goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

チャドクガ(茶毒蛾)

2018-08-02 08:21:45 | 蝶・蛾・トンボ
【チャドクガ(茶毒蛾)】
昆虫  : チョウ目 ドクガ科
大きさ : 25mm


幼虫(いわゆるケムシ)は4月から10月にかけて年2回発生する。
淡黄褐色で成長するとチャノキ、ツバキ、サザンカなどツバキ科の植物の葉を食害する。

幼虫は若齢のうちは一箇所に固まっていることが多く、数十匹が頭を揃えて並び、葉を食べている。
ひとつの枝の葉を食べつくすとまるで誰かが指揮でもしているかのように一列に並んで隣の枝に移動していく。
この行動については1)同時に同じリズムで動くことで体の大きな生物だと思わせ天敵を威嚇している。


◎2018年6月17日 富山県にて 写真2枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキマダラセセリ(小黄斑挵)

2018-08-02 06:48:11 | 蝶・蛾・トンボ
【コキマダラセセリ(小黄斑挵)】
昆虫  : チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
時期  : 6~8月
前翅長 : 15~20mm
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい

年1回初夏に発生し、北海道から本州の山地や林縁などで見られるセセリチョウの仲間です。
翅の裏側は山吹色で、表側は、オスではオレンジ色の地色に黒い縁取り、メスでは茶褐色の地色に黄色の斑が見られます。
幼虫は、イネ科・カヤツリグサ科(ススキ,ヤマカモジグサなど)を食べます。

◎2018年7月27日 岐阜県にて 写真4枚 追加しました










◎2017年7月19日 富山県にて 写真8枚














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする