goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

ガウ攻撃空母 1/1200 4

2008年09月18日 00時03分17秒 | ●ガンプラ

サフ吹き完了。
インテーク内が目立つので、インテーク内を黒鉄色で塗装。
その後、インテーク内をマスキングしました。
ドップの射出口内のシャッターも同じように先に塗ってマスキング。
インテーク内はスミ入れもやるので、結構アバウトにマスキングしています。

機体の色ですが、機体下面をホワイト系、上面を紫系で塗る予定です。
紫の機体はどうかと思いましたが、一応設定に合わせるということでw


ガウ攻撃空母 1/1200 3

2008年09月13日 21時31分47秒 | ●ガンプラ

地道に進行中。
このキット、パネルラインが凸と凹が半々。
凸モールドは消えかかっているものが多くて使い物になりません。
ということで全部掘り直しました。
エンジンノズル部分は、縁を薄くしたのでノズルパーツは
隙間が大きくて使えなくなりました。
ここは市販の丸ノズルパーツを貼る予定。

後部の格納庫シャッターは溝の掘ってある市販パーツで作り直し。

こちらが現在のガウ。
エンジンの所の黄色い部分はポリパテです。
パーツの合の悪さがわかってもらえるかとw


ガウ攻撃空母 1/1200 2

2008年09月07日 01時15分39秒 | ●ガンプラ

ガウも以前作ったルッグンと同じく、主翼のフラップが意味を持たないデザインw
ルッグンはフラップすらありませんでしたが、ガウは一応付いてます。
でも4発のエンジンがフラップと被っているので使用は不可能w
この飛行機、どうやって上昇するんだろう?

地味な作業をやってます。
厚すぎる部分を薄く加工中。
加工しているのは、エンジン周りとドップの射出口周辺です。
ドップの射出口奥はくり抜いてシャッター状のパーツを貼っています。


こちらが現在の状態。
最初にUPした写真を比べてもらえばわかりますが、
エンジンのインテークやドップの射出口が薄くなっているのが
わかると思います。


ガウ攻撃空母 1/1200 1

2008年09月04日 23時17分15秒 | ●ガンプラ

ホワイトベースが作ってて楽しかったので
今度は同じ旧キットのガウ攻撃空母です。 

軽く仮組してみましたが、ドップの発射口と
エンジン前面のインテークの仕切りフィンを
薄く加工してやればカッコよくなりそうな予感。
地味な作業になりそうですが、
チマチマとやっていこうと思います。

因みに写真は携帯で撮りました。
加工せずにUPできるので楽ですw


ホワイトベース 1/2400 完成

2008年09月03日 23時08分38秒 | ●ガンプラ

完成としますw

タミヤのウェザリングマスターでエンジンを中心にウェザリングして
Mrカラーのつや消しを吹いて仕上げました。
結局、デカールは一枚も貼りませんでした。

改造点としては

・前部左右の格納庫を赤いパーツの後ろで4mm延長。
・翼関係は薄く加工。
・後部の格納庫のシャッター部分にエッジングパーツを使用。
・エンジンブロック前部のダクトはパーツをくり抜いて裏からシャッター状の市販パーツを接着。
・エンジンノズルに市販の丸ノズルパーツを接着。
・船体の数箇所に市販のハッチ状のパーツを接着。

塗装
白はMrカラー ホワイトFS17875(316)
赤はMrカラー レッドFS11136(327)
青はガンダムカラーブルー8(グフ用)
黄は昔色々混ぜて作った黄色なので詳細不明
スミ入れはエナメルのダークグレイ。

感想
古いキットなのでパーツの合が最悪。
そこさえ処理すればパーツ数も少ないし
結構簡単なキットかも。
MSが格納されている前部左右の格納庫は延長するとバランスが格段に良くなります。
長さは好みがあると思いますが、今回は4mm延長。
なかなか良い感じのバランスだと思いますがどうでしょう。



ホワイトベース 1/2400 その8

2008年09月01日 23時19分35秒 | ●ガンプラ

スミ入れ完了
パーツの接着も完了です。
第二艦橋は、塗装ではなく黄色いラインデカールを貼りました。
第ニ艦橋横の左右4つの奥が赤いダクトの赤い部分もラインデカール。 
残るはウェザリングをしてツヤを整えるだけ。
デカールですが、手持ちのデカールを見ながら色々と検討しましたが
オーバースケールになりそうなので貼るのを止めました。
連邦マーク1枚ぐらいなら貼る可能性はありますがw


ホワイトベース 1/2400 その7

2008年08月31日 00時39分02秒 | ●ガンプラ

基本塗装完了。
後は仕上げだけです。

スタンドと本体の接続は、
本体側にポリキャップを入れて接続できるようにしました。
そのままだと、接続部がきつ過ぎるので、
隙間の調整をしていたのですが、
ポキッと折っちゃったものでw 

主翼後ろの補助翼は、そのまま接着しようとしたら
隙間が醜かったので、隙間をパテ埋め。
再塗装となりました。


こちらが現在の状態。
基本塗装は終わったのでスミ入れに入りたいと思います。
結構マスキングが大変でしたw


ホワイトベース 1/2400 その5

2008年08月17日 22時57分00秒 | ●ガンプラ

お盆は田舎に帰ってました。 
久しぶりにプラモ再開。
塗装開始の予定でしたが、
一箇所気になる所があって加工してしまいました。
それは、エンジンの前にあるパーツ。
この部分は劇中で黒塗りになっているのですが
エアインテーク(エアダクト)と考えて、
パーツに穴を開けて、裏から市販のシャッター状のパーツを付けます。
写真は加工したパーツと、サイズを合わせて切り出した市販パーツ。
現在、パーツに開けた穴周辺に傷やヒケがあったのでパテで修正中です。


ホワイトベース 1/2400 その4

2008年08月10日 01時13分37秒 | ●ガンプラ

久しぶりの更新。
全体にサフ吹きして放置してましたw
スジ彫りがヘロヘロな所とかあったので修正中です。
それと、一部市販パーツや市販のエッジングパーツでディテールアップ。
船体後方と艦橋後方にエッジングパーツ。
エンジンノズルに丸い市販パーツを貼り付けています。
見難いですが、船体後方の下の部分は、シャッター状のスジ彫りをしたプラ板をはめ込んでいます。