goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

dynabook TX66C キーボードの交換にチャレンジ

2012年02月04日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
突然家族共有のノートパソコンが、キーボードにタッチしていないのに「;」が入力されるようになってしまった。
連続でほおっておくといつまでもだ。
パスワードの入力やらなんやらの場面で、いらいらすることがしばしば。
「Back Space」で都度回避しなければならない。

一時はパソコン自体の買い替えも考えたが、まだ4年未満でもあり、家族は今のスペックで満足しているので、この突然の出費は必然性が認められなかった。
慣れればなんとかと思い、しばらく放置していたが、たまたまキーボードを自分で交換するサイトを見つけ、自分でもやってみたくなった。
実は購入直後、突然「Shift」キーが外れるという不具合もあって、このPCのキーボードには不満もあった。

ただ、メーカーのサービスサイトを確認すると、この突然連打症状は故障の事例として掲載されており、連打されるキーにより原因が違うらしく、不安はあった。
ちなみに「;」はキーボードかマザーボードの交換が必要なパターンだ。
最もマザーボード交換が必要な修理になるなら、新しいPCを購入した方がよい。

キーボードを探してみると、簡単に見つかる。新品や中古があり、価格も2000円程度から8800円までと幅が広い。
とりあえず中古は避け、在庫あり新品最安値2780円、送料500円、クレジットカード払いOKの店舗で早速購入。

すぐレターパックで送ってくれたので交換!作業は10分もかからない。ドライバー1本で簡単に終了。
とりあえず、症状は認められない。
うーん、マザーボード由来の故障ではないようだ。

とりあえずは、1件落着。

iPadに続き、iPod touchを購入

2012年01月04日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
palmを引退させるつもりで、iPod touchを購入した。
実家での寝正月で蓄積された余分な脂肪を少しでも消費させるのに、近所のヤマダ電機に散歩がてら、、、
32GBの表示価格は23800円に10%のポイント還元。妻用と合わせて、黒白1台ずつ、2台を購入した。
レジで精算すると、ポイントがやけに多いことに気がついた。
最近はヤマダ電機を利用しないので、ほぼスッカラカンのポイントだったはずなのに、6000以上も貯まっている。
精算金額は47600円だから、13%の還元率だ。
ロードサイドの家電量販店間での価格競争対策だろうか、上新やケーズだと現金値引きするのでギリギリまで手の内を見せまいとする苦肉の策なのかもしれない。
自分はこの価格競争を相手に仕事をしているので、この価格条件の引き出しあいは嫌いだ。だから価格交渉はしない。ちょっと、脱線してしまった、、、

話は戻るが、最近、iPod touchのプロモーションが活発なこと、恒例の秋のフルモデルチェンジを見送ったことから、近々後継機の発表があるのかもしれない。
まぁ、PDAの代わりにくらいしか考えていないので、あまり気にはしないけど。
とりあえずは満足。
貯まったポイントでケースでも物色しに行くか。

無線LANって、不安定なのね。

2011年12月20日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
ある日突然ノートパソコンが、ネットワークを認識しなくなった。
電波の存在は認められても、接続が確立できない。
他の機器は何ら変わらず使えるにもかかわらずだ、
半日ほど試行錯誤したあと、決意してクリーンインストールに着手した。
ネットワークに繋がらないので、バックアップもままならない。
少々のデータを犠牲にして決行。

状況は変わらなかっタ、、、

有線lan端子は破損しているので、無線がつながらなければスタンドアローン。使い道がないと、諦めかけた。

試しに無線LAN親機をリセットした。あっさり接続が確立。
犠牲と時間を費やして、、、

有線は見栄えが悪いが、無線は安定さに欠ける。

Palm DesktopのカレンダーデータとGoogleカレンダーを同期

2011年11月30日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
Palm Desktopに約10年蓄積されているスケジュールデータを、むげに破棄してしまうのももったいなく思い、最近利用しているGoogleカレンダーと同期させようと考えた。

調べてみると、CompanionLinkというシェアウェアソフトでできることがわかった。
15日間の試用期間があり、ライセンス購入は約50ドル。
今後も継続してPalm Desktopを使うことは考えていないので、試用期間に一度同期できれば十分。ということで、早速ダウンロード。
いくつかのバージョンが出ており、for Googleをダウンロード。
設定に着手するが、Googleアカウントの設定が登録できず、セットアップを断念。
カレンダーの選択はできるので、入力情報は間違いないのだが、何度やっても登録を拒否されてしまう。

ここで方針転換。
outlook用をダウンロードしなおした。
そこで、一旦outlookにコンバートして、outlookからCSVでエクスポートし、GoogleカレンダーにそのCSVをインポートさせた。
やってみると、たいした手間はかからなかった。
一度に複数年分をインポートさせるとトラブル場合があるそうで、outlookから1年ずつエクスポートさせた。
予定の一文字目が字化けするのが目に付いたが、すんなりと同期が完了した。
これで心置きなくPalmを引退させることができる。

発見した Palm ---Visor Edge

2011年11月29日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
大震災のゴタゴタ以来、行方不明になっていたPalmが出てきた。
洗面所の電球を変えようと、ストックしている棚を探していると電球の箱の上から意外なものが出てきた。

だけど、最近はGoogleカレンダーを使っているからデータのシンクロができないんで、今更戻れないな。
ちょっと複雑な気持ち。

iPad 2の出荷は中国シンセンから!

2011年10月18日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
Appleストアで購入したiPad2 Wi-Fi 32GBモデルの整備済み商品は、週末の発送予定となっていたのだけれど今日出荷連絡が来た。
早いじゃんと思って確認したら、荷物受付が中国シンセンになっている。
レストアを中国工場でやったことを考えると、世界中の不良品や返品を集めて再出荷しているんだと、微妙な気持ち。
まぁ、外装も交換されていることだし、いいんだけどね。
でも、ちょっとびっくり。

まぁいずれにせよ、確かに週末の到着だな。

iPad2 整備済み商品をapple storeで注文

2011年10月15日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
必然性は感じないんだけど、今の環境に刺激というか、変化を求めての購入決意。
気がつくと同じ毎日が過ぎ、人生を浪費しているように思えてきたこのごろ。

これで変わるとは思っていないけど、変わるきっかけになればという一縷の望みを託した。
でもって、宝くじも購入。

今の状態で過ごしていって良い訳が無い。

アプリの制作でも覚えようかなと、思い始めた。

iPad2を安く買いたいのなら、このApple Storeの整備済み商品はうってつけではないだろうか。
Aplleは販売店を限定して、流通を厳密に押さえているのだろうか、横流れなどで価格下落が発生せず、販売終了時まで価格が安定している。
つまり、いつどこで購入しても、変わりがないというわけだ。
それなら、欲しいと思ったときにすぐ手に入れる方が、いいわけだ。
そこで価格.comの最安値よりも安く、直販ということもあり、万全の安心を得られるこのApple Storeの整備済み商品は、良いのではないでしょうか。
ただし、全ラインナップが揃っているわけではないところが、難点だ。
実はブラックが欲しかったのだけど、ホワイトしか在庫がなかったのである。
まぁ、いずれにせよ実際には届いてから評価した方がいいですね。

ちなみに、当初は価格重視で16GBモデルを予定していた。これで44800円。
今回注文した32GBモデルが48800円。通常品が52800円なので、4000円安く量販店のポイント5%相当よりも安くなっている。
また16GBとの価格差も4000円しかない。
実はソフマップの中古買取価格が、16GBで27000円に対し32GBで30000円とリセールバリューは実は16GBの方が値落ちが少ない。
16GBでいいじゃんと最後まで考えていたが、買い取り価格の差額と購入価格の差額がほぼ二アリーイコールになってしまったことで、32GBに落ち着いた。

迷うギガビットイーサネット対応

2011年08月16日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
マンションがギガビットイーサネット対応になった。

けど、この速さを享受するにはネットワークを構築しなおさねば、、、

入り口の有線Hubの交換、

先日新規導入したばかりの無線LANの置き換え、

PCのギガビット対応ネットワークボード追加

速いんだろうけど、全部いっぺんに置き換えないと意味ないしなぁ、

けど、どんだけ速くなんだろう

良くある回線速度を測るサイトでは、70Mbps以上はでてるんだけどギガビットって本当に10倍も速くなるの。

グラボ交換 玄人志向

2011年08月11日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
宝くじが、なんて書いていたけど、RADEON5670で安いのがあったので、購入しました。
9500GTSが搭載されていたんだけど、AOE3をやっていて画面の動きがぎこちなくなり、マウスの動きを受け入れなくなるシーンが結構あったので、グラボを交換した。
3Dとかオンラインゲームをやるわけではないので、電源を交換せずに済みそうな5670にした。
スペック上は、GDDR5の方がいいなとか、細かいことはあったけど、今より能力がぐっと上がって、飲み会1回分で済むのならいいかと購入。

RH5670-E1GH/AC

交換してちょっとやってみたけど、高画質設定で動きにぎこちなさも無し、マウスの動きにもリニアに反応するようになった。
ファンの音はかえって静かになった。てか、起動時も作動時も、音がしない。静か。
Windowsエクスピリエンスインデックスのゲーム用グラフィックスが、5.4から5.6に改善した。
数字で見るとたいした改善じゃない。
でも、満足、満足。

ELECOM Logitec LAN-W300N/DRを導入

2011年06月15日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
LAN-W300N/DR

Note PCのLAN端子が壊れてしまった。
使用するたびにケーブルを抜き差しするので、金属端子が疲弊破壊?してしまった。
最初はLAN端子の修理を考えたが、メーカーに出すしか手はないようだ。

これは断念して、そもそもPCは無線LANを内蔵しているので、ワイヤレス接続を導入することにした。
我が家には有線LANが備え付けられているが、機器の増加にルーターが追いつかず8ポートのルーターを
16ポートに変更するか迷っていたところでもあった。
店頭を何気なく見ていると、USB機器を共有することができることを謳っている同機のパッケージに目がいった。
同社のHPで確認してみると、我が家のプリンタCanon iP4100の動作確認が取れている。

プリンタはデスクトップPCに接続させて、共有プリンタにしていたので不便を感じることがあったから幸いである。

デスクトップとは有線で接続し、NOTEの設定をしたがシンプルな設定ですぐ終わった。
有線接続しているデスクトップが計測サイトで約63Mbpsのところ、ルーター近くで設定をしているNOTEは約22Mbpsと、
ざっと1/3のスピード。と、ここまでは良かった。
有線のスループットへの影響は若干にとどまっているようだが、いかんせん無線は遅くなるな。

さて、肝心のプリンタの設定が終わらない。
デスクトップでの認識はあっという間だった。
NOTEからプリンタの存在は認識できるのだが、ドライバの導入が終わらない。
指示通り設定直前に、直結動作を確認しているにもかかわらず、ドライバの認識が終わらない。
なんだよ、、、

この続きは後日になるかな。

マイクロソフト エクスプローラーミニマウス

2009年06月12日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
マウスを換えました。
付属のマウスは光学式でしたが、ご覧のマウステーブルの模様(木目)にマウスパッド(半透明)との相性が悪く、動きがぎこちなく換えることにしました。

そこで選んだのが、これです。ブルーレーザーを採用し、素材の影響をほとんど受けない読み取り精度といううたい文句で、決定しました。

起動時にご覧のように青い光で演出をします。まぁそれは善しとして、読み取り精度はうたい文句そのもので満足しています。

その他の機能で、画面の拡大表示や、画面を戻ることがクリックひとつでできます。値段は6980円と、少々張りましたが、十分な感じです。

満足度