【冬の奥飛騨&高山の旅(その1)】
2016年2月14日(日)
日帰りバスツアーで、冬の奥飛騨と高山へ行ってきました。
その1 : 高山の酒蔵見学とホテルのバイキング
その2 : 高山市内街並み(散策路から)
その3 : 冬の平湯大滝と平湯温泉
≪その1 : 高山の酒蔵見学とホテルのバイキング≫
酒造り最盛期のこの時期に、高山市内にある6軒の造り酒屋が酒蔵を1週間交代で1月の中旬から2月いっぱいの間公開していました。
公開中の造り酒屋では、酒蔵ガイドが普段入ること、見ることが出来ない場所を案内してくれました。
この日は上二之町の二木酒造でした。
1695年(元禄八年創業の老舗)創業で、昔ながらの製法で吟醸酒と大吟醸酒のみを醸造しています。


お店に入ると可愛らしいお雛様のお出迎え

昔からの歴史を感じられます

仕込みタンク

葉の落ちた枝に紅白の餅をつけた花餅(はなもち)・・・ここで新酒の試飲

杉玉(すぎたま、すぎだま)は、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした物で、酒林( さかばやし)とも呼ばれます。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒 が出来たことを知らせる役割を果たしています。「搾りを始めました」という意味です。

お昼はホテルの無国籍料理のバイキング・・・まずは一皿は和食から この後洋風、そしてコーヒーとデザートで〆ました。


その2 : 高山市内街並み(散策路から) に続きます。
2016年2月14日(日)
日帰りバスツアーで、冬の奥飛騨と高山へ行ってきました。
その1 : 高山の酒蔵見学とホテルのバイキング
その2 : 高山市内街並み(散策路から)
その3 : 冬の平湯大滝と平湯温泉
≪その1 : 高山の酒蔵見学とホテルのバイキング≫
酒造り最盛期のこの時期に、高山市内にある6軒の造り酒屋が酒蔵を1週間交代で1月の中旬から2月いっぱいの間公開していました。
公開中の造り酒屋では、酒蔵ガイドが普段入ること、見ることが出来ない場所を案内してくれました。
この日は上二之町の二木酒造でした。
1695年(元禄八年創業の老舗)創業で、昔ながらの製法で吟醸酒と大吟醸酒のみを醸造しています。


お店に入ると可愛らしいお雛様のお出迎え

昔からの歴史を感じられます

仕込みタンク

葉の落ちた枝に紅白の餅をつけた花餅(はなもち)・・・ここで新酒の試飲

杉玉(すぎたま、すぎだま)は、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした物で、酒林( さかばやし)とも呼ばれます。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒 が出来たことを知らせる役割を果たしています。「搾りを始めました」という意味です。

お昼はホテルの無国籍料理のバイキング・・・まずは一皿は和食から この後洋風、そしてコーヒーとデザートで〆ました。


その2 : 高山市内街並み(散策路から) に続きます。