goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

立山参道・三十三観音巡り②

2023-10-11 07:04:23 | 富山ゆるり旅(富山県)

立山参道・三十三観音巡り②

  ★立山道を歩く ベース 

  立山参道・三十三観音巡り① ・・・ 2番、 3番、 4番、 5番、 6番、 7番( 1番は不明)

  ★立山参道・三十三観音巡り③ ・・・17番、19番、20番、21番、22番、23番、25番(18番と24番は不明)

  ★立山参道・三十三観音巡り④ ・・・26番、28番、29番、30番、31番、32番、33番(27番は不明。31番は立山博物館に)

 

◎芦峅寺から千寿ケ原まで・・・・・ 8番、 9番、10番、11番、13番、15番(12番と14番と16番は不明)     富山県にて 写真22枚

★第8番観音像・・・十一面観音 立像(閻魔堂入口。元は県道6号線道角) 霊場・紀伊国長谷寺

2006年撮影 (県道6号線道角)

2023年 (閻魔堂入口)

★第9番観音像・・・不空羂観音 座像(明念坂下。元は閻魔堂入口) 霊場・紀伊国興福寺

2006年撮影

★第10番観音像・・・千寿観音 立像(風土記の丘。元は明念坂下) 霊場・山城国三室戸寺

2006年撮影

★第11番観音像・・・准胝観音 座像(志鷹谷にあったとされるが流失し不明の為、代わりの石仏を安置) 霊場・山城国上醍醐寺

2006年撮影

★第13番観音像・・・如意輪観音 座像(千寿ケ原。元は藤橋を渡った高地) 霊場・近江国石山寺

2006年撮影

★第15番観音像・・・十一面観音 立像(桂台の有料道路側。元は材木坂) 霊場・山城国観音寺

2006年撮影

有料道路右側の奥に見えます

★立山参道・三十三観音巡り③ に続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする