goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

アナログ音源のデジタル化

2007年09月16日 | オーディオ&ビジュアル
カセットデッキの具合が良くない。動作が不安定で、突然止まったりする。温まるとそうでもないが、電源の接触部が腐食し始めているのかもしれない。修理か、買い替えか、
修理は部品がないだろう。かといって、今食指が伸びるカセットデッキは皆無だ。
オートリバース機能が半ば標準だけど、ヘッドのアジマス精度には決して良くはないのではないのか。
まだTC-K333ESLが元気なうちに、記録メディアの移行をすることを決意した。

まず最初にWindowsのサウンドレコーダーでマイク端子からの記録をチャレンジ。
マイク端子からの入力はノイズが多く、25年位前に録音したカセットテープがソースとはいえ、とても音楽を鑑賞するには堪えないクォリティだった。

次にROXIOのRECORDNOWというアナログ音源を変換記録し、さらに楽曲情報を探し出してくるというソフトを購入した。これには通常版と乗り換え版の2種類があり、後者は他のソフトを利用している場合に使用可能ということであった。Windows標準のソフトも対象に含まれるようなので、迷いながらも後者を購入した。まったく問題なく使えてほっとした。3980円なり。

しかしこれでもだめだった。それはマイク端子からの入力はモノラルだということだった。音質が悪くダイナミックレンジが狭かったこともあり、気がつかなかった。耳が衰えてる・・・

次にはどのようにするとクォリティの高い音源入力が可能なのか調べてみると、そもそもアナログ音源の入力ということも考え、コストパフォーマンス重視でUSBから取り込むものに絞った。購入したのはSOUNDBLASTERです。

これで満足のいくクォリティでアナログ音源を取り込む環境が整いました。

REGZAをネットワーク接続

2007年05月24日 | オーディオ&ビジュアル
LAN-HDDを接続するつもりはないのだけれど、部屋に来ているネットワークに接続した。

1.インターネットが見れるようになった。
  見れるが、携帯メールを入力するような文字入力と、表示できるコンテンツの制限があり、緊急用か。

2.PCのHDに録画予約できるようになった。
  LAN-HDDの代わりを果たすが、PCは常時稼動させていないので、使わないと思う。

3.PCの動画ファイルを見ることができるようになった。
  PCでは、IOデータのキャプチャーボードで、MagicTVを使って録画するが、この動画ファイルが見れた。予想外。 レグザからPCに録画したコンテンツは見えないどころか、記録サイズもわからないようなので、互換性が低いのかと思ったら、見れた。しかし、地上波アナログ画質なので、あまり活躍はしない。

他にもできることがあるようなのだが、試したのは以上です。ちょっとした感動を味わいましたが、あまりメリットは感じることができなかったというのが、感想です。
実用性は
感動したことに

REGZAクォリティ

2007年03月02日 | オーディオ&ビジュアル
ブラウン管からの切り替え組みとして、色の階調、コントラスト、色合い申し分なし。
ましてや解像度は、納得。
惜しむらくは横スクロールの字幕か。縦スクロールは問題ないが、横はちと苦しい。
レスポンスも許容範囲内で、きびきびしている。もっとも、Z1に慣れてしまったら、激速と言えるかも。
PS3をHDMI、RD-Z1をD3接続。画面サイズがちと臨機応変でないのが気にかかるが、のクォリティ。
音も低音をきかせていて、テレビとしては迫力あり。
画素抜けもなく、満足。
強いてあげれば、Z1がテレビdeナビに対応していないことが悔しい。


若いころに、東芝ブランドは眼中になかったものだが、現在の我が家は東芝に染まっている。

満足度は


REGZA 37Z2000 購入

2007年02月12日 | オーディオ&ビジュアル
我が家のが突然逝ってしまいました。
画面に縞模様が入り始めたので、そろそろ買い替えとは考えていましたが、突然の出来事でした。電源すら入らなくなってしまったのです。2001年製のSONYブラウン管ですが、アナログ放送終了までは持つだろうと期待していました。
とは言うものの、この夏くらいに出揃うだろう120Hz駆動の高速液晶ドライバを採用したモデルを待っていました。

画面のない生活は不便極まりないもので、東芝レグザを購入しました。横浜のビックカメラ1本で聞いたところ、189800円10ポイントだったので、ろくな交渉もせず即決。納期は10日と、その間、画面なしで我慢しなければなりません。BRAVIA40V2500をタイムセールで安くしていたようですが、最近のSONYはどうも信用ができません。ここんところ、東芝製品の購入が続いていますが、RD-Z1との連携も便利そうだし、浮気をせずに購入。

でも、これで我が家も薄型テレビということで、めでたし。

YouTube動画をギガビートで楽しむ

2007年01月28日 | オーディオ&ビジュアル
パソコンTVかRD-Z1で録画したものを、MPEG2JPGで変換(別途記事)して、GigaBeatに取り込んで楽しんでいますが、録り漏らすことがあります。そんな時に探してみると、YouTubeにはあるものです
その画像をGigaBeatで楽しめないものかと、チャレンジしました。

YouTubeから動画ファイルをダウンロード
YouTubeで見たい動画を探し、URLを取得します。
この YouTube動画ダウンロードサイト サイトにアクセスして、URLを入力しDAWNLOADボタンを押します。
DAWNLOADの準備ができたら、対象のファイルを保存します。この時にファイル形式はflvになりますが、テキストで保存されるのもあるようです。テキストで保存されたときは、ファイルの名前を編集して、拡張子.flvを加えてください。

GigaBeatで見るために変換
2段階の作業を経ます。最初にflvファイルをmpgファイルに変換して、mpgファイルをWMVに変換します。

flvからmpgへ
フリーソフトのRiva FLV Encoderを準備してください。
InputのBrowseを押してDAWNLOADした動画ファイルを指定します。
OutputのDestination video failに表示されるファイル名の拡張子をflvからmpgに変更します。
Encodeボタンを押して完了を待ちます。変換時間はおおよそ動画の記録時間相当です。

mpgからwmaへ
わたしはここでMPG2JPGを使ってみましたが、MPG2JPGが要求するのはMPEG2で、Riva FLV Encoderが吐き出したのはMPEG1のため、使えませんでした。
そこでここもフリーソフトである mpg2wmv を準備します。
このソフトはいたって簡単で、プログラムのアイコンにmpgファイルをドロップするだけです。変換時間は記録時間より短めです。

GigaBeatへの取り込み
WMP10に上記で作った動画ファイルをライブラリとして追加し、同期リストに追加するだけです。ここではWMPでの変換作業が無く、あっという間に転送されます。

以上長くなりましたが、いかがでしょうか。MPG2JPGでの変換が記録時間の2倍強だったことを考えると、今回の手間は2倍ですが時間は半分程度というものでした。画質は落ちるようですが。

Napstar トライアル終了

2007年01月16日 | オーディオ&ビジュアル
東芝のキャンペーンであるナップスターの2週間トライアルが終わった。
結局、脱会した。

自分は最近のヒット曲に疎いもんだから、はっきりとした目当てがないと懐メロばかりを聞く羽目になる。

とりあえず、脱会した。

そうしたらライセンスの有効期限が切れたといって、再生できなくなった。
それはお試しトライアルだから仕方が無いにしても、これってお金を払ってダウンロードしても脱会すると聞けなくなるということは、いわゆる自分のパソコン、ポータブルプレーヤーにダウンロードした楽曲を保管する保管料を払い続けなければならないということ。1曲単位で購入するものもあったので、それは対象外だと思うが、一度足をつけたらはずせなくなる泥沼な仕組みではないかと思う。

まぁ、素直にCDを購入するのがいいかも。

液晶テレビ

2007年01月11日 | オーディオ&ビジュアル
目をつけている東芝REGZA37Z2000が、安くなってきました。
今日は新宿ビックで、197800円ポイント10%でずばり表示していました。
現在SONYの29型ブラウン管テレビを使用していますが、最近ちらつきや歪みが出るようになってきました。
もう少しもってもらいたいのですが、液晶テレビへの替え時かと感じています。
あと一月足らずで息子の受験が終了するので、それまでの我慢です。
でも、20万を割った表示が出ていると、ふらふらと足が...

プレステ3も受験生の手前、おおっぴらにはできないため、パソコンに繋いでいます。だけど画像処理の関係か、タイムラグが多すぎてレースはできません。HD画質で早く試したい。

Napstar

2006年12月30日 | オーディオ&ビジュアル
この年末年始の休みに、東芝のサービス(Gigabeat購入、ユーザー登録特典)で、ナップスターのトライアルに挑戦した。

東芝のナップスター2週間体験キャンペーン

さすがに洋楽中心の品揃えで、青春時代の80年90年代を中心とした曲のダウンロードをしました。
音質はそこそこ、ポータブルで聞くと割り切ればいい感じ。
ナップスター自体が1週間の体験キャンペーンを展開しているので、応募して損は無いと思う。

ナップスター自身のキャンペーン

ギガビートはナップスター対応モデルらしく、ナップスターのブラウザーから直接転送ができる。MW10と転送速度に変化は無い。

ギガビS30 満足度アップ、でも、、、だけどやっぱり!

2006年12月18日 | オーディオ&ビジュアル
今日通勤時に動画を視聴していたときのこと、ひとつ発見をしました

画面表示を縦に変更すると表示面積が最大に利用できるので、ギガビを横にして見ていました。CMをスキップしようと思い、早送り(縦に持っているとき十字の右)ボタンを押しても反応が無く、もしかしてと思い、横に持っているときの十字の右、つまり縦にしているときの下方向のボタンが早送りに切り替わっていることに気がつきました。

表示方向にあわせてボタンの役割を変えるなんて、心憎い設定です。
満足度

だけど、シリコンジャケットと液晶保護フィルムを探しに帰宅途中のビックカメラによって見たけど、
ここさえ改善されたら、星5つあげられるのに。

追伸 パンチの弱い音質のような感想を書きましたが、結構バランスが好いのではないかと思います。