《おわら風の盆・前夜祭(1)》
2012年8月23日
今年の越中八尾のおわら風の盆がスタートしました。8月20日から30日まで各町持ち回りで前夜祭が催され、9月1日から3日までが本祭となります。
8月23日が鏡町の当番日なので自遊塾の講座の一環として二十数名が参加しました。
昭和の初期、六十人近い芸妓を抱える遊郭があり、不夜城を誇ったといわれる鏡町。芸が盛んだった気風は今でも住民の間に引継がれ、演技には一種独特の趣があります。
おたや階段前の特設広場で繰り広げられるステージ踊りを堪能してきました。
その1 八尾の町と鏡町の輪踊り
その2 おたや階段バックに女踊りと男踊り
その3 男性と女性の踊り
《その1 八尾の町と鏡町の輪踊り》
ボンボリに灯が入りおわらの雰囲気が徐々に高まります
坂も町 八尾の今年の風の盆のはじまりです
薄暗くなると同時におやた階段にも人が集まってきました
鏡町の地方の人たちです。歌い手に三味線、胡弓など準備も整いました
最初は総出の輪踊りからです・・・・男の子や女の子の子供たちそして編み笠姿の踊り子達
周りには沢山のおわらファンがカメラをかまえて・・・フラシュと三脚は使用禁止です
小さなチビッ子も汗びっしょりななり熱演です
情緒豊な鏡町の踊りです
格子戸と踊り子さん
その2 おたや階段バックに女踊りと男踊り に続きます