goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

ギガビート(Gigabeat)+ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC22

2006年12月16日 | オーディオ&ビジュアル
こんな組み合わせで楽しんでいます。

ヘッドホン

ノイズキャンセリング効果には興味があり、カナル型のヘッドホンで探していたところに、SONYがバッテリー供給部を小型化した新型を出したので手に入れました。
店頭での印象と異なり、電車内の使用でトンネル通過時の音や、風きり音への効果がありません。もっとも1500Hzまでの抑圧効果なので致し方ない結果です。しかし風きり音だけは、かえって増幅されているようで気になります。
キャンセリング効果をONにすると、Dolby録音したテープをOFFにして聴くように高音域が持ち上げられます。そのため静かな状態ではヒスノイズが聞こえます。まぁそのような時はキャンセリングはしないと思うので気になるものではないでしょう。
音は細めで、艶も少なく感じます。ドンシャリ系を好む方には物足りないかもしれません。私は少々物足りなく感じています。
また、電源のON/OFFを忘れやすく、オートパワーOFFが装着されるといいなと思います。もっとも単4アルカリ電池で約50時間持つそうです。

満足度(満点5つ)

ポータブルプレーヤー

当初は衝撃などへの強さから、SDタイプを考えていました。となると、PanasonicのD-Snapなのですが、デザインでピンとこず、SONYのWalkmanを物色していました。しかし動画再生機能が欲しくなり、i-podなどHDDタイプへと方向転換しました。正直、決め手はいずれのモデルにもなかったのですが、メジャーなi-podは持ちたくないのと、東芝が結構硬派な仕様にしていたので東芝機に決めました。
音質はPureな印象です。噂どおり低音は弱めだと思います。上記のヘッドホンとの組み合わせだと、かなりか細い印象です。イコライジング機能はプリセットから選択するだけなのですが、プリセット自体メリハリが無いようで、効果の違いが少ないです。私はあまり大きな音量では聞かないので、ラウドネス位ついててくれるとよかったと思います。欲を言えば、トーンコントロールも。

満足度(満点5つ)

携帯からAV機能を役割分担

2006年12月15日 | オーディオ&ビジュアル
携帯はP902iを使用しています。
これにJRの定期券と、SUICA機能をあわせたMobile SUICAを設定しています。
これの前に使用していたモデル「Prosolid」は、通話とi-mode以外は装備しないシンプルなモデルでしたが、AV機能が充実している902iはこれ1台で何でもすむ便利なモデルです。
いざ使い始めると、まず電池のもちが非常に短く思います。通話はさほど多くはないのですが、1日にゲームを20分ほど、リスニングを40分ほどやると2日は持ちません。本当はヘッドホンをコードレスにしたかったので、Bluetoothでつなぎたかったのですが、2,3時間しか持たないという話を聞き、断念しました。
しかし定期券として使うと、ヘッドホンコードをつなぎながら改札を通すのに、コードが絡まりわずらわしいものでした。
がんばってTVプログラムをコンバートして、通勤途中に見たりもしていました。
となると、ますます電池への負担が増すことになり、本来の通話にも支障をきたすことになりかねないと思い、AV機能を分離しようと思ったのが、Gigabeat購入のいきさつです。

ギガビートで動画

2006年12月14日 | オーディオ&ビジュアル
苦労しました。

アイオーデータのmAgic TVで録画したプログラムを、まずMPG2JPGでWMVに変換し、その後さらにWMP10で変換してGigabeatと同期。プログラムの約2.5倍くらいの時間がかかった感じです。MPG2JPGではV4でエンコして、512Kのビットレートに設定しています。
ちなみにのCPUはPen4 1.5GHzで、RAMが512MBです。
携帯(Docomo P901i)で見ていたより、画面が少し大きく、早送りなど操作性の上でアドバンテージを感じます。
画面は縦と横のどちらでも見れますが、持ちやすさから画面は小さいものの縦にして見ています。

ちなみに写真は新たに加わった充電中のGigabeatとSONYのノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC22、左横はMP3プレーヤーとしても活躍したICレコーダー東芝IC-SD2です。

今日は1日フルに使いました。リスニングで約5時間、動画を30分、音楽換算都合7.5時間てところでしょうが、メディアセンターがバッテリーの関係で途中で終了してしまいました。その後約1時間ほど音楽自体は聞けたので、もう少し動いたのかもしれませんが、バッテリーインジケーターはエンプティ表示になっていました。今日は移動が多かったのでリスニング時間が多かったのですが、実質2日ほどの持ちになるようです。

東芝REGZA設置

2006年12月05日 | オーディオ&ビジュアル
我が家がまだブラウン管29型というのに、両親に液晶テレビを贈りましたが、実家ではほとんどAV環境をケアしていなかったため、簡単には映りませんでした。
地デジはすんなり映り、ゴーストだらけだった画面に慣れていた両親はそれだけで感嘆の声を漏らしましたが、繋げたはずのBSが受信できない

屋根に登って視認した限りでは、結線に問題はなさそう。衛星の位置は変わらないはずなのに

なぜ

ボーナスで両親にREGZA

2006年12月03日 | オーディオ&ビジュアル
先週の金曜日に待望のボーナスが支給された。といっても、たいした額ではないが。
息子の受験費用、車のローン、学資保険年払いと大口が揃っているので残りはわずかしかない。
ちょうど欲しかった37型の液晶が買えるくらいの額だったので、購入を考えたけど、TVを変えたらAVボードも変えたくなるし、きりがないと思いとどまった。
先週実家で32型位のが欲しいねという言葉を聞いたのを思い出し、古いでゴーストだらけの画面だったこともあり、実家のTVを購入することを思いついた。両親は贅沢を嫌う世代なので、壊れない限りは買い替えをしないし、どうもデジタルという言葉に弱く、興味はあるが近寄らないでいた。

そこで購入したのが東芝 液晶テレビ REGZA

ほかに候補として、動きに強いVICTORの32LC85
SDカードスロットを搭載するPanasonicの32LX65も検討した。

まずPanasonicは高かったので最初にパスさせてもらった。
Victorを落としたのは、階調表現の幅の違いだった。肌の色はわずかにREGZAが優れていると思う。

購入するにあたり、近接する3店を比べた。価格.comを参考にし、11万円台をターゲットとした。最初のコジマは138000円から現金値引きの表示。2軒目のK'Sは168000円の現金値引きの表示。3軒目のヤマダはずばり138000円で5%のポイントの表示。そこでヤマダでキャンペーンを避け社員にアプローチ。現金持ち帰りの条件を伝えたが、125000円と意外に渋チン。
妹と再度コジマに行って、今度は聞いてみたが、法被を着ていたのでおそらくメーカーセールスだと思うが、ヤマダより高い128000円で交渉決裂。帰ろうとし妹が何気なくパソコンを見ているとTOSHIBAで予算に入るのがあったため、まとめ買いでどうだと、運良く接客についた社員と交渉。5年保険をつけて124000円と期待を下回る結果であったが、気持ちよく購入した。1円でも安く買うのが目的ではなく、買い物自体を楽しみ、気持ちよく買いたかったので、こだわらなかった。

ちなみに持ち帰りとしたが、アテンザスポーツの後部座席に32型の液晶テレビを立てたまま積むことができた。

東芝RD-Z1 使用して2週間 そろそろZ2?

2005年08月20日 | オーディオ&ビジュアル
先日分配器を購入して、地上アナログも映るようにしたので、ようやく売りの「W録」ができるようになりました。

地上アナログ放送:デジタル処理しているのか、階調表現がデジタルくさい。ダイナミックレンジが狭く、パステル調。ソースによってはベールがかぶさっているような不自然さを感じることもある。もっとも裏番組録画ソースと割り切るのであれば、どうというほどのことではない。

地上デジタル番組を記録しておいたのを見ようとしたところ、音声が全く記録されていないコンテンツがあった。原因不明。

DVDモードにして生DISC(maxellの4xDVD-R)を入れたところ「読み取り中」のままフリーズ。

たびたび番組リストが「2日分取り込み失敗」の表示。再取り込みでもできず。地上アナログ接続を追加したところ解消。

とまあ、噂には聞いていたけど、安定性に欠け信頼感がいまいち…
クォリティ、内容自体はほぼ満足できるが

巷ではすでに販売終了の噂も出ているが、デジタル商品は長く販売しようとすればするほど採算性は悪くなるので、半年が経過しようとしていることから生産は完了している可能性はあると思う。
原価がどの程度かわからないけど、マイナーチェンジで198000円位まで戻して、さらに半年販売することは可能だと思うが、東芝はどうするんだろう。
マイチェン内容としては、DL対応と、DVD記録速度のアップか?(ドライブの換装程度)

カセットデッキ TC-K333ESLから思い出ぽろぽろ

2005年08月15日 | オーディオ&ビジュアル
めっきり出番のなくなったカセットデッキ SONY TC-K333ESL。
クローズドループデュアルキャプスタン、3HEAD等々基本を押さえた中堅カセットデッキでした。
1台目はAKAI GX-F71でした。SONYのデッキを購入しに行ったのですが、店頭で高音の分解能力の高さとデザインに惹かれて購入したものでした。私のテープライブラリはほとんどこのデッキで作られたものです。パワーイジェクト、オートバイアス、ガラス材が混ぜられた硬度の高い3HEAD(サービスの人に、クリーニング時はごしごし擦ってくださいと言われたほどで、6,7年使用後でも全く磨り減っていませんでした。)を採用し、満足度の高いデッキでした。

2代目として購入した333ESLはリスニングソースがCDに移行する時期に登場したもので、きれいに再生できれば十分とセレクトしました。それでも大学生の頃はしばらく活躍していましたが、社会人になりMDに浮気したことも重なり全く稼動しない時期が長く続きました。
ご覧のとおり埃をかぶったままですが、久しぶりに通電してみると…
操作ボタンが利かない。テープが入っていないのに、いきなり巻き戻りっぱなし。カウンター、メータディスプレイが点灯しない。
しばらくウォーミングアップで放置していると、一見正常に。恐る恐る渡辺美里のカセットテープを装填する。テープも1986年に録音したもので、SONYのUCX。
うん、うん、大学1年のときに体育の合宿があり、このテープをみんなで聴きながら夜通し語った夜を思い出す。この時、最初で最後の顔合わせに終わったメンバーがほとんどだったが、それ以来付き合いが続く友人もいる。

カセットテープには1本1本思い出が関連づいている。部屋の整理のためにMP3に変換しようかと思ったが、INDEXの1文字1文字も当時を想い起こさせる。あの頃には戻れない、あの頃のようにはできない、、、しばらくあの頃を残しておこうと考え直す。TC-K333ESLよ、がんばってくれ。

録画開始

2005年08月09日 | オーディオ&ビジュアル
DEPGで番組を予約。
 パソコンでのIEPGと比較すると、使いづらいです。これはZ1に限るものではないと思いますが、テレビ画面は表示できる情報量が圧倒的に少ないのです。そのためスクロールというかページ捲りが多くなります。ドラマとかカテゴリで検索できるのは便利ですが、30ページとか60ページとか捲っていくのはちょっとげんなりです。お気に入りキーワードをうまく活用する必要があります。

録画開始
 夜、照明を落とした後、動き出したのを見ました。ブルーの間接照明でアンダーパネルを照らし出すのは従来の東芝に無かった演出で、思わず見とれてしまいました。AUDIOの名機の多くには見とれてしまうところがあります。UVメーターを照らす照明、トレイの開閉の動作等々。名機の素質を備えていると思います。
 動作音は非常に静かで、ファンの音やHDDの回転音はまったく気になりません。VHSやPS2を使用している私にとっては、無音といっても差し支え無いレベルです。

再生開始
 スタンダードなブラウン管テレビの現状ではクォリティをどうのこうの語ることはできませんが、まったく不満はありません。メリハリのある絵作りで、ダイナミックレンジが広いように感じられます。SPモード(4.6M)でしか記録していませんが、満足です。ただ、CMスキップ機能は欲しかったなぁ。

リモコン
 ボタンが多いので、機能の割り当てが覚えられていない現状では、非常に難儀しています。押した感触もストロークが浅くクリック感も弱く、フィーリング面では好ましいものではありません。動いていませんが東芝の8mm据え置きビデオ、さらに今は東芝エアコンを使用していますが、いずれも使用していたビクターのVHS、三菱のエアコンと比べると機能の割り当て方やフィーリングという面では、見劣りすると言わざるを得ません。

長くなるので今回はこれまで。

D端子ケーブル接続

2005年08月06日 | オーディオ&ビジュアル
今日はD端子ケーブルを購入してきました。
我が家のテレビは29インチ4:3ブラウン管で、ハイビジョン画質は表現できません。
それなのになんでZ1を買ったかって?BSデジタルで放送されているWRCの番組が見たかったからなのです。
てなもんで、少しでもいいから高画質化をはかろうと思い、D1端子がついているのでD端子接続に変更しました。
テレビ内蔵チューナーに比べシャープさが印象的ですが、さらにちらつきが減り安定感が出てきたようです。

ケーブルはSONYのD端子と音声ケーブルがセットになっているもので2mものが、ヤマダ電機で3480円でした。もろもろ7000円ほどの買い物でしたが、本日明日はポイント1.6倍換算になっており、2100円ほどのポイントで支払額が3400円。とっても得した気分です。

結局RD-Z1を購入しました

2005年07月31日 | オーディオ&ビジュアル
SONY、Panasonicと魅力的なデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーを発売しましたが、オタクの血が騒ぐのか、東芝RD-Z1を購入しました。
(凝った編集などするつもりは毛頭無いのですが、フラッグシップが欲しい…)

カメラ量販店が200G以上のHDD搭載モデルは表示から10%引きで、さらに20%のポイントがついていました。
テレビコマーシャルでポイント還元をうたっている家電量販に行って聞いたところ、たぶん使用する機会がないだろう5年保険を加え、さらに帰る前にDVD-RWメディア10枚サービスしてくれました。正直な感想で、予想以上の価格提示に大満足です。
電源を入れたところ、ファームは02ということなので、先ごろ公開された03へのアップデートを今夜チャレンジします。
PCでHDD録画は行っていましたが、DVDレコーダーの購入は初めてです。電源からの立ち上がり、各操作への反応は、能力の低いCPUで重いアプリを動かしているかのように鈍いものです。皆さんの書き込みを見るとこの遅い反応に対して、続けざまにコマンドを指令するものだからフリーズしてしまうのではないかと思って、ゆっくり噛み締めながら?操作するよう心がけています。
画質や操作感などは引き続きレポートしたいと思います。

パナソニック DMR-EX300

2005年06月04日 | オーディオ&ビジュアル
Panasonic DMR-EX300

松下電器からもデジタルチューナー内蔵レコーダーが発表されました。
まだ発表していないのはビクター、三菱とパイオニアか。パイオニアは-R DL対応が次の売りだから、しばらく出てこないようですね。

松下EX300:DIGAエンジンⅡに期待が持てますね。カタログスペックどおりでないにしろ、解像度の向上は期待できそう。 ただ個性的なデザインは好き嫌いが分かれそう。昔の同社CDプレーヤーを連想します。(年齢がわかるでしょ)
SONY RDZ-D5:個人的に好きなプラスメディアをサポートしているのが好感。
 しかしHDDが250GBと、少な目の容量が気にかかる。
東芝 RD-Z1:仕様は文句なし。ただ氾濫する不具合情報が気にかかる。

ところで、クイックレスポンスという点ではどうなのかな。起動時間とレスポンス。デジタル機器はこの点が共通した注意点かな。

うじうじしている間に・・・

2005年05月26日 | オーディオ&ビジュアル
ソニー デジタルチューナー内蔵 スゴ録

気になりますなぁ。
最近アップをサボっていたからではありませんが、気になるのでもう1件アップします。

東芝のRD-Z1と決心していたのですが、ソニーからも6月の発売を発表です。HDDが250Gでもあることから、スタート価格も手ごろで15万円以内とか。量販店の価格競争で、すぐに13万円は切ることでしょう。

詳しいスペックにこだわりませんが、250Gというのが購入を思いとどまらせます。SHARPのHR-D30相当とすると、割高感が否めないし、いまやSONYブランド料は無駄だと思います。デザインも凡庸だし。

ただ個人的に支持しているDVD+規格メディアへの書き込みをサポートする唯一のモデルなんだよなぁ。せめて400Gくらい出してもらえないかなぁ。
よく見れば型番がD5とSONYのフラッグシップ機につくべき7ではないことから、追加が期待できるのかな

DVDレコーダー東芝RD-Z1

2005年04月18日 | オーディオ&ビジュアル
皆さんはもうDVDレコーダーを持っていますか?我が家はVHSが現役バリバリです。
WRCが好きな私は、最近地上波での放送がめっきり減ったこともあり、BSデジタルが見たくて仕方がありません。
最近気になっているのが東芝RD-Z1です。発売当初は高くて夏商戦待ちかなぁと考えていたのですが、発売1ヶ月を待たずして15万円を切る勢いです。だけど、掲示板では不具合情報も氾濫していて、ちょっと不安です。
実は13年前くらいに同社のBS内蔵の8mmレコーダーを購入したのですが、2年で2回チューナーが壊れて、対応も悪く嫌な思いをしました。その後同社のサービスの悪さを社会から叩かれ、心機一転再構築で評価も一変したようで、今回の商品企画の魅力につられ、購入しようと思うのですが、最後に背中一押しが・・・