goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

築17年。ガス給湯器交換 相見積もりのすすめ

2020年03月15日 | 日頃
我が家も築17年が経とうとしている。
17年という月日は流石にそれなりにある。
自分の人生で、最も長く住んでいる住居だ。
昨日、給湯器を交換した。
壊れたというわけではないが、17年が経とうとしている中、予防交換だ。
予防なので、じっくり事前準備をすることができた。
まずは業者の選定で、普段からチラシがよく入る4社を選定した。
またマンションの管理人にエコジョーズタイプの設置を相談したところ、建設時の設備屋を紹介され5社で比較することとにした。
給湯器は設置されているものと同じ24号のスタンダードタイプと、熱効率が高いエコジョーズタイプを比較することにした。
我が家は床暖房が設置されているので、熱源器対応のものだということがわかった。
よくチラシで目に飛び込むお値打ち品の倍の値段になる。
次に、エコジョーズだ。
ガス代節約になる、つまり環境に優しいことからエコジョーズ設置を当初は考えていた。
しかし、エコジョーズタイプの特徴として、水が出るため排水できるように設置が必要だ。
しかし我が家のマンションは、排水対策はされていないので、浴室排水を可能にする3方弁を取り付ける必要がある。
また、3人家族の場合、ガス使用料削減効果は、機器コストの差を埋めるのは困難そうなこともわかった。
ので、無理にエコジョーズタイプを選択することはやめることにした。
キッチンと浴室に設置するリモコンは、フルオートとオートが選べ、現状がオートタイプで不満はないこととから、オートとすることにした。
ここで5社を比較してみると、8万円もの開きが出た。
本体は1万ほどだったが、会社によって必要とするオプション、工賃、廃棄費用で差が開いた。
見積もり時の姿勢にも大きな違いが見られた。
一番熱心に細かく確認していたのはロイヤルホームセンターだ。心象は最も良かった。
次に、ニッカホーム。だけど名刺は大問屋だったので、フランチャイズタイプなのかもしれない。職人さんが来られて、その場で見積書を書いてくれた。既設のノーリツからノーリツ品への置き換えならオプションはほぼ不要とのはんだんと、諸経費が最も安かった。また床暖房のパネル数から、既設モデルが6機対応なのに対し、我が家は3機対応で十分とのことで他と違うモデルで見積もりが出た。
さらにキッチン水栓とセットで、おまけしてくれた価格は圧倒的な差だった。
他の会社にお断りの電話をした際に、もう少し頑張ると匂わされたが、一発回答してくれたことで信頼性が抜群だった。
他に営業姿勢で好ましい会社もあったが、既に発注したとお断りを入れた。
工事は、2名体制で2時間半ほどで終えた。
給湯器は壊れていなかったので交換したことに特に実感はわかないが、点火時の音が聞こえなくなった。
壊れてからでは、モデルの検討や価格の違いも十分比較ができないと思う。10年を超えたら、じっくり交換を検討することをお薦めしたい。

マンションを売却

2020年03月15日 | 日頃
マンションを売却した。
昨年、そのマンションの住宅ローンを完済したばかりだ。
だが実は、そのマンションに住んだのは5年ほどで、ほとんど住んでいない。
転勤先で購入し、賃貸していたのだ。
老後の不労所得にと考えていたが、最近空き家率が1割になったというニュースや、所在地の最寄り駅周辺が再開発され、我が家より駅近で新しく、広く安い物件がでてきたこともあり、築26年のマンションはリスクになりかねないと考えた。
正直売却は迷ったが、5年ほど前の売却価格より高くなっていることを知り、流石に購入価格を大きく下回ってはいるが、買い手が出れば考えようと思い、不動産会社に売却をお願いした。
すると1ヶ月以内に数件検討がはいり、内、値引きしてくれれば決定するとの申し出が出たので、思い切って値引きをしたところ、成約となった。ちょっと安すぎたかなと、後悔しつつも、家賃収入による確定申告の手間が無くなった。
将来に期待していた家賃収入が一括で入ったと考えれば、運用もできるし悪い話でもないと考え直した。

休眠口座の解約

2020年02月22日 | 日頃
父の遺産相続をやりながら、自身の契約関連にも整理の必要性を感じていたところ、たまたま着手した古い通帳の整理をしていたら、2つの休眠口座を見つけた。
一つは最後の利用が2007年2月で、13年間休眠していた。
2つ目の最後の利用は2005年で、15年間休眠していた。
いずれも子供の学校や習い事の引き落とし目的で作られた口座で、子供が社会人になり使われなくなっていた。
残高は引き落としに合わせて最小だったことも、忘れ去られる一因だったかもしれない。
ちなみに、2つの口座で約2万円の残高が確認できた。

休眠預金等活用法

ご存じでしょうか。
金融庁のホームページに記載されている情報ですが、10年以上放置された預金は民間公益活動に充てられるのです。
つまり、使われてしまうのです。
もっとも忘れ去られた預金なので、使われてしまっても気がつかないからということなのでしょう。
動かないお金を再び動かすという効果があるので、ひとごとであれば賛成ですが、自分の預金がそこに含まれていたらどうでしょう。
せっかくですから、自身で使ってお金を生き返らせましょう。

気がつかなければ幸せ?ですが、もし自分に休眠口座が見つかったらすぐに動きましょう。
きちんと金融機関に赴けば、休眠預金は引き出すことができるんです。
休眠中の利息をつけて!

用意するものは、1.届印、2.通帳、3.キャッシュカード、4.免許証などの身分証明です。
最寄りの支店で対応できる場合もあるみたいですが、確実なのは口座を作った支店で手続することをお勧めします。
手続きは金融機関や手続き内容によりますが、30分から1時間かかることを想定してください。
まず窓口に赴き、口座の解約を伝えてください。
窓口で確認されますが、住所の変更がある場合は住所変更の手続きが追加されます。
手続き自体は簡単で、渡される解約申請書類に記載、押印したら後は待つだけです。
口座の所有者と申請者が同一であれば、身分証明書の提示で済みます。
本人が手続きできない場合は、委任状が必要になるかもしれないので、金融機関にお尋ねください。

ハードメープルの国産無垢材で職人が作る机

2019年08月06日 | 日頃
SERVE


以前より、PCモニターを2台並べられるサイズで、国産の机を探していた。
デザインが良く価格が手頃な机はいろいろあるけど、国内の職人さんに作ってもらいたかった。
2台のモニターを並べて、スピーカーも置くとなると150cm以上の幅が必要だ。
床はナチュラルトーンのフローリングで、白い壁なのでナチュラル系の色が似合うと思う。
単体で考えるなら、ウォールナットの渋いトーンなんかも好み。

チェリーやメープルなどを中心に、探した。
サイズオーダーできるもの、PCの設置を想定したユーティリティーもあり、いろいろ条件を考えた。
しかし、多くの画像を見たがピンとこない。
かと言って、自分でデザインするセンスもない。
何かが違う。。。

ある1枚の画像を目にした。
何かが違う。
その頃には、引出し無しのタイプに絞っていた。
両サイドにスピーカーを置くことを考え、共振源を最小にするには天板と足のみの構造が望ましいと、勝手に設定していた。
そんな時に目に止まった。
何かが違う。

幕板が無いのか。
天板から足が直接生えているように見える構造だ。
脚を連結するための構造があるので、直に脚が生えているわけでは無いが。
よく探すと、直に生えているように見せる構造のもあった。
また天板の反り防止構造も、金属レールを埋め込むタイプで下から覗き込まない限り、天板と脚だけに見えるものさえあった。

構造に魅せられたのかもしれない。
材質は希望のひとつ、メープル材。
傷や汚れを考えるとウレタン塗装だけど、オイル仕上げだ。
我が家ではテレビのローボードがブラックチェリーのオイル仕上げだが、心配だ。
冷たいビールグラスを置いても大丈夫か?

そうだ、現物を見てこよう!

吉祥寺の店に見に行った。

引出しタイプの展示だったが、希望のサイズのものが置いてあった。
展示して4、5年程という机は、程よい色に色づいている。メープルだ。
脇に、展示したてのテーブルが置いてあるが、思ったより色白だ。
結構、色が変わる印象を受けた。

心配していたオイル仕上げへの懸念は払拭された。
水染みの心配はなく、水拭きも大丈夫だそうだ。
安心してビールが飲める。

しばし考えて、答えを出した。
注文します。

そういえば、最近めっきり家電量販店での買い物が減った

2015年01月12日 | 日頃
以前は仕事柄、日ごろから量販店を回っていたので、良く利用していたが、気が付くと最近めっきり利用が減っていることに気が付いた。

周りに、パソコン関連、AV機器が配置されているが、最近購入したものを振り返ってみると、

ネット購入
プリンター     NTT-X
外付けUSB HDD   NTT-X
ページスキャナ   Amazon
ブルーレイレコーダ Amazon
モニター      Amazon
モバイルルーター  Amazon
携帯電話      docomo
ルンバ       キタムラ
扇風機       Amazon
LED電球       Amazon
アイロン      Amazon
ドライヤー     Amazon

店頭購入
2.5inch HDD    ドスパラ
無線LAN       ヨドバシカメラ
iPad Air      ビックカメラ
iPod Touch     ヤマダ電機
ヘッドホン     ヨドバシカメラ
掃除機       ヤマダ電機
サーキュレーター  コストコ
炊飯器       ヤマダ電機
デスクトップオーディオ ビックカメラ

店頭では、他店対抗をうたっているが、ネット価格には対抗しないとか、そもそも表示がメーカー指定価格で、交渉前提の買い物になる。
価格comでは店頭で安値を引き出している報告を見かけるが、その交渉が得意ではないし好きではない。
ネットと異なり、店頭は実物の商品に囲まれるため、ワクワク感が半端ないけど、
寄ってくる店員がわずらわしいのと、肝心な時に店員が捕まらず、嫌な思いをすることで買い物の楽しみをそがれてしまうから、
足が遠のいているのかもしれない。
ひたすら最安値を追及する買い方ではないので、気持ちよく買い物をさせてもらえるお店があればいいのだけれど。

タートルマラソン 疲れた

2014年10月19日 | 日頃
今日は学生時代の友人と、タートルマラソンに参加して来た。

10kmにエントリーした。

昨年の雨とはうってかわって、今年は快晴でやや気温が高めだった。

目標の1時間は切れたようだが、流石に普段全くトレーニングをしていない身体には、こたえた。

走った後は近所の銭湯で汗を流して、アメ横あたりで昼間から飲みふけった。

フゥーっ。健康的なのか、不健康なのか、走って、飲んで、食べた一日だった。

台風18号はすごかった

2014年10月06日 | 日頃
まだ茨城県沖を移動している台風18号。
今回のはすごかった。

昨日会社より午前休の連絡が早々に届いていたが、
今朝は7時を過ぎるころから断続的に雨脚が激しくなって、
とても通勤できるものではないと、判断が正しいことを感謝した。

しかし、その雨脚は尋常ではなかった。
10時くらいにマンション内の警報で、立体駐車場の車に避難指示が出た。
あわてて外に出てみるとくるぶしも隠れるくらい、冠水していた。
冠水って、立体の地下は水没しているだろう。

祈る思いで3段式の一番下に収めている車を引き揚げた。
幸いにも、立体駐車場の地下は排水ポンプが機能しているらしく、
全く冠水の跡が見られなかった。

ホッとしたものの、退避する場所がない。
道路に出ようとしたが、床にタプンタプン水面が当たるのが聞こえてくる。
道路を通過する車が作る波が当たると、浮力を感じる。
このまま道路に出たら、より深くなるので、動けなくなるリスクがある。
やむなく出口のところに停車。
それから20分と経たず、水が引いていった。
助かった。

相鉄 事故により長時間STOP

2014年08月29日 | 日頃
帰宅途中、相鉄線で車内放送が。
この先の駅で人身事故のため、全線停車。。。

5分おきくらいに車内放送をしてくれたが、なかなか新しい情報が入ってこない。

救助中の時間が長かったけど、そのあと警察による現場検証が入ったから、残念な結果だったよね。きっと。

都合1時間半停車していた。
座っていたお尻が痛くなってしまった。

動き出すのは突然に。

アナウンスもなく、発車ベルもなく、突然ドアが閉まり電車は再び動き出した。

8月なのに長袖なんて

2014年08月28日 | 日頃
今週の気候はぐづついたおかげで、1週間を通じて9月から10月の気温まで下がった。
小雨が降り、体感温度をさらに引き下げる。

とうとう長そでのシャツを着て出社した。

気温はちょうど過ごしやすいゾーンに入っているけど、作物にはよくないよなぁ。