そうなので筆塗りで行いました。
主翼の先端も下も航法灯のモールドが無いのでカッターで航法灯の輪郭をスジ彫りします。
その方が、スジ彫りに合わせて塗れるので楽だからです。
最初にシルバーを塗り、乾いたらクリアーレッド(ブルー)の順番です。
塗料はラッカー系を使ったので失敗しないように慎重に塗りました。
垂直尾翼は、編隊灯の形の出っ張りがモールドされているので塗るのは楽でした。
もう2ヶ所、コクピット後方の左右にも航法灯があるのですが、凹モールドで再現されているので、最後にエナメルのクリアーレッド(ブルー)でスミ入れして塗りたいと思います。
後は、バルカンとエンジン部をシルバーで塗装。
ここは黒鉄色でも良いのですが、F/A-18特集のモデルアートの作例を見ていたら、シルバーで塗っているライターもいて、それがなかなかカッコいいのでシルバーにしました。
エンジンノズルは焼鉄色で塗る予定です。
最後に主翼にウェポンラックを取り付け、コクピットを組み立てました。
シートの座るところと背もたれ部分は茶色で塗っています。
このシートですが、よく見るとシートベルトのモールドのようなものがあるので、その部分をグリーンで塗りました。
操縦管も自作して付けようと思いましたが、この時点でもあまり見えないうえ、この後キャノピーを付けたら更に見えなくなるのでこのままとします。



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 8回目

2006年11月23日 23時51分49秒 | ●航空機模型

今日はドラゴンの新作「F-14B VF-103&F/A-18F VFA-103」を買ってきました。
家に帰ってよくみたら、F/A-18はE型なんですね。
今作っているF型に余分な座席が付いていたりして、バリエーションで複座のE型も出すのかなと思ってましたが、2種類目のバリエーションで早くもE型とはビックリ。
それと、デカールですがまたミスってますね。
この辺りは作った時にでも解説しようと思います。



で、F/A-18Fです。
機首の下の左右にあるピトー管と、その間と前脚ハッチ横のアンテナを付けました。
F/A-18Fのピトー管は機首下側の左右2ヶ所に付いています。
ピトー管は0.3mmの真鍮線で制作。
ピトー管の間のアンテナはコクピット後方用のアンテナの予備。
ハッチ横のアンテナはプラ板から自作です。
ピトー管は実際は真鍮線のような棒状ではないのですが、このスケールならこれでもOKでしょう。
実際の形にプラ板で作っても、簡単に折れそうですし。
タイヤも色塗りしました。
ホイールの白はエアブラシで、ゴム部分の黒は筆塗りです。
ランナーから切り離してしまうと持ち手がなくなるので、写真の状態で塗装。
この後、ランナーから切り離し、切り離した部分をリタッチします。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 7回目

2006年11月22日 23時48分01秒 | ●航空機模型

明日は休みです。
休み前だしということで、2,3軒ほどプラモ屋巡ってきました。
MGボールが1000円で売られてたり、EXホワイトベースが売っていたりと物欲を刺激されましたが、バラ売りの旧ザクの手首だけで我慢。
手首は今作っているザクに使います。
組み立ててみたら、ガルマザクより旧ザクの方が遥かに手首の出来が良いです。
左手は平手も付いているし、銃を持つ手も市販パーツ並の出来。
それなのに値段は315円です。
これを高いと見るか安いと見るかですが、市販パーツだと2000円前後なので、315円なら安いものです。

で、本日はF/A-18です。
脚収納庫のハッチに極細のプラ棒でヒンジのモールドを貼りました。
写真だとヒンジが少し長いですが、乾いたら丁度良い長さにカットします。
何故ヒンジを付けたかと言いますと、ヒンジを付けることにより機体との接着面が増えてるし、ヒンジをゲージに機体と水平に貼ることができるからです。
そして、ヒンジがあると見た目がカッコいい(w
ヒンジを付けたのは主脚だけで、前脚の方は付けるのを止めました。
ハッチが曲面なで、ヒンジも曲げる必要があるからで。
こんな小さなパーツを曲げる自信はありませんから・・。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 6回目

2006年11月19日 01時04分28秒 | ●航空機模型
今日は、上野~秋葉原のプラモ屋巡りをしてきました。
どうやら、近日中にマイクロエース(アリイ)からF-14の3機セットが出るらしいので、もしかしてあるかなと思って探しに行きました。
結果はまだ発売前の気配・・・・。
F-14はありませんでしたが、秋葉原のプラモ屋で「型想い」という型取り材を発見。
以前から欲しかったのですが、最近どこの店でも見かけなくて諦めていました。
もしかして再販された?
これで、小物パーツなら型を取ってポリパテで量産できます。
レオナルドでは、モデルアートの戦闘機特集のバックナンバーを3冊購入。
買ったのは、F/A-18、ファントム、クルーセイダーを特集している3冊。
制作中のF/A-18の特集があったのはラッキーでした。

で制作です。
今日はホワイト部分を塗りました。
このキットでのホワイト色は脚関係です。
脚柱や脚収納庫、脚収納庫ハッチ裏です。
主脚収納庫は前と後ろがギザギザな形をしているので、マスキングテープを細切りにして何とかマスキングしました。
前脚収納庫は、外装がせり出していて組んでから塗るのは大変ですね。
奥まで塗りたい場合は、機首を組み前に塗っておいた方が良さそうです。
まぁ、奥は見えませんけどね(w
写真はホワイトを塗った状態。
結構上手くマスキングできていたようです。



 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)

F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 5回目

2006年11月16日 23時50分06秒 | ●航空機模型

本日はボジョレ・ヌーヴォーの解禁日です。
初物好きなのでもちろん買いました。
買ったワインはこの2つ。

ラブレ・ロワ・ボージョレ・ヌーヴォー・サン・スーフル
ラブレ・ロワ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー

ヌーヴォー・サン・スーフルは、なんと「酸化防止剤無添加」ヌーヴォーです。
日本向けに数量限定で作られたもので、今年一番の注目ヌーヴォー。
ヴィラージュ・ヌーヴォーは多くの航空会社が機内サービスに選ぶオーソドックスなヌーヴォーです。
味ですが、今日は飲みません(w
再来週に飲み会を開くので、その時飲む予定。



で、正月仕様のガンプラは合せ目処理中。
2つ同時に進行させているので、思ったより疲れます。
ザクは膝関節カバーを後ハメ加工しました。
組み立てた感じ、後ハメ加工が必要なのはここだけですね。

で、F/A-18です。
脚収納庫内を塗ろうと思ってマスキングを始めたのですが、主脚収納庫のマスキング作業中にあることに気付きました。
胴体横に思いっきりパーティングラインが・・・・・それも、横にはリベットのモールド・・・・。
何とかパーテイングラインを処理して、浅くなったリベットはケガキ針で復活させました。
ん~、モールドが細かいと気を使います。
写真はパーティングラインを処理したところです。


 
 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 4回目

2006年11月16日 00時16分42秒 | ●航空機模型

寒くなってきました。
寒いのと塗料の乾きが遅いので暖房ONです(w

基本塗装が完了しました。
機体上面にMr.カラー グレーFS36375(308番)を吹きました。
機首周辺を見ていただければ、下面との色の差が分かると思います。
現在のアメリカ海軍機はカウンターシェイドという塗り方で塗られていて、影になる部分が薄いグレーで、日の当たる部分が濃いグレーで塗られています。
その為、太陽の下で見ると全体の色合いが均一化されて、まるで1色のみで塗装しているように見え、塗り分けの判別がほとんどできません。
この機体もカウンターシェイド塗装なので、デカールを貼らないと面白味がないです(w
思い切って、上下をメリハリのあるグレーで塗ってしまうのも模型としては楽しいかもしれませんね。
まぁ、また作る機会があれば考えます。

で、今後の展望(w)ですが、VHFアンテナのようなものが機体上面に1つ、前脚収納庫周辺にVHFアンテナのようなもが2つと、くの字に曲がったアンテナが2つ付いているようです。
機体上面のアンテナはパーツが付属していますが、前脚収納庫周辺の残り4本がありません。(上面アンテナ予備パーツらしきものが1つあります。)
ということで、今回はプラ板でこれを作ってやろうと思います。
でも前脚収納庫周辺の4本のアンテナがどこから出ているのか、組説だとイマイチわからない・・・・。
F/A-18の画像をネットで漁る事にします。
便利な世の中になったものだ。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


F/A-18 VFA-143 Pukin Dogs 3回目

2006年11月15日 00時08分18秒 | ●航空機模型

今日からgooブログで記事の下にスポンサーが表示されるようになっています。
(私はOFFにして表示させてませんが・・・)
登録するとクリック数でお金がもらえるらしいのですが不具合も出ているようです。
一番の不具合は、gooブログにアクセスするとウィルスバスターで「危険なサイト」として警告のアラートが出ること。
ウィルスバスターをお使いの皆さんは、いきなりアラートが出てビックリしたかもしれませんが問題はありません。
ウィルスバスターに許可サイトとして登録していただければアラートは出ないはずです。
設定方法はこちらをごらんください。
http://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/28a72b908b37ed506bee2e82a2125f28

で、F/A-18です。
3回目なのに早くも塗装です。
今日はミサイル関係のパーティングラインを処理。
サイドワインダーが細いので折らないように気をつけながらの作業です。
無事全パーツの処理が完了したので、機体の下側を塗装。
使った塗料はMr.COLORのライトグレーFS36495(338番)です。
モールドが繊細なので、モールドを埋めてしまわないように薄吹きで4回ほど重ね塗りしました。
明日は今日塗装した下側をマスキングして、機体の上側を塗る予定です。
因みに戦闘機の場合、通常はコクピット周辺がΩ型で、コクピットを左右のパーツで挟み込んで組み立てます。
その為に、コクピットを先に塗装するのがセオリーですが、このプラモの場合はコクピット部分を上下のパーツで挟む形になっている為に最後に組み込むのも可能。
塗装が纏めてできるし、コクピットのマスキングもいらないので楽です。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)