goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

Amazonアカウント所有権の証明ときたもんだ 詐欺に注意

2020年08月09日 | 日頃
引っかからないでくださいね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は楽天 これは詐欺 楽天安全異常

2020年08月08日 | 日頃
Amazon版はその後もしつこく届き続けているが、今度は楽天だと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookやめました

2020年07月25日 | 日頃
始めて10年ほど経つだろうか。
今日そのFacebookのアカウント停止手続きを行いました。
無料なのには訳がある。
上手く使いこなせば価値があると思う。
自分はもっぱら最近はROM専門で、最後に投稿したのはいつだったか。
でも海外の知人とも繋がることができたし、久しく会っていない知人とも繋がれた。
確かにメリットもあった。
とは言え、繋がっても電話帳にコレクションのようにリストアップしただけで、リアルに会うことはない。
まるで知人のコレクションボックスだ。
自分はビジネスには全く利用しなかったので、プライベートでリアルに会うのは、気心の知れた友人に限られる。
友人と会うのにFacebookは必要ない。
アカウントを停止した位では、Facebookの呪縛から逃れることはできないらしい。
あちこちに配置されるいいね👍ボタンからサイトの閲覧情報が流れ、マーケティングに狙われる。
もはや、SNSは無くてはならない社会インフラになっている。
お陰で便利になり、意識せずその便利を享受している。
しかしその便利は、収集された個人情報を元に提供されたものだ。
過剰な便利は必要ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉が鳴き始めました

2020年07月18日 | 日頃
長雨で晴れ間が出ないまま、7月も後半になりました。
半袖では肌寒く感じるほどです。
でも、暑い夏がすぐそこで控えているようです。
今日は午後になって雨が上がり、曇り空ながらも気温が上がってきました。
湘南の通りを運転中に窓を開けてみると、防砂林から蝉の声が聞こえてました。
比較的過ごしやすい気候だったので意外な感じがしましたが、今は夏ですよね。
梅雨明けももう間近でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonを騙る詐欺メール お支払い方法の情報を更新

2020年07月03日 | 日頃
よくここまで作るね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルゴヒューマン ガスシリンダー交換(汗)

2020年07月01日 | 日頃
12年モノのエルゴヒューマンのガスシリンダーを、交換した。
サポートから交換方法のマニュアルをいただいたので、手順は明確だった。
だけど、苦労した。
都合、1時間半かかっただろうか。


これが届いた交換シリンダー。
すぐに送られてきました。

マニュアル通り、軸をトンチンカントンチンカンと、ハンマーで軽く叩き続けた。
時折、CRC 556を軸の根本に吹き付け、根気よく叩き続けた。
1時間かかった。
座面が終わったが、台座の方が残っている。
結構しんどい。
同じように叩き続け、約30分かかったろうか。
やっと外れた。



背もたれが軋むので、可動部にグリスを塗り込み、ネジを増し締めして組み上げた。
完成。
預けると、2ー3万円かかるみたいだけど、部品代と送料の約4200円で済んだ。
また12年は大丈夫かな。




<追記>アームレストのアームパッドも交換しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルゴヒューマン 完全にガス抜け

2020年06月21日 | 日頃
最近軋み音が気になり始めた。
もう12年経つエルゴヒューマン。
在宅勤務で、一層座る時間が長くなった。
昨年机を新調し、先月デスクライトを購入し、今月モニターとグラボを換装した。



ブログで、エルゴヒューマンの軋み音を修理している記事を見つけたので、参考に修理を試みた。
シリコングリスを購入し準備したが、結果的に修理できなかった。
座面から軸を外すことができなかったんです。
購入したグリスは活躍することなく、呉工業のCRC556をスプレーするにとどまった。
しかしその修理の過程で、最近座っている最中に座面が落ちてシリンダーのガス抜けが発生していたが、完全に終わってしまった。
席を立つと座面が上がり、座ると底まで下がってしまう。
軋みは収まったが、シリンダーの交換が必要になった。
出費が続くが明日、サポートに電話してみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金の申請書が届きました

2020年06月08日 | 日頃
本日ようやく横浜市より、定額給付金の申請書が届きました。
聞くところによると、封筒や申請書の印刷などの手配が追いつかない事情があるようだ。
全国の需要が一時に生まれるわけだから、供給が追いつくわけがない。
事前準備もなく、これを不手際と責めるのは、酷と言えよう。
しかし、QCDのDを急がせるということは、準備コストの面では割高だったろう。
全て税金で賄われていることを考えると、複雑だ。
原資が国債であることを考えると、次の世代に負担してもらう借金になる。
少子化が進み、一人当たりの負担はより大きなものになることを考えると、大事に税金は使ってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所謂アベノマスクが今日届いた

2020年06月01日 | 日頃
速やかに手配するとされていた、所謂アベノマスクがようやく今日届いた。
非常事態宣言が解除されて1週間が過ぎ、この政府が危機感をどのように感じているか垣間見ている気がする。
不透明な発注先選定と会計状況から、あわよくば裏金作りを画策しているのかと疑ってしまう。

一方、給付金については未だに何の音沙汰もない。
マイナンバー登録の仕組みに、莫大な投資をしているにもかかわらず、何にも役に立たない。
使えないものへの投資判断はとても素早く強引だが、必要なお金の給付は遅々として進まない。
政治家にキックバックが見込める案件かそうではないかが、スピードの違いだろうか。

国民のために存在するのが政府国家であるはずなのに、政府国家のために国民をいいように利用していると感じさせる現政府は、腐敗臭を漂わせている状態だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームの棚修理

2020年05月28日 | 日頃
築17年の我が家。そんなに古さを感じさせない家だと思うが、着実に年月を経ていることを実感した。
バスルームの棚の支持部がプラスチック製なのだが、劣化して割れてしまった。
2段あるうちの上段が壊れたが、下段は経年の汚れは認められるものの、機能している。
代替のラックをさがしてみた。コーナー設置で2段あるものだ。
脚付は、レビューを見るとガタ付きが心配になったので、吸盤式のものにターゲットを絞った。
シンプルなものからおしゃれなもの、いろいろあって3千円台から選べる。
検索結果を画像で見ていたら、破損した我が家のものと同じモデルがあるのを見つけた。
まさか、現行品か?
いくつかのサイトに登録があったので、辿ってメーカーのホームページに辿り着いた。
あった!



価格は3千円を切って手頃だし、なにせ破損したものを外した後に空いたねじ穴がぴったり活用できるではないか。
勿体無いけど、見た目を揃えるために破損していない下段も合わせて交換することにした。



このねじ穴が隠れる!



きれいに元どおり。
ねじ穴が開いていたから、交換も簡単できれいにできた。
これでスッキリ。
商品を長く提供し続けてくれて、感謝です。

リラインス R2106



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスク周りの見直しプラン

2020年05月26日 | 日頃



ここしばらく、在宅勤務が続き作業机周りの見直しがしたくなっている。
現在はモニターを2基置いて、机の両端にブックシェルフスピーカーを設置している。
モニターにはパソコンと2台のレコーダーが繋げてあり、会社のパソコンを持ち帰った際は繋げられるようにしてある。
家ではほとんどの時間を過ごす場所になっている。

憧れのデュアルモニター体制の使い勝手は、想像していたものとは異なった。
まずモニターの境目が机の中央にあることだ。
一つのコンテンツを表示した場合、中央の縦線は気になる。
また、横並びは右から左まで視点の移動が大きく、パソコン使用では情報量過多気味だ。
レコーダーを映す場合は、左右同時に映すことはできないから、音声の定位と画面の位置がしっくりこない。
今は、自分のパソコンと会社のNOTEパソコンをそれぞれつないで、プライベートと仕事が同時表示できる結果、集中の障害になることがある。

レコーダーはPanasonicと長い付き合いの東芝の2台体制だが、東芝機がフルコンポサイズで奥行きがあり机の上に置けず脇のラックに揃って収納している。置き場所が曲者で、画面を見ながらリモコンで操作をしようとすると、リモコンをつい画面に向けてしまう。やってみるといい。だけど機器は、真横に設置しているので反応しない。Panasonic機だけなら机の上に置けるサイズだが、東芝機はダビング機能の優秀さで手放せないでいる。2台体制になっているのは、Panasonic機は見て消す、東芝機は録ってコピーとで使い分けているからだ。

思い切った変更案は、モニターを今の23型より大きめのWQHD解像度の27型程度にして1台設置にする。
レコーダーは最新のPanasonic機に置き換えて1台に集約し、机の上に置くというものだ。

モニターは4Kモニターに憧れるが、文字サイズを現状維持にすると42型になる。妥協しても37型が望ましいが、これだと見上げる状態になってしまう。
またウルトラワイドや曲面画面も悩んだけど、テレビ表示がピンとこず、現状からサイズアップの延長線案に思い至った。

レコーダーはCMをカットしてスマホに取り込んでいるが、CMカットを割り切れば持ち出し機能で代替ができる。
となると、東芝機を残す必要がなく、Panasonic機も持ち出し機能に対応する最新世代に置き換えれば、1台で済む。

なんて、在宅勤務中ならではの妄想が発展。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の日常

2020年05月25日 | 日頃
非常事態宣言の解除を受け、賑わいが戻りつつあるのを感じることができる。
しかし、しばらくは全てが元に戻ることはないと思うけど、時間をかけて、形を変えてストレスミニマムな日常が実現するのだと思う。
あの東日本大震災直後は、防災グッズを揃えたり、通勤ルートの徒歩ルートを確認したりしばらく臨戦態勢が続いたけど、もはやあの頃の意識は持続していない。
そう考えると、しばらくはソーシャルディスタンスとか除菌が強く意識されることは想像がたやすい。
これがどう緩和され、どう変わって行くのかが注目だ。
今日は久しぶりに買い物に出てみたら、店内への入場規制がかけられ、入店待ちの行列も間隔を開けて場所をとっている。
買いたいものが決まっているのに、さっと買えない購入者側のもどかしさ。
待機スペースまでも確保する必要がある販売側の効率性低下。
双方が困るところでの妥協点は何か。

交通機関や、イベントなど集客力が収益力に直結する事業者側は、効率性を著しく落とすことを求められる。
一方利用者側は、混雑が緩和されるので快適性が向上するため、歓迎だろう。

だけど、ワクチンや有効な治療薬ができたら、インフルエンザの一種くらいに認識されて、結構なレベルで元に戻るのかもしれない。とは言いながらも、多くの国民が経験したことのない社会生活を否応なく経験し、これで良いじゃん!な事に気付いた事もあり、変わることがあるんだろうな。
10年後、自分はどんな気持ちでこの文章を読むのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっかいな飛蚊症

2020年05月22日 | 日頃
強度の近眼もあり、若い頃から飛蚊症と付き合ってきた。
最初に気がついたのは高校生の頃だったと思う。
進行は非常にゆっくりとしたものだったが、50代に入って老化と共に急激に進行してきた。
今週に入って、繊維の糸くず状だったものが、突然網目状に広がった。
よくみると末しょう血管網のようでもあり、それが視界の中で揺らめいている。
よりによって、視界中央で鎮座してしまい常に視界を遮る状態になってしまった。
画面で文字を認識しづらいほどだ。
定期的に診察を受けている眼科に、予定を1週間早め行った。
瞳孔を開いて眼底検査を受けたところ、先生にも硝子体の中に漂う繊維状のものが見えた。
説明では、硝子体はサラサラの液状だが加齢と共にゼリー状に変化してくるそうだ。
ゼリー状なので、動くから時間が経つと移動して気にならなくなる場合もあるそうだ。
その時に、その硝子体が網膜に固着している部分があると、網膜を引っ張って剥がしてしまう場合がある。
これが視界の欠落や失明を引き起こす。
60代を過ぎると出やすくなるそうだが、近眼が強い私は早くもその傾向が現れつつある。
原因も治療も明らかになっていない症状なので、逃げられず付き合うしか無いものだ。
afterコロナなんて言葉が呟かれているが、自分の場合、after現役?とでも呼ぼうか。
老後へのギアチェンジ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染対策 外出自粛の効果

2020年03月31日 | 日頃
新型コロナウィルスの猛威がとどまりを見せない。
しかしこの猛威に対して、脅威に感じている人と、インフルエンザ程度に軽く考えている人がおり、政府の自粛要請に対する反応の差異を見せている。
結果として、NHKまとめの感染者数の1日当たりの感染者の推移に明らかだ。
3月に入って発令された2週間の自粛期間が経過し、新たな感染者数は横ばいを維持した。
比較的平穏にこの2週間が過ぎたことと、3連休とでかつてない緊張感の糸がゆるんだ。
3連休はコロナ禍が過ぎ去った後かのように、各地は人出でにぎわった。
連休明け3日目からの新たな感染者数の増加に、勢いがついた。
自粛期間中は50人程度に収まっていたものが、100,200人をあっという間に超えてしまった。倍々ペースだ。
著名人が、感染後あっという間に亡くなったというニュースが駆け巡った。
このウィルスとの戦いが、かつて対戦したことのない強敵で、コレラと戦い始めたころの人々と同じ恐怖を感じ始めたのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインでのバーチャル飲み会

2020年03月18日 | 日頃
まぁ、集団感染予防で飲みにも行きづらい今日この頃、オンライン飲み会🍻にチャレンジしたよ。
メンバーは3人で、ビデオ会議状態で開催した。
盛り上がり度半分かな。
ひとりで宅飲みするよりは全然良かったけど、居酒屋で飲むのとはやはり違いが出る。
まず、話題。
自宅では家族の耳があるので、自ずとセーブが効く話題がある。
次に、間というか空気感。
話題の繋ぎがぎこちないし、音声と映像のタイムラグの影響で、間の取り方が難しい。
最後に飲食。
当然自宅では用意したものしか出ないので、不満は少ないが驚きや感動はない。
初めての試みだったので、改善の余地はあるのがわかった。
この状態がいつまで続くのか、先が見えないので、もうちょっと工夫をしてみたい。

追伸 Skype、Teams、LINE、ZOOMで楽しんだけど、Skypeは音質、エンタメ性面で落ちるが、他は皆同等レベル。
汎用性ではLINEでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする