goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

妻と高尾山

2010年01月17日 | おでかけ
妻がおもむろに、「高尾山に登ろう」と言い出した。
特に私は反対するわけでもなく、というか、内心は寒いし面倒だなと思っていた。
朝6時に家を出発し、8時頃から上り始めるという計画だ。
出発は6時半になったが、8時前にはふもとに到着し、お寺の駐車場に入れることができた。
ここは1日500円と割安料金だ。
他は1000円からでありながら、立地条件が異なるわけではない。穴場である。
上り始めると、早くも下ってくる人がちらほら。
「おはようございます!」と気持ちの良い挨拶を交わしながら、80分程度で山頂に到着する。
山頂からは富士の頂がくっきりと見えた。
下山途中、ケーブルカー駅あたりの十一丁目茶屋で一休み。だんごをほおばる。
またここでも窓際の席に座り、関東平野を見下ろす。
10時を過ぎたあたりから、上り客が俄然多くなる。
道いっぱいに広がって上ってくるものだから、下るのも一苦労だ。
しかし、この人たちは混雑の中で眺望を楽しんだり、食事を楽しもうというのだから、
我々が余裕を持って最高のポジションを楽しんできたことを考えれば、
むしろ不憫にさえ思える。
11時にはふもとに到着し、トリックアート博物館を楽しんだ。
妻と二人で、ちょっとしたデート気分を味わった。
12時半頃に高尾山を後にし、途中相模原あたりのカルビ一番で少々遅い焼肉ランチ。
ここも時間をはずしたおかげで、待つことなくゆっくりと食事を楽しむことができた。
帰りは少々車が混雑したが、4時までには帰宅し充実した1日をおくれた。
妻の計画には最初抵抗感を感じたが、とても良い1日を過ごせたと思う。

追伸 翌日筋肉痛とまではいかなかったけど、全身に錆が回ったような倦怠感にさいなまれた。

開放された修善寺庭園

2009年12月04日 | おでかけ
稲取に宿泊し、そこで配られた朝刊で知ったのが修善寺庭園開放のNEWSでした。

修善寺庭園~東海第一園~の成り立ち
庭園が現在の形に整えられたのは、皇族で明治維新、戊辰戦争、西南戦争、日清戦争で武勲を挙げ、また日本赤十字社などの総裁として社会福祉にも力を尽くされたこま宮彰二親王の別邸(静岡県三島市内在、現在は下賜され楽寿園という公園になっている)を明治38年に拝領、移築して修善寺方丈および書院としたのを機に、達磨山山麓からの水を引き、大小の岩を積み滝や池を造り背景の山を借景とした、小規模ながら奥行きと高低の変化に富んだ回遊式庭園を造営したことが始まりです。
下賜された建物は老朽化のため、昭和の終わりに建て替えられましたが、庭園は当時のままの姿で残っています。
明治40年には大正天皇が東宮(皇太子)にあった時、修善寺においでになり、この庭園をご覧になり「東海第一の庭園である」と仰られたことから、依頼「東海第一庭園」とよばれるようになりました。

以上福地山修善寺についてのチラシより引用

11月いっぱいの期間限定で開放されたというこの庭園に、行きました。報道の影響か、季節がよいこともあり、付近は渋滞していましたので、少々歩いた駐車場に停めました。(これが正解)

伊豆稲取 銀水荘

2009年12月01日 | おでかけ
これは夕食のメニューです。
行き届いた接客に、心配りが感じられます。
非常に気持ちの良いところです。

温泉は大浴場と露天風呂と、非常にシンプルなのですが、お湯が気持ちの良いことはもちろんのこと、露天では潮騒を聞きながら寝そべれるので、最高です。さすがに自宅ではできませんよね。
お湯加減も丁度よいものでした。
風呂上りにはマッサージチェアです。ここのはコイン不要なんです。

浴場からエレベータへの通路の途中で、お茶を出していました。夜はお茶と、漬物。朝はかにの味噌汁。一期一会の額がありました。

今年は2回目の宿泊でしたが、何度来ても良いところです。

銀水荘での夕食 鮑の踊り焼

2009年11月30日 | おでかけ
鮑の踊り焼は、初めてだったんです。
最初テーブルに置かれたときは、なんだろうと思って見ました。
正直申しまして、ちょっとグロテスク。
それがまた、うにうに動いているんです。

ですがこれは仲居さんが焼いて、切ってくれるので、手間要らずです。
後は黙って、ただ食べるだけです。

この日は刺身でも鮑が出されたのですが、コリコリする食感を楽しむ刺身と異なり、焼き物はふんわりと言っても良いくらいのやわらかさです。
また活きがよいこともあり、ジューシーで堪能いたしました。
おいしかった。

3泊4日うち車中泊2泊の福岡往復強行

2009年11月21日 | おでかけ
金曜日の夜11時に出発、厚木IC→福岡IC
福岡ICにほぼ14時半に到着。
2時頃浜松の手前牧の原SAで仮眠。雨が激しく車内が冷えてきたのと雨音で目が覚め3時過ぎに出発。
三木SAで朝食給油休憩。
途中休憩を挟み、広島宮島SAで昼食

福岡の物件を確認し、奥さんの実家へ

すぐさまお義父さんと焼き鳥屋へ

翌日は、義母さんのパソコンを見繕って購入、セッティング。
夜7時半に出発。
岡山のどこかで仮眠
冷え込みが厳しく、1時間ほどで目が覚める。
熱いで目を覚まし、再び
名塩SAで給油ここは141円と高め。
渋滞が始まる前に大阪、京都を通過。伊勢湾岸を通って名古屋をスルー。
浜名湖SAで朝食
秦野中井で降りて、西湘バイパス
滞在時間より運転時間の方が長い自称3泊4日の旅でした。
走行距離約2300km、運転時間33時間、現地滞在時間25時間(睡眠含む)
ガソリン代約2万2千円、高速料金往復42000円。
very hard trip

版画体験

2009年11月10日 | おでかけ
東海道広重美術館に併設してある、喫茶もあるホール(何と言うのかわかりません)では、広重の東海道五三次の版画を無料で体験させてもらえました。
一人1枚の限定ですが、ボランティアの方が親切にアドバイスしていただき、きれいに仕上がりました。
4つの版を重ねてようやく出来上がるのですが、2枚目くらい目までは、さっぱり完成が想像できません。
色をずらさずに重ねる版画って、難しいですよ


三崎漁港で釣り

2009年11月01日 | おでかけ
息子と三崎漁港に釣りに行った。
城ヶ島に渡る手前である。
連休だったためか、10時くらいに家を出、昼前には始めているつもりが1時を過ぎてもたどり着かなかった。
ようやく着いたと思ったら、港は釣り客でいっぱい。隙間を見つけて糸をおろすのが精一杯。
だけど息子は釣りをしたということで、満足。小さい木っ端しか釣れなかったが、ファミリーの釣りもいいもんだ。