goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

トマトの花が咲いたよ

2014年06月14日 | 日頃

脇芽だと思って幾つか摘んでしまったけど、漸く花が咲いたよ。


ピーマンが先に花をつけていたけど、アブラムシにやられて困っている
ウエットティッシュで拭き取ってたけど、追いつかないので薬にすがりました。

ベランダ菜園 2週目

2014年05月20日 | 日頃

一番背丈の低かったゴーヤが伸び始めた。
自立が難しいので、ツルを絡ませ空へと伸びようとしますが、あたり構わず絡ませてしまう。
隣の鉢のブルーベリーが触れるらしく、絡ませていた。
ほどいてネットに絡ませ直したよ。

ベランダ菜園 1週間目 結局プランターに植え替え

2014年05月11日 | 日頃

右のゴーヤが鉢不足の為、鉢の追加をせねばと考えていましたが結局菜園用のプランターを購入しました。

まだ、根が拡がっていなかったので、比較的植え替えは、容易な作業で済みました。
ちょっと気になったのは、鉢底石を入れていたのですが結構土が含水していて冷たく感じられたことです。

菜園用プランターは、鉢底石を必要とせず、2層構造となっている下の段に水を余計な水を貯めておくものです。

これで水のやりすぎとやり忘れを防ぐよう配慮されています。
いよいよ失敗の言い訳ができなくなりました。

ベランダ菜園開始

2014年05月06日 | 日頃
いつかは晴耕雨読の生活をと、練習のつもりで始めました。
左から、ピーマンとバジル、中央がトマト、右がまだ大きい鉢に植え替えられていないゴーヤと青じそです。
ピーマンとトマトの背丈は15cm程、ゴーヤは10cmほどの背丈です。
我が家は、南面が全面ガラスになっているので、吸盤でネットを固定しました。
これから、生育日記を綴りますが、果たして収穫までたどり着けるのやら、

初めて老人介護施設を訪問

2014年02月25日 | 日頃
おじさんがいわゆる老人ホームに入所した。
80歳ほどで、足が悪く、介助無しでは動くのもままならない。
車椅子もぎこちない。
おじさんには子供の頃は、本当によくお世話になったものだ。
本が好きで、物知りで、最先端の機械好きでもあり、マイコンなんかもいじっていた。
あのおじさんが、頭ははっきりしているけど、手足を動かすのが不自由で、同一人物に思えない。
施設内では、決められた時間に決められたもの以外のものを口にすることもできないそうで、お茶も好きに飲めない。
また、心臓ペースメーカーを入れている入所者もいるので、携帯電話の使用は禁止、テレビやパソコン、タブレットの持ち込みもできない。ラジオをイヤホンで楽しむくらいしか好きにメディアと接することができない。
もちろん、食堂や談話室にテレビは設置されているけど、共有物なので制約がある。
おじさんに会いに行ったら、食堂にみんなが集まっている時間だった。
みんなうなだれて、食事を出されるのをじっと待っていた。
特に会話らしい会話は交わされていない。
その様子を見ると、まるで、、、言葉にできない。
会いに行って、顔を見せて会話を交わすだけで、とても喜んでくれた。
自分の父も5歳と歳が離れていないので、他人事には思えなかった。
おじさんが施設に入るまでのいきさつを知っているので、肉親を施設に入れることにとやかく言及するつもりは毛頭ない。
入った本人がどう思って過ごしているのかと思うと、とても切ない。
自分の家で人生を全うできるのが、本人にとっては何よりも幸せだろう。
でも、寿命が伸びていく中で、頭と身体がバランス良く長寿に対応できればいいけど、どちらかが先に崩れると本人も周りも悲しい。
やっぱり、人生の最後はポックリが理想かな。

TOTOシャワー水栓TKW32Pのカートリッジ交換

2014年02月01日 | 日頃
近頃蛇口から水がポタポタ垂れるようになり、気になり始めていた。
一念発起して、自分で修理にチャレンジすることにした。
まずはネットで、症状から必要な交換部品を特定。
恐らくカートリッジの交換で済むだろうと、判断した。
カートリッジは、目立たないネットで注文。
分解方法も、TOTOのホームページを参考に。
器具は、マイナスドライバーさえあれば、大丈夫。
さしたる技術も必要無い。
まずはレバーを引っこ抜く。思い切りが要求される。

ストッパー金具類を外す。ドライバーの先に引っ掛ければ、簡単に外れる。

筒を回して外すと、カートリッジが露出する。

古いカートリッジを外す。
パッキンがいたんでいる。




バネをすくい上げる。




新しいバネをはめ、パッキンを続けてはめる。


新しいカートリッジをはめ込んで、残りを仕上げる。
この間、わずか10分程度。






費用は、5000円足らず。

第42回タートルマラソン国際大会 コンディション最悪

2013年10月20日 | 日頃
今日のマラソンはひどかった。
雨が。
川べりを走る大会なので、会場から何から全てが川べりに設営されているんだけど、今日の本降りの雨に当たり一面は田んぼ状態。
走る前から戦意喪失。
ろくに着替えるところもなく、鉄道に鉄橋の下は人が溢れ、ジャージを脱ごうとしたら雨と風で寒くて脱げず。
そのまま走って、しまいには水を吸って重く、とんでもない状態。
辛うじて完走はしたものの、そのあと濡れたものの着替えが大変。結局北千住の丸井のトイレで着替えたけど、銭湯に行くつもりが、トイレでの着替えなんて、、、
でも、仲間3人と走って全員完走。俺が一番遅かったけど。
でも、ゴールであのワイナイナとハイタッチ。
終わりよければ、すべてよし。
そのあとは上野で一杯。
疲れた。

40度越えって、故障か。

2013年08月12日 | 日頃
8月10日、日光街道の埼玉エリアを走行中の車内のインジケータ。
仙台を8時半ごろ出発した頃は28度をさしていた。
上昇はとどまるところを知らず、いつの間にか40度を示していたところでデジカメで撮影したのだが、さらに上昇して42度。
デジカメの電池がダウンしたので、iPadで撮影。


なんかこの日はクーラーの効きが悪いなぁと感じていたけど、この気温が本当なら仕方ないのか。
家に帰ってニュースを見ると、40度越えが多発したと連呼していた。
本当に暑かったんだ。
仙台は、日中こそ30度を超えるものの、朝夕は20度前半で涼しかった。
おかげで、普段やりなれないジョギングなんかしたりした。

この暑さはしばらく続くようだけど、頑張らねば。

底抜けチェアーを210円で修理

2013年08月11日 | 日頃
Franc francで購入したチェアー、7、8年は経ったであろうか、もたれ具合が良く、愛用している。

シートがへたり、まずIKEAのシートに取り替えた。たしか、本体価格よりも高価なものだった。
そしてとうとう、底が抜けてしまった。
いろいろ考えて、PPバンドを利用してみた。
ダイソーで、2セット210円のコストだ。本当は、目立たない白が欲しかったけど、黄色と青の在庫しかなく、黄色をチョイスした。
縦横織り込むようにバンドを張ってみた。
座り心地は全く遜色無い。あとは耐久性か。

Appleの値上げは突然に

2013年06月01日 | 日頃
昨日、Apple製品が値上げされた。

iPod touch 32GBは24800から29800円に
iPad Retina 16GBは42800から49800円に
iPad2 32GBは34800から39800円に
他、もろもろ

これもアベノミクスの影響か
円が対ドルで、2割も安くなっているのでやむなしか。

普通に考えても、モノの価格が上がっても、企業の利益が増えなければ給料への反映には結びつかない。
企業の利益は、原価が上がった以上に販売価格上げなければ、給料増に結びつかない。
販売価格が上がれば、販売数量が減少したしてりリニアに利益増には結び付かない。

輸出業は円安の恩恵があるのではないかとなりそうだが、いまどき国内生産多くはない。
海外生産の海外販売となると、製造現場にも利益を落としているので、日本がすべてを享受するわけではない。

物価を上げてなお購買力を維持、改善しようというのであれば減税が不可欠だろう。
でも振り返ってみれば増税だ。
物価は上がって、税負担も増えて、肝心の収入は増えない。
もてはやされたアベノミクスの実態が、一般国民には徐々に負担のみ増ということが見えてきた。

農業や畜産業、漁業など輸入資材を利用しながら生産している1次産業従事者はさらにきつい環境が待ち受けている。
TPP参画だ。
資材負担のアップを価格に転嫁できればまだ楽だが、海外との競争にさらされる彼らは価格転嫁も許されない。
2次産業も海外との競争を行っているが、もともと海外進出のために競争している産業と、本丸を攻められる1次産業とでは事情が異なる。

3本の矢の最後は、成長産業育成ということだが、よほど特殊なものでないと儲かると見るや否や今は中国がすぐに乱入してきて市場を破壊してしまう。
金回りの輪を大きく(規模拡大)するアベノミクスだが、金回りの輪が海外の生産拠点含みになっているものを、国内生産に回帰させ、金回りの質を変える(質改善)ことの方が、賢明であろう。
考えてみれば、生み出した利益を海外の製造拠点と共有しているものを、日本にすべて持ってくれば利益の分配は単純に増える。
それを阻害しているのは、、、

Appleの値上げから脱線したが、日本の政策がずれている気がしてやまない今日この頃だ。

久しぶりに母校の校歌

2013年05月26日 | 日頃
昨日は、東京六大学野球 春のリーグ戦で法政大学が30年ぶりに全勝優勝を前に、最後の明治との連戦の初戦だったので、学生時代の友人に声をかけ神宮球場へ応援しに行った。
10時半の開始で、11時についた頃には母校がすでに1点を先制していた。
応援席に席をとったが、500円の観戦料は文句ないものの、チアガールの立ち位置の関係でピッチャーとバッターが見えず閉口した。
だが、ランナーがひとたび出塁すると、立っての応援になり、ようやくグランドが見える状態になる。
一旦明治のホームラン攻勢で逆転を許したが、2番手ピッチャーの納富が抑えて、逆転した。
点が入る度に校歌を斉唱するのだが、ひとたび始まるとスラスラと校歌が出てくる。
応援歌にしてもそうだ。
当時の応援のパターンとは様変わりしてたが、暁の勇者も盛り上がる。
今日の2戦目で勝利すれば、猪俣、葛西を擁した在学中にも見たことのない全勝優勝だ。

1時半に終了し観戦後は、試合中一度も席を立たず応援していたので、昼間ではあったがビールが飲みたいという強い衝動にかられた。
昼間から飲めるところということで、新宿、新橋もあったが、馴染みのない神田にしようということで、本日の2回戦に向かったのだった。

最近、カヤックに興味有り

2013年05月05日 | 日頃
最近、カヤックに興味がある。
生田斗真が、ドラマで四万十川をカヤックで流れ?ている何気無いシーンに、強烈に囚われたからだ。
以前、長野旅行で犀川で体験したくらいで、たいした経験も知識もない。
そこで、みなとみらいのモンベルまで実物を見に行った。
実物を見ると怖気づく。
興味はあるけど、ある一定の距離からは近づけない。

ドラマのシーンのように、川下りを想定していたが、調べてみると関東にはスポットが少ない。
セカンドライフの候補地のことも考えて、シーカヤックにしてみようかとも考えたが、海は同じ船で良いのかわからない。
いっそのこと高知に住むことも考えた。
けど、四国は遠く、そもそも決心がつかなくなりそうだ。
素人がこのまま始めて良いものか、悩む。

世の中 理解できないことがこんなところにも

2013年04月03日 | 日頃
帰宅途中の通勤電車での出来事
午前中は大荒れの天気だったから、雨具を手にしてる人は多かった。
だから、カッパを着ていてもおかしくはなかった。誰も不思議に思う人もいなかったろう。
ラッシュとは逆方向で、比較的車内は空いていた。座席に空きがあったのだ。
間も無く終点の横浜に着くという頃、ドア脇に座る自分の隣にカッパを着た人が立っても不思議に思いもしなかった。
ふと足元が目に入った。水たまりができてる。
あれっ?濡れた傘でも持っているのか。
てか、雨はとうに止んでいて、濡れた雨具があるわけない。
水ものの持ち物から漏れているのか?
考えを巡らせているうちに、その男性と思われる人は立ち去った。
水たまりはその足元にしかなかったので、発生源はその人であることは確かだった。
その時、ふとおぞましい想像をしてしまった。まさか、、、大人がそんなことをするわけないと、一瞬で否定した。
水たまりが足元に流れてきた。と、同時にかすかな臭いを感じた。
えっ!この匂いは、、、

さっきのおぞましい想像が的中したのであった。尿だ!
嘘だろう!
ズボンを履いたまま、そのズボンはカッパだからしみずに、、、
でも靴はチャプチャプだろう。
どこへ行った? 急いで探すが、
隣の車両へと消えて行ったあとだった。

周りの人は気がつかないのか、横浜駅に近づくと、その尿だまりの上に立って到着を待っている。
する方もする方だが、その上に立つ方も立つ方だ。
自分はすでに隣の車両に退避していたが、皆気がつかないのか