【立山博物館・まんだら遊園・他】・・・(立山道の石仏とビューポイント巡り③)
★岩峅寺から芦峅寺・・・・・・・・・①岩峅寺の石造物、②芦峅中宮祈願殿、③立山博物館・まんだら遊園・他、④閻魔堂・布橋・他
◎立山博物館・まんだら遊園・他 (立山道の石仏とビューポイント③) 富山県 写真21枚
⇒立山博物館・・・立山の歴史と立山信仰、そしてその舞台となった自然を紹介しています。
・「三途の川」の道標・・・かっては千垣駅から旧道を辿ると三途の川(庚申谷川)があり、ここを渡った岸縁に大きな川石の道標がありました。
・「此所 三づ川 是より しでの山」と刻まれたこの道標は、全国でも珍しい三途の川と死出の山への冥途案内の道標です。
・立山博物館内の展示物です。
・うば堂大縁起
・布橋灌掉会の模様が描かれています。
・閻魔大王図
⇒まんだら遊園・・・立山博物館は、展示館、遙望館、まんだら遊苑などの博物館施設に加え、かつての立山信仰の中心であった
・餓鬼の針山・・・針山の隙間から餓鬼たちのうめき声が聞こえてくる。
・地獄をイメージした精霊橋・・・橋の先端の部分は完全に宙に浮いています。
・天界・・・天界は立山曼荼羅の浄土をイメージした空間です。
⇒芦峅寺庚申塚の石仏・・・立山町芦峅寺(あしくらじ)地区の集落の入り口に、高さ5メートルほどの庚申塚があります。
・中央に宝永3年(1706)の銘を刻む「青面金剛立像」があります。
・六地蔵尊
・尾張の俳人 晩翠の句碑 「白いみち来よと 志きりに呼子鳥」(布橋灌掉会の情景を詠んだものと言われています)
・以前あった場所
⇒千垣の五輪塔・・・同村字立石地内の寺跡より、明治35年頃、現在地に移遷されたと伝えている。
④閻魔堂・布橋・他 に続きます。