goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

高台寺 臥龍池

2008年04月03日 | おでかけ
色の少ない季節でしたが、ライトアップされた景色が鏡のように池の水面に映し出された景色は、思わず吸い込まれそうになりました。なんか錯覚を起こしそうでした。
こればっかりは、現地を見ないとわからないですね。
写真は少々明るさを上げました。

驚嘆度
色の華やかな季節に、もう一度足を運びたい

知恩院の前で狐の嫁入りに遭遇

2008年04月01日 | おでかけ
人だかりは、狐の嫁入り行列でした。
縁起のよいものだそうです。
人だかりで近寄れませんでしたので、ここまで撮れればコンデジとしてはでしょう。
高速レスポンスに、7.1倍ズームと超高視野角液晶は、こんな時に役立ちます。(実はさりげなく、この旅行前にRICOHのR8に買い換えています

花灯路

2008年03月31日 | おでかけ
さすがに結構な人出でした。
烏丸通に面したホテルモントレにチェックインした後、徒歩で、先斗町を通り、鴨川に出、三条に抜けました。
青蓮院を皮切りに、知恩院、円山公園、夕食、高台寺まで歩きました。時間切れで今回は清水寺まではたどり着くことができませんでした。

青蓮院では尺八の生演奏を見ることができました。ライトアップされた建物をバックに、荘厳な演出をする竹林と大木に囲まれ奏でられる音色には、普段なら興味のないものですが、思わず聞き入ってしまいました。

しばらく歩くと、知恩院の前でなにやら人だかりです。

車で京都・奈良旅行

2008年03月30日 | おでかけ
2泊3日の車旅行をしました。京都まで片道約500kmと、家族旅行としてこれだけの距離を車で移動するのは初の試みでした。
午前7時ころに家を出、藤沢バイパスを抜け、秦野中井から東名高速へと入りました。土曜の早朝だったので、タカをくくっていたのですが、意外にも 
予定の時間より30分ほど遅いICの通過になりました。
しばらくは順調だったので、1時には嵐山で食事が始められる目算だったのですが、御殿場付近での事故渋滞で約1時間、岡崎手前からの渋滞で1時間以上のロス
京都着が2時になるのを見込み、名古屋の湾岸道のPAで昼食。予定を変更してまずはホテルにチェックインしました。これが4時前だったので、都合9時間の移動です。
初日からの予定変更で、先斗町を通り、三条に抜け花灯篭見学となりました。

南房総ひとりドライブ 久留里線編

2008年02月14日 | おでかけ
一人で出かけた房総ひとりドライブでしたが、食事にたどり着く前に東京湾アクアラインを渡り、久留里線の脇に沿って走りました。

ふと見ると2両編成のディーゼルカーがのどかに走っていました。
写真を撮ろうと思って、ちょうど通りかかった久留里駅で時刻表を確認すると次の列車まで1時間以上も待たなければならない

ちょっと見渡すと引込み線があったので撮影したのがこの写真です。残雪が残る中、ぽつんと佇む車庫はあまりにも小さい(車庫じゃないですね)。銚子電鉄を髣髴させます。

横浜グランドインターコンチネンタルホテル

2007年12月08日 | おでかけ
横浜グランドインターコンチネンタルホテル

会社の福利厚生を利用して、家族で泊まってきました。
横浜市民なのに、横浜グランドインターコンチネンタルホテルの心は。
普通は地元のホテルに宿泊することだから、普段しないことができるのが贅沢かと思い、息子の誕生日に合わせて宿泊してきました。
これは10階からの景色で、ランドマークタワーが望める部屋でした。夜景がきれいだったのですが、撮影するのを忘れてしまいました。
部屋の広さはさほどでもなかったのですが、アメニティグッズ類が充実していまして、普段宿泊しているビジネスホテルとの違いを感じました。
夕食は関内まででて、トルコ料理のアリババで食事しました。
朝食は迷いましたが、なだ万を選択しました。
モーニングのメニューが2730円と、庶民のわが家族には敷居の高いものでしたが、朝食つきの宿泊だったので、満喫させてもらいました。
会社の福利厚生は利用しないと1年間で無効になるので、強制的に利用することを考えることができ、かえってなかなかできない体験ができます。この点はいい会社だなと思います。

満足度 
妻に喜ばれ度 

船釣り 金沢八景から出発

2007年10月23日 | おでかけ
土曜日に金沢八景から出発する船釣りに参加した。

週間予報では、前日の予報でもあまりよろしくなかったが、夜のうちに降ってくれ、すっかりの良い天気になりました。
風も穏やかで、波うねりも少なく、絶好の釣り日よりでした。(釣れるかどうかは別として)

アジにターゲットを絞り、出発。
スタートして比較的近場に糸をたらすも、あたりもなく2箇所、ようやく3箇所目に他の船も集まり、鳥が群がっているエリアに移動した。ここでは仕掛けが着底した瞬間にあたりがあったが、まもなく鯖だらけになった。
その後結構ポイントを右往左往したが、釣果としてアジ12匹、鯖8匹、イシモチ2匹と、持って行った発泡スチロール製の小さいクーラーには入りきらないものであった。

日光 華厳の滝

2007年09月26日 | おでかけ
小学校の修学旅行以来だと思うけど、華厳の滝を見学しました。
立派なエレベーターで100mほど降りて展望台からみました。
搭乗料金は大人530円です。
流量が毎秒4tと、台風9号の影響もあり非常にダイナミックな流れを見ることができました。これは去年の約3倍の流量だそうです。

マイナスイオンを身体全体で受け、少々スッキリしたのは気のせい?

うぅむ 銚子電鉄

2007年09月02日 | おでかけ
利便性などから、日ごろの足として今後生き残ることは非常に困難なようです。

キュランダ鉄道

以前レポートしましたオーストラリアの鉄道です。
完全に観光鉄道となっているようです。

CMの撮影スポットあり、撮影スポットでは停車して撮影タイムを設けたり、観光のためにサービスが充実しています。

銚子電鉄も岐路に立たされている以上、飽きも出てくると思うのでいつまでも濡れせんべいで収入を確保するわけには行かないでしょうから、観光鉄道化すると言う選択肢を考えてみるのも手ではないでしょうか。
幸いゲームソフト会社として有名なハドソンが支援しているようですから、余裕のあるうちに戦略転換を考えてみてはいかがでしょうか。

あぁ 銚子電鉄

2007年08月30日 | おでかけ
車両内の風景です。
写真を拡大してもらえるとわかるのですが、吊り広告はお手製です。
車両も数両しかないことから、地元の広告主もわざわざ印刷したのでは、割に合わないのでしょう。大切にしているのはビニールをかぶせているところからも伺えます。

しかし、味があります。

おぉ 銚子電鉄

2007年08月29日 | おでかけ
遅くなりましたが、夏休みに息子と二人で銚子電鉄に乗ってきました。

行く前は乗り気でなかった息子も、いざ実物を目の前にすると物珍しい旧型車両と風情のある風景がテレビの中から抜け出してきたかのような、はたまた自分がその世界に紛れ込んでしまったかのような錯覚に、興奮しているのでした。

写真は車両整備場?に停車していた小型の牽引車両と、錆でめくれがっている天井の廃棄車両と見紛うばかりの連結部分です。色気を出して、色を抜いてみました。

当日は1日乗車券でわずか600円程度の「狐廻り切符」なるものを入手し、満喫してきました。この切符の特典はこれだけではなく、入手が困難な「濡れせんべい」のお土産付です。
犬吠駅で引き換えてもらえるのですが、当日もすでに販売用は昼で売り切れており、残念がるおばさんを横に1枚ですが手に入れることができるのには、うれしさ半分、優越感半分でした。

風林火山の舞台 武田神社

2007年08月09日 | おでかけ
武田神社

桃狩りでおなかを満たした後は、NHKの大河ドラマでテーマとなっている風林火山の舞台、甲府は武田神社に立ち寄った。
甲府駅から北に伸びる道をまっすぐ、突き当りまで行くとたどり着く。でアクセスした場合、無料駐車場が用意されているのがうれしい。

宝物殿では風林火山の旗の現物を見たが、大きさにびっくりした。
しかし年表を見て、ドラマの先が見えてしまったことは少々残念。

境内に立つ松の葉が、普通は2本が対で落葉するのに対して3本がヒトまとまりとなっていることから縁起が良いと、地元の方から説明を受けわざわざ拾っていただいた。温かい地元の方には感謝。

お勧め度

プチ富士登山

2007年06月22日 | おでかけ
富士宮で焼きそばを食べたあと、腹ごなしに富士山に登りました。
で5合目まで、6合目まで登りました。
この日は積雪の関係で、6合目より先は立ち入り禁止となっていました。
本格登山を考えていなかったので、ちょうど良い具合でした。

前回は5時過ぎにふもとに着いたため、車が進入禁止となっていましたが、今回は早めについて登りました。

ふもとはでしたが、3合目くらいに雲がかかっていたようで、5合目はでした。
細かく砕けた溶岩石は、登りづらく、何度も転びそうにもなりました。

ふもとに丁度5時に戻りましたが、前回と異なり時間により道路を閉鎖する様子はありませんでした。

次回は登頂を試みたいと思います。