goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

Cセグメントにもクリーンディーゼル搭載か? アクセラ

2013年09月15日 | くるま
国内向けへの正式リリース前だが、近々FMCを発表するアクセラ
SKYACTIVEモデルのみしか国内メディアに紹介されていないが、高い確率でSKYACTIVE-Dが搭載されるのではないであろうか。若しくは、搭載されてほしい。

今は、小排気量から大排気量までハイブリッド全盛のご時世だ。
ディーゼルは大きめの排気量のラインナップ中心で、小型のものは目にすることはない。
MAZDAのディーゼルも2.2Lだから、決して小さくはないが、Cセグメントモデルへの搭載は小さくしたのと同じ意味を持つと言えると思う。
ハイブリッドは確かにスペックに優位性があるが、あのエンジンの鼓動を楽しんで走るという面では比較にならない。
それがディーゼルで楽しめるかと言われれば、自分はSKYACTVE-Dは楽しめると思う。
アテンザを試乗した程度だけど、始動時のカラカラ音はガソリンエンジンではないことを認識するが、いったん走り出してしまえばディーゼルだからという意識で違いを見出そうとしない限り、ガソリンエンジンでないことに気が付かない。むしろ、低回転時からのトルク感に驚きを感じ、常用の2-3000回転時の力強さに酔ってしまう自分に気が付く。高回転型は確かに気持ちが良く、あの伸びていくエンジン音はたまらない昂ぶりを感じさせてくれるが、日常の走りの中でどれだけの時間あの昂ぶりを感じていられるであろうか。
また、ハイブリッドはライフコストが高いことが言われている。
例えてみると、100円の得をするために1000円支払っているようなものだ。
大概、ベースのガソリンエンジン車に比べ30万円ほど車両価格が高くなる。10年乗り続ける場合、1年で3万円のガソリン代節約ができるか試算してみると、昨今のガソリン代160円を基準にすると、3割燃費が違うとして、年間10万円をガソリンに費やすくらい走る必要がある。2か月で満タン3回くらいかな。
それだけではない。電気をためるリチウムイオン電池を忘れてはならない。電池交換を嫌い、代替寿命を迎える3回目の車検前に手放されることが多いそうだが、この電池交換に10-20万円ほどかかる。ざっくり年間1.5万円のコスト差とすると、走行はさらに1.5倍走らないと回収できなくなる。つまり年間15万円ほどガソリン代を費やすかだ。
距離を走る人にはそれくらいと思えるものかもしれないが、私は10年で5万キロ程度だ。とてもハイブリッド機構への投資は回収できそうにない。
ここで誤解してはならない。トントンになる試算をしているのだから、省燃費節約メリットを享受するにはさらに走らないと、コスト的に本当に節約できたとは言えない。取得税減税があるから、メリットはあるにはあるが、このわずかなコストメリットと、エンジンの鼓動を楽しみながら過ごすのと、どちらが良いのかはそれぞれだ。
環境負荷の面では、知識が少なく比較ができないのは申し訳ない。

そんなこんなで、アクセラのSKYACTIVE-Dクリーンディーゼルエンジンの搭載を、個人的に期待しているということと、自分が購入する時の理由づけ。
でも、今のアテンザをもうしばらく乗り続けたいので、本気で買い替えを検討するころにはまた違うのが発表されているだろうが。

アテンザ 9年目の車検

2012年06月10日 | くるま
新車で登録して、4度目の車検を受けた。
今まで車は4台乗り継いできたが、4度車検を通した車は初めてだ。
擦り傷がいくつかあるが、機械式立体駐車場の下段であるからか
エクステリアの傷みも少なく、ヘッドライトガラスの黄ばみも出ず
新車の輝きとまではいかないものの、古めかしさはない。

タイヤ、バッテリー、ブレーキパッド4輪、ブレーキキャリパー3輪、
ノッキングセンサー2回が交換したものだ。
もちろんオイル類やフィルター類もある。

タバコは吸わないので、インテリアも痛みは目立たない。

しかし、アナログTVは映らなくなり、CDはほとんど使わない。
以前はDVDも見ていたが、最近は接続もしていない。
ナビの地図は古く、新東名はおろか空中散歩も珍しくない。
電装系に古さを感じずにはいられない。

今のところ、あと1回は車検を受けるつもりだ。
ただ、買い替えるにしても気に入った車もなくアテンザを手放すときは、
車生活の終わりになるかもしれない。
アテンザよ、大事にするからもうしばらく頑張ってくれ。

ダンロップ LE MANS4に履き替え

2011年10月16日 | くるま
アテンザGG3Sのタイヤを、ルマン4に履き替えた。
同じくダンロップのSP SPORT 8090からの履きかえだ。
新車時のままだから8年ほど履いたタイヤだ。
ルマン4は経済性と、音が静かということで選択した。
サイズは215/45/R17。

ショルダーが柔らかいので、たわむようなこともネットでは書かれていたが、履き替え前同様だ。
さすがに新しいタイヤはゴムが柔らかいのであろう。マイルドな乗り心地になった気がする。
なによりも、ワンサイズ細くしたかのようなステアリングの軽さだ。
これは、転がり抵抗が減少したことが影響しているのだろうか。妙に軽い。

肝心の音はというと、音量に変化は感じられなかった。
しかし、デジカメで録音した音を聞き比べると、音質は明らかに異なっている。
高周波のレンジを吸音しているのであろう、こもった感じのロードノイズに変化した。
画像は、装着前に撮影したタイヤの内部。吸音材。
耳につく帯域が吸音されたおかげで、静かになったと感じるのかもしれない。

前にも述べたが、転がり抵抗が少なくなったのは、アクセルオフの時にも感じる。
これなら、信号手前はより早くアクセルオフできるくらい転がる。

タイヤ代 62600円
タイヤ/バルブ交換諸費用込み 16800円
合計 79400円

タイヤはネットで購入。
タイヤ交換はディーラーでお願いした。

ロードノイズの比較



アテンザGG3S 8年目 いよいよタイヤ交換

2011年10月10日 | くるま
新車購入時からずっと履いていたタイヤの溝は、まだ車検を通るくらい残っている。
走行距離4万4千キロほど。
しかし、命を乗せるタイヤは万が一があってはならない。
ダンロップのルマン4を、Webで注文した。
サイズは、215/45/R17だ。
4本で6万2600円。マツダのディーラーで見積もりしてもらったら、13万円だった。
安いタイヤ付け替えショップはあるけど、マツダに頼むつもり。1万6千円。
総費用、7万8千600円だ。
たしか、オートバックスでは11万3千円ほどだったと思う。
今回は、バルブ交換までやってもらう。
タイヤの価格だが、代引き送料無料でこの価格とは、正規販売店は辛いだろうな。
といっても、商品が流れるんだから、どこかの代理店が流しているんだろうな。

先日の台風で、電車が止まったため、妻を品川まで迎えに行った。
帰宅途中給油時に、ATのギアがPから抜けなくなってしまうトラブルに見舞われた。
翌日、案の定エンジン警告等が点灯した。
ディーラーで点検してもらったが、AT周りは問題なし。
エンジン警告等は、ノックセンサーの異常という事だった。
以前にも1度交換しており、今回は無償交換となった。
ただ、いろいろ点検してもらって無償は気が引けるので、タイヤ交換を思い立ったわけである。
次はタイヤ換装後のレポートをします。

ブレーキ修理 アテンザ8年目

2011年01月09日 | くるま
昨年7年目の車検を受けたが、ブレーキがまたもや修理といっても、ブレーキパッドの交換だ。
今回は前輪の交換。
正月休みに突然右前方の車輪周りから、金属音が響き始めた。
年末に左後方車輪のキャリパーを交換した。動きが渋かった。
半年前の車検時には、右後方のキャリパーが同じく動きが渋く、交換した。
同時に後方車輪のブレーキパッドも交換した。

ブレーキパッドは消耗品だから、当たり前の交換というか、よく持ったなという感じ。
一方、キャリパー交換とはなんだかな、マイカー持ち始めて20年くらい経つけど、初めてなんだよな。
ていうか、ノックセンサーも5年目くらいで故障したけど、消耗品以外の交換はアテンザになってからの経験だ。

もっとも、1台めのFDは新車3年半くらいで売却、
2台めのインテグラは1年半くらいで全損、
3台目のブルーバードは3年落ちの中古で2回車検を通したから7年で売却と、
8年目の車に乗ること自体、初めてではある。
それだけ気に入っているということだ。
しかしそろそろタイヤを交換しないとならないと考えている。車検を通るだけの溝は残っているが、細かなひび割れがサイドウォールに見える。
でも、海外転勤の話があったので車への投資がためらわれてきたが、先日改めて断ったので前向きに考える必要が出てきた。

一方では、職場には居辛くなったのも確かだが。

カーナビの地図も更新したいが、すでに更新DVDのリリースは1昨年で終了している。ということは地図は3年から4年前のデータで作られているということだ。
この古めかしい地図に3万円弱も投資する気は起きない。
さらには、TVはアナログチューナーなので間もなく使い物にならなくなる。
これは、地デジチューナーを取り付けるだけだから、フルセグで3万円程度の投資で更新できる。
しかし、ナビが純正のビルトインなのが、問題だ。
古い地図のナビゲーションはあてにならない。かといって、地図の更新は馬鹿らしいし、新型への換装もできない。
悩ましい。

車本来の機能ではないけど、古くなっていることを痛感する。

44歳の今年、大いに悩むか 

ATENZA の燃費報告 7年目の車検を迎え

2010年06月16日 | くるま
我が家のアテンザは、デビューモデルのGG3Sです。
アテンザスポーツの4ATは、カタログスペック、つまり10・15モード燃費では11.6km/ℓとなっている。
7年目の車検を迎え、累計実績は10.50km/ℓ。
高速も結構乗るけど、横浜市街を中心の活動エリアにしている割には、合格点じゃないですか。<自画自賛>
ちなみに最高記録は、
17.25km/ℓ
これは100%高速で、じっと我慢の巡航速度運転でした。
最低記録は、
7.19km/ℓ
これは、新車に近い状態で夏だったともいます。
燃費は徐々に良くなってきた印象です。

シフトアップするタイミングでアクセルを抜き、赤信号のタイミングを見計らってアクセルを抜き、アクセルを抜く時間を多くとり、なるべく巡航速度での運転を心がけた結果です。
高速での巡航速度は90~100km/hにしています。
でも高速の入り口や、交差点に先頭で停車したときなど、たまに5000rpmまで引っ張り、3500rpmを超えたくらいから聞こえてくるサウンドを楽しんでいます。

我慢するときは我慢し、楽しむときは楽しむ。メリハリをつけて楽しんだ結果です。

ちなみに7年目の車検では、リアのブレーキキャリパーの戻りが悪いので交換、リアのブレーキパッドを交換等で、総額16万超でした。
最近交差点での停車時に、振動が増えた気がしたのでエンジンマウントのブッシュも見てもらいましたが、交換するほどではないし、改善する保証は無いと言われました。ちなみに39000円ほどかかるそうです。

タイヤが純正のままなので、溝は残っていますが交換を考えています。走りより、静粛性と、今ならエコでしょうか。ブリジストンのECOPIAあたりにしようかと考えています。



ATENZAの燃費報告

2009年11月28日 | くるま
福岡往復にチャレンジした。
移動距離約2200km

満タン法にて計測。
自宅→兵庫県三木SA552.3km 37.07ℓで14.89km/ℓ
三木SA→福岡市内619.8km 47.82ℓで12.96km/ℓ
福岡IC付近→名塩SA578.7km 42.2ℓで13.71km/ℓ
名塩SA→藤沢近辺493.7km 28.61ℓで17.25km/ℓ
総距離2245.5km 総給油量155.7ℓ 平均14.42km/ℓ
過去最高の記録だぁ

アテンザの燃費 記録!

2008年10月25日 | くるま
今日は会社のオジサンが集まってをやった。
Myに4人乗って、御殿場に行った。
Atenzaは平成15年式スポーツ23S 4ATです。
オジサン4人とゴルフバック4人分を積載。人と荷物を満載状態。
おかげでライトが上向き加減になるほどだった。
往復約270km走ったが、なんと13.9km/ℓの高燃費を叩き出した。
帰路は厚木横浜町田間8kmが渋滞していたが、高速区間は80~90km/hを維持することを意識しただけだで、燃費計の動きがなくなったので給油してびっくりした
だいたいゴルフバックを4人分積載できるスペースユーティリティーの優秀さもさることながら、人モノ満載でこの燃費は助かりマッセ。
累計で、平均10.11km/ℓと2桁をきらないようにするには官能的なサウンドを聴くことはほとんどないが、運転することが楽しい今では我慢するのもいたしかたないと考えている。

ガソリンスタンドはどこも行列

2008年05月31日 | くるま
明日からまた10円以上の値上げが実施されることもあり、にもかかわらずガソリンスタンドはどこも行列。



ハイオクは180円ほどになるのだろうか。今日は5ℓほどしか入らないからやめておく。
アテンザもハイオクをやめ、レギュラーにしようかな。

それにしても値上げの話ばかりだな。