goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

晴耕雨読日記 2020年(令和2年)6月3日 水曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』 『常夜燈公園』①

2020-06-03 10:50:42 | 晴耕雨読日記
 今朝は、小田原駅『アップ』です。


 今朝も『名所・旧跡10kmコース』を歩きます。


①4時30分です。
 今日の日の出時刻は4時5分3秒。日の入り時刻は19時2分19秒。よって日長は14時間57分16秒。


②ラーメン屋さんは、テイクアウトをやめたのではなく、新しいのを作っていたようです。今朝初めて見ました。


③今日の「名所・旧跡案内」は、『常夜燈公園』その1
 2007年(平成19年)。町制110周年を記念して、漁港環境整備事業として進められてきた『常夜燈公園』がオープンしました。
 ここは海だったところを埋め立てて整備した公園です。


 この公園のメインは、なんと言っても日本遺産構成文化財にも指定されている『浜町の常夜燈』です。
案内板には次のようにあります。
 「浜町の常夜燈は、文政10年(1827)、野辺地の廻船問屋野村治三郎によって建てられた。関西の商人橘屋吉五郎の協力を得て海路運ばれてきたものである。常夜燈には、毎年3月から10月まで灯がともされ、航海の安全を守る灯明台として野辺地湊に行き交う船を見守ってきた。江戸時代に物資輸送の大動脈であった大坂と蝦夷地(北海道)を結ぶ日本海航路。野辺地湊はこの航路への盛岡藩の窓口であり、領内の海産物・大豆・銅などを積み出す船や、塩・木綿・日用品などを積み入港する船でにぎわった。湊には湊役所・遠見番所・銅蔵・大豆蔵などの施設や廻船問屋の船荷蔵があり、船は沖合に停泊し、はしけ船によって船荷を運んでいた。この常夜燈は、かつての野辺地湊の面影を伝える貴重な史跡である。 野辺地町教育委員会」
 常夜燈は高さ380cm、基礎部は約220cm四方、常夜燈の正面には「常夜燈」の文字。


 背面には「金比羅大権現」の文字と、基礎部には常夜燈の建立に携わった「野村治三郎」、「橘屋吉五郎」の名前が刻まれています。


 側面には「文政十丁亥歳」。


 もう一方の側面には「正月吉良日」。

 なお、この『常夜燈』は「現存する日本最古の常夜灯」として貴重な事から1997年(平成9年)に野辺地町指定史跡に指定されています。

④『愛宕公園」は今朝も最短距離で頂上へ。
 振り向けば町並みが見えます。


⑤町内では、『浜町の常夜燈』のレプリカを見ることができます。
 「介護老人保健施設 のへじ」。


⑥野辺地駅隣の「野辺地町観光物産PRセンター」。


 未だ何処かにあったような~

晴耕雨読日記 2020年(令和2年)6月2日 火曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』 『野辺地八幡宮』③

2020-06-02 09:42:33 | 晴耕雨読日記
 今日は晴れて青空が広がるという予想を信じて出発します。


①このまま雲が流れ去ってくれれば良いのですが。


②今日の「名所・旧跡案内」は、『野辺地八幡宮』その3
 野辺地八幡宮の境内にある『末社 天満宮』。
 元は、野辺地城内にあった1855年(安政2年)勧請の天満宮と野辺地八幡宮境内にあった1857年(安政4年)勧請の北野神社が、1863年(文久3年)に合併したもので、御祭神は菅原道真公他。御神徳は、知能・学問・技芸・防火・虫封の神だそうです。
 ここには1986年(明治元年)の野辺地戦争で亡くなった津軽藩士で小隊長の小島貞知(左近、貞邦とも呼ばれている)の兜が奉納されて、『小島左近の兜』の言い伝えがあります。
 野辺地戦争で津軽藩士小島左近貞邦と南部藩士小原未造が一騎打ちとなりました。
 すると、南部藩の兵士がその勝負に割って入り、後ろから左近の足を丸太棒で払い、倒れた左近はその隙をつかれて小原に斬りつけられました。左近は助太刀した兵士を睨みながら「卑怯者、汝を7代にわたり、呪ってやる」と言い残して息を引き取ります。
 小原末造は助太刀した兵士に左近の兜を褒美にと与え、兵士もまたその手柄を喜んで、家に持ち帰り床の間に飾りました。
 しかし、その後兵士は突然病気で亡くなり、家族にも不幸が続き、家業もうまくいかなくなったそうです。それを見かねた問屋の旦那様がお金を貸し、その代わりにと兜を差し出すと、今度は旦那様が急病になります。
 不幸が続くので祈祷師にお祓いしてもらうと、祈祷師は「恨みの兜、兜を返せ」と告げたそうです。そこで兜を兵士の未亡人に返し、未亡人は野辺地八幡宮に兜を納めて拝んでもらったという言い伝えです。


③山が見えてきているのでお天気は回復しそうです。


④あと15分?降ってきました。


 たいして濡れることもなく到着。

晴耕雨読日記 2020年(令和2年)6月2日 火曜日 朝の散歩 「天候調査中」

2020-06-02 04:18:18 | 晴耕雨読日記


 昨夜は天気予報通り雨が降りました。
 雨も上がり、今日は青空が広がるとのことですが…。
 只今、朝の散歩の出発を見合わせています。




晴耕雨読日記 2020年(令和2年)6月1日 月曜日 朝の散歩『名所・旧跡10kmコース』 『野辺地八幡宮』②

2020-06-01 09:22:08 | 晴耕雨読日記
 今日から6月。春と夏の境目というか、梅雨の季節になりますね。 

 今日のイラストは、私の数少ない読者のおひとり『1人素材屋イラストブログ(https://blog.goo.ne.jp/sozaiya-illust)』の「みさきのイラスト素材」です。素材は全て無料、商用利用、加工OK。ということで使わせていただきました。



 今朝の小田原駅。雨?霧雨?




①今日はこの後晴れますが、気圧の谷や湿った空気の関係で昼過ぎから曇り、夜は所によって雷雨という予想です。


②今日の「名所・旧跡案内」は、『野辺地八幡宮』その2。
 野辺地八幡宮の境内にある『末社 金刀比羅宮本殿』。
 海上安全の神である金比羅様が広く信仰されてきたことから、1822年(文政5年)に、野辺地湊役所支配頭の熊谷秀平と廻船問屋の仙台屋安田彦兵衛らが、海上安全を祈願して勧請寄進したものだそうです。
 構造は、一間社流造、正面千鳥破風付き、軒唐破風付き、こけら葺。一種の建築型厨子で、向拝柱の龍の彫刻をはじめ、各部の彫刻は優れたもので全体の建築形態も均衡がよく取れているそうです。 
 本殿は現在、1998年(平成10年)再建の鞘殿の中に納められています。御祭神は大物主命他。御神徳…航海・漁業・開業・開発の神。
  野辺地八幡宮本殿と共に青森県重宝に指定されています。




③お天気カメラではないのですが、このカメラによって全国どこに居ても自宅周辺の気象状況が分かります。旅行中、特に冬期間は重宝しています。


 国土交通省設置の「青森県道路情報 定点観測カメラ 野辺地国道4号」カメラの画像です。
 画像は15分毎に更新され、気温・路温・路面状況も表示されます。




晴耕雨読日記 2020年(令和2年)5月31日 日曜日 今度は『ピザ屋』さん?

2020-05-31 16:17:49 | 晴耕雨読日記
 燻製が得意な『青森の社長さん』が、昨年ピザ窯をを作ったというのは聞いていましたが、新型コロナウイルスで延び延びになっていた今年の初窯、今日火を入れたということでおじゃましました。
 想像していた窯より立派で、びっくりしました。
 何でも、始めに薪を燃やして窯を温めるところから始めるそうです。




 窯の中の温度が上がったところでピザを投入。


 ものの5分もしないで焼き上がりました。
 焼きたては美味しい!