【ヘラサギ(箆鷺)】
野鳥 : ペリカン目 トキ科 ヘラサギ属
生活型 : 冬鳥
生息地 : 湖沼、河川、湿地、水田、干潟など
時期 :
全長 : 体長は約85cm 翼開長は約125cm
全身の羽毛が白く、夏羽では喉や胸が黄色みを帯び、後頭部に黄色の冠羽があらわれます。冬羽では冠羽が短くなっています。
特徴であるくちばしは黒くて長く、先端がへら形(じゃもじ形)をしています(これが名前の由来にもなっている)。
嘴の先端部は黄色で、足は黒い。
くちばしを垂直に水に入れ、開閉させながら弧状に動かして餌をとります。
よく似た仲間に”クロツラヘラサギ”がいます。
◎2022 ヘラサギ 2022年3月2日
◎2羽のヘラサギ ② 2021年3月7日
◎2羽のヘラサギ ① 2021年3月7日
◎ぽつんと!ヘラサギ 2019年11月18日
◎長期滞在のヘラサギ 2019年4月27日
◎ヘラサギ(いろいろな仕草) 2015年12月9日
◎ヘラサギの食事 2015年12月9日
◎2019年4月6日 写真5枚 追加しました
◎2015年12月9日 写真10枚 追加しました
◎2013年6月20日 写真8枚
ストレッチ?
あくび?
毛づくろい
羽ばたき
餌ささがし
ヘラサギのしぐさ、どれをみても可愛いですね。特にストレッチが\(^^)/
スライドショー楽しませて頂きました。
さすがチューリップさんです。
ヘラサギフィーバーですね(^o^)
赤い鳥先日の場所で 初めてじっさいに鳴き声も聞きました。
小1時間の間に色々な仕草を見せていただきました。
居眠り・あくび・ストレッチ・羽ばたき・毛つくろい・採餌などなど。本当にラッキーでした。
もう一つの方は、時間とお天気を見てから考えます。