【分水おいらん道中(その3)】
2012年4月15日(日)
新潟県 燕市
その1 絢爛豪華な太夫
その2 夢道中の時代絵巻
その3 動画
《その3 動画》
「信濃」「桜」「分水」「染井吉野」の四太夫と総勢70名の付き人達が織りなす時代絵巻さながらの夢道中をどうぞご覧ください。

燕市分水地区観光協会さんのパンフレットから
動画
You Tube 『分水おいらん道中』
外八文字の歩き方と実際の音をお楽しみください
2012年4月15日(日)
新潟県 燕市
その1 絢爛豪華な太夫
その2 夢道中の時代絵巻
その3 動画
《その3 動画》
「信濃」「桜」「分水」「染井吉野」の四太夫と総勢70名の付き人達が織りなす時代絵巻さながらの夢道中をどうぞご覧ください。

燕市分水地区観光協会さんのパンフレットから
動画
You Tube 『分水おいらん道中』
外八文字の歩き方と実際の音をお楽しみください
このような催し物が、70回も続いている事が
素晴らしいですね。
艶やかな太夫の外八文字には、うっとりさせられました。色とりどりの着物が、春らしくて良いですね。
この分水おいらん道中は昭和の始め頃からの催しだそうです。信濃川系統で大河津分水工事が終わった頃に行われた仮装行列が起源とされているみたいです。昨年行く予定だったのですが、大震災で中止でおいらん役の人は去年からスライドして今年担当したそうです。
桜はまだ咲いていませんでしたが、十分に春を感じてきました。
コメントありがとうございました。