【6月の立山室堂(その3)】
2012年6月18日(月)
立山 室堂周辺にて
その1 雪解けを待つ立山
その2 雷鳥のつがい
その3 ガンコウランの花
その4 室堂平と雷鳥荘
その5 見かけた高山植物
《その3 ガンコウランの花》
今回の立山散策の目的の一つのガンコウラン(岩高蘭)
シラビソ帯からハイマツ帯の風衝草原にカーペット状に広がる常緑の矮小低木で、茎は高さ10~20cmと小さく、葉は針形で雌雄異株です。
花期は5~6月で高山に咲く花でも開花の時期が非常に早く、また他の植物に混ざり目立つことないため、見ることは難しいとされています。
果実は径6~10mmの黒い球形で、食べることができます。栄養素が豊富であるためにその為か果実は鳥のえさともなっています。
雄花


開花後半です



雌花




おまけ
2010年9月26日に立山・浄土沢で撮ったガンコウランの実です


その4 に続きます。
2012年6月18日(月)
立山 室堂周辺にて
その1 雪解けを待つ立山
その2 雷鳥のつがい
その3 ガンコウランの花
その4 室堂平と雷鳥荘
その5 見かけた高山植物
《その3 ガンコウランの花》
今回の立山散策の目的の一つのガンコウラン(岩高蘭)
シラビソ帯からハイマツ帯の風衝草原にカーペット状に広がる常緑の矮小低木で、茎は高さ10~20cmと小さく、葉は針形で雌雄異株です。
花期は5~6月で高山に咲く花でも開花の時期が非常に早く、また他の植物に混ざり目立つことないため、見ることは難しいとされています。
果実は径6~10mmの黒い球形で、食べることができます。栄養素が豊富であるためにその為か果実は鳥のえさともなっています。
雄花


開花後半です



雌花




おまけ
2010年9月26日に立山・浄土沢で撮ったガンコウランの実です


その4 に続きます。