goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミヤマコゴメグサ(深山小米草)

2020-09-10 09:48:19 | 山野草(白花)
【ミヤマコゴメグサ( 深山小米草)】
高山  : ゴマノハグサ科  コゴメグサ属
花期  : 7月~9月

高さ15~30cmで直立する。
葉は卵形。茎に曲がった毛がある。
葉に鋸歯があり、先が尖る。
葉の基部はくさび形でごく短い柄がある。
苞葉の脇に長さ8-10mmの白花をつける。
花弁の上唇は赤紫の条があり、下唇の長さは側唇と同じかやや長い、下の3裂した花弁の中央には黄色の斑がある。

◎2020年8月30日  富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2008年 富山県にて 写真2枚




よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカセセリ(赤挵)

2020-09-10 07:28:56 | 蝶・蛾・トンボ
【アカセセリ(赤挵)】
昆虫  : チョウ目 セセリチョウ上科 セセリチョウ科
時期  : 7~8月
前翅長 : 14~19mm
珍しさ : 普通 ★★★★☆ 珍しい
絶滅危惧Ⅱ類

年1回夏に発生し、本州の中部山岳から関東北部山地に局地的に生息し、主に山地周辺の湿性草原などで見られるセセリチョウの仲間です。
翅の裏側は山吹色で、後翅には黄色斑が数個みられますが不明瞭な場合があります。
表側は、橙黄色の地色ですが、オスでは前翅中央に黒っぽい明瞭な性標が走っています。
草原を素早く飛びまわっているので、なかなかカメラには収まってくれません。
幼虫は、カヤツリグサ科植物(ヒカゲスゲ)を食べます。

◎2020年8月18日 岐阜県にて 写真4枚 追加しました









◎2019年8月5日 長野県にて 写真7枚 追加しました















◎2017年7月22日 滋賀県にて 写真2枚



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする