goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヘラサギ(箆鷺)

2019-11-26 09:41:18 | 野鳥

【ヘラサギ(箆鷺)】
野鳥  : ペリカン目 トキ科 ヘラサギ属
生活型 : 冬鳥
生息地 : 湖沼、河川、湿地、水田、干潟など
時期  : 
全長  : 体長は約85cm 翼開長は約125cm

全身の羽毛が白く、夏羽では喉や胸が黄色みを帯び、後頭部に黄色の冠羽があらわれます。冬羽では冠羽が短くなっています。
特徴であるくちばしは黒くて長く、先端がへら形(じゃもじ形)をしています(これが名前の由来にもなっている)。
嘴の先端部は黄色で、足は黒い。
くちばしを垂直に水に入れ、開閉させながら弧状に動かして餌をとります。
よく似た仲間に”クロツラヘラサギ”がいます。

☆2025 ヘラサギ④ 2025年4月5日

☆2025 ヘラサギ③ 2025年3月21日

☆2025 ヘラサギ② 2025年3月2日

☆2025 ヘラサギ 2025年2月15日

☆2024 ヘラサギ② 2024年12月30日

☆2024 ヘラサギ 2024年3月22日

☆2024 ヘラサギの仕草 2024年2月17日

☆2024 ヘラサギ(成鳥) 2024年2月17日

☆2023 ヘラサギ③ 2023年12月25日

☆2023 ヘラサギ(仕草) 2023年12月25日

☆2023 ヘラサギの食事 2023年3月31日

☆2023 ヘラサギの飛翔 2023年3月14日

☆2023 2羽のヘラサギ 2023年3月14日

◎2022 ヘラサギ 2022年3月2日
◎2羽のヘラサギ ② 2021年3月7日
◎2羽のヘラサギ ① 2021年3月7日
◎ぽつんと!ヘラサギ 2019年11月18日
◎長期滞在のヘラサギ 2019年4月27日
◎ヘラサギ(いろいろな仕草) 2015年12月9日
◎ヘラサギの食事  2015年12月9日

◎2019年4月6日 写真5枚 追加しました











◎2015年12月9日 写真10枚 追加しました





















◎2013年6月20日  写真8枚 

ストレッチ?

あくび?

毛づくろい

羽ばたき





餌ささがし

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コハクチョウ | トップ | 愛想良しのトモエガモ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ストレッチが可愛い (りんごの里から)
2013-06-22 20:35:00
こんばんは。
ヘラサギのしぐさ、どれをみても可愛いですね。特にストレッチが\(^^)/
スライドショー楽しませて頂きました。
さすがチューリップさんです。
返信する
Unknown (むつみ)
2013-06-22 21:23:52
こんばんは。
ヘラサギフィーバーですね(^o^)

赤い鳥先日の場所で 初めてじっさいに鳴き声も聞きました。
返信する
りんごの里さんへ (チューリップ)
2013-06-22 21:55:28
こんばんは!
小1時間の間に色々な仕草を見せていただきました。
居眠り・あくび・ストレッチ・羽ばたき・毛つくろい・採餌などなど。本当にラッキーでした。
返信する
むつみさんへ (チューリップ)
2013-06-22 21:59:08
皆さん撮っておられるので・・・今でしょ!・・・と言うことで行ってきました。1時間ほどですが、色々な仕草を見ることが出来、ラッキーでした。
もう一つの方は、時間とお天気を見てから考えます。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事