goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

日本三景・天橋立と伊根の舟屋(1)

2013-07-11 06:12:22 | 旅行
【日本三景・天橋立と伊根の舟屋(1)】

2013年7月7日(日)
写真同好会シリーズ(第4回)『日本三景・天橋立』と遊覧船から望む『伊根の舟屋』に行ってきました。

コースは北陸自動車道で敦賀ICまで行き、そこから国道27号線と若狭舞鶴自動車道で与謝天橋立ICまで。そして日本三景・天の橋立を見下ろす展望所としては日本一標高が高い「成相寺パノラマ展望所」に、そしてその後は伊根の舟屋を遊覧船から眺めてきました。

その 1 《日本三景・天の橋立》
今回は天ノ橋立を望む展望所としては日本一標高の高い「成相寺パノラマ展望所」より眺めてみました。
天の橋立の股のぞきの展望台として傘松展望台が有名ですが、西国二十八番の成相山成相寺のパノラマ展望所は日本一標高が高いことから、今までに見た事がない景色を見ることが出来ました。

西国二十八番 成相山 成相寺 参拝ガイドより


成相寺本堂(京都府文化財)・・・願い事が必ずかなう(成り相う)お寺としても知られています


復元五重塔(平成12年に外観が完成)


悲話伝わる撞(つ)かずの鐘


「成相寺パノラマ展望所」より眺めた天ノ橋立・・・天気のいい日には能登半島や白山まで見渡せ、日本一のパノラマ展望台といわれるほど、他と類を見ないほどすばらしい景観です




宮津湾


土器杯(かわらけ)投げの祈願場所・・・円の中に投げた瓦が通れば願いが叶うという


この後 伊根の舟屋に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠森林植物園ウォッチング

2013-07-01 10:04:30 | 旅行
【戸隠森林植物園ウォッチング】
2013年6月29日~30日

奥社参道に隣接する広大な自然園で、色々な動植物を観察することが出来ます。
バードウォッチングのメッカ 戸隠高原は、数多くの野鳥が集まり生息する国内有数の探鳥地であると同時に春から夏にかけて咲き乱れる多くの花々や昆虫なども楽しむことが出来ます。
今回は1泊2日の日程で18名の人たちと同行させていただきました。
2日間で声を聞いたり見かけた野鳥の数は合計 28種 確認することが出来ました。

戸隠高原


戸隠森林植物園


戸隠で見かけた山野草
ヒオウギアヤメ


クリンソウ・ウツボグサ・ヤマオダマキ・ハクサンフウロ


カラマツソウ・ギョウジャニンニク・ヤグルマソウ・アマドコロ


戸隠で見かけた野鳥
ニュウナイスズメのオス(左)とメス(右)


ミソサザイ・ノジコ・オシドリ・アオゲラ


コムクドリ・ゴジュウカラ・アオジ・カルガモ


その他
モリアオガエル


宿泊したロッジから見た戸隠山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然お花畑とアルプス展望『美ヶ原高原』(3)

2013-06-26 06:55:27 | 旅行
【天然お花畑とアルプス展望『美ヶ原高原』(3)】

2013年6月23日(日)

牛伏山(標高1990m)までの散策路で見かけた花たちです。

マイズルソウ(舞鶴草)


コケモモ(苔桃)


クリンソウ(九輪草)


サンリンソウ(三輪草)・・・途中のサービスエリアで咲いていました


シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)


キイチゴ(木苺)


キンポウゲ(金鳳花)


ヤマガラシ(山芥子)


ヒメタガソデソウ(姫誰袖草)


白っぽいミヤマモンキチョウとヤマガラシ


おまけ・・・傷ついたハクサンフウロの葉がグランデーションで赤くなっていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然お花畑とアルプス展望『美ヶ原高原』(2)

2013-06-25 16:06:20 | 旅行
【天然お花畑とアルプス展望『美ヶ原高原』(2)】

2013年6月23日(日)

今回の写真同好会のテーマの『レンゲツツジの群生』です

開けた高原などで群生して見られます。
花は朱橙色でおしべは5個、ヤマツツジは上側の裂片に濃い斑点がありますがレンゲツツジには橙黄色の斑点があります。











その(3)は 木道や牛伏山で見かけた花たちです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然お花畑とアルプス展望『美ヶ原高原』(1)

2013-06-24 15:23:03 | 旅行
【天然お花畑とアルプス展望『美ヶ原高原』(1)】

2013年6月23日(日)
写真同好会シリーズ(第3回)天然お花畑とアルプス展望と言うことで長野県の『美ヶ原高原(標高約2000m)』に今が見頃の“レンゲツツジの群生”を見に行ってきました。
コースは北陸自動車道・上信越道・長野自動車道で片道6時間30分のバス旅行です。現地には約2時間30分の自由時間があり、標高2000mの美ヶ原高原を散策しました。
心配していた昨日までの大雨も今日は晴! 北アルプスから浅間山、南アルプス連峰、富士山も見渡せる360度のパロラマでしたが、雲やガスであきらめましたが、レンゲツツジをはじめ可愛い高山植物を見ることが出来ました。

駐車場にある美ヶ原美術館


牛伏山に続く木道


ガスに霞んだ高原


牛伏山(標高1990m)・・・高原の東側に位置し、お天気の良い日には、北アルプス、八ヶ岳、浅間山などの山々や美ヶ原一帯が一望できます


牛伏山から見た王ヶ頭(おうがとう)2034m


美ヶ原牧場・・・400haの広大な牧場に牛が放牧されています


雲間から麓の町が見えました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さくら紀行(世界遺産「東寺」)

2013-04-15 15:52:42 | 旅行
【京都さくら紀行(世界遺産「東寺」)】
2013年4月7日(日)
写真同好会シリーズ(第1回)京都さくら紀行“世界遺産「東寺」と桜並木の美しい「岡崎疎水」”
『岡崎疎水・南禅寺・平安神宮・東寺

「世界遺産条約」登録の真言宗総本山 教王護国寺 東寺 は国宝「五重塔」・「金堂」・「大師堂」と重文「講堂」があります。
ここではシンボルの五重塔に枝垂れ桜が映える様が撮影ポイントになります。



瓢箪池と五重塔




枝垂桜と五重塔


新しい芽吹き


講堂(手前)と金堂


講堂


金堂


南大門と金堂


八嶋殿と五重塔


本坊




京都さくら紀行 おわり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さくら紀行(平安神宮「神苑」)

2013-04-14 16:39:48 | 旅行
【京都さくら紀行(平安神宮「神苑」)】
2013年4月7日(日)
写真同好会シリーズ(第1回)京都さくら紀行“世界遺産「東寺」と桜並木の美しい「岡崎疎水」”
『岡崎疎水・南禅寺・平安神宮・東寺』

広大な神苑では、八重紅枝垂れ桜が咲き誇る。特に、南神苑と東神苑がすばらしく、東神苑では尚美館(貴賓館)と池面が彩られるさまは絶景でした。

南神苑の八重紅枝垂桜と桜の花びらのカーペット


真正面には朱塗りの柱が王朝文化を偲ばせる應天門


門をくぐると見える大極殿が見えてきます(左に白虎楼、右は蒼龍楼)


白虎楼と神苑入口です




八重紅枝垂桜


南神苑の枝垂れ桜


日本最古のチンチン電車


湖面の桜


東神苑の泰平閣(橋殿)


尚美館(貴賓館)


おみくじも桜色でした


神宮前で出合った人


大鳥居

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さくら紀行(南禅寺 「水路閣」)

2013-04-13 17:38:01 | 旅行
【京都さくら紀行(南禅寺 「水路閣」)】
2013年4月7日(日)
写真同好会シリーズ(第1回)京都さくら紀行“世界遺産「東寺」と桜並木の美しい「岡崎疎水」”
『岡崎疎水・南禅寺・平安神宮・東寺』

岡崎疎水の撮影が終わった後皆さんは平安神宮の方に向かいましたが、私はどうしても南禅寺の「水路閣」を撮りたくてオプションとして南禅寺に向かいました(許可を得て)。
南禅寺「水路閣」は琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)に完成しました。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインしました。全長93.2メートル(幅4メートル、高14メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景にとけこんでいます。


南禅寺『水路閣』


ここが南禅寺の入り口になります


水路閣は実は疎水なのです


水路閣の上です。これより先には柵があっていけません








南禅寺・山門




インクラインの終点です(2本のレール跡)・・・ここから岡崎疎水になります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さくら紀行(岡崎疎水)

2013-04-12 15:49:56 | 旅行
【京都さくら紀行(岡崎疎水)】
2013年4月7日(日)
写真同好会シリーズ(第1回)京都さくら紀行“世界遺産「東寺」と桜並木の美しい「岡崎疎水」”
岡崎疎水・南禅寺・平安神宮・東寺』

京都の近くにある琵琶湖の水を京都へおくるため、明治時代に作られた水路が琵琶湖疎水です。その中で、平安神宮の大鳥居や京都市美術館、京都市動物園など京都を代表する文化・交流ゾーンの岡崎あたりの疏水を岡崎疎水と呼ばれています。
疏水沿いには桜が植えられ、春は桜の名所として有名です。桜の時期限定ですが、桜並木を船上から眺めることができる十石舟が運航され、この季節にしか見られない京情緒あふれる桜風景を楽しむことができます。
ここでは川沿いに続く桜並木と十石舟が重なる景観が撮影ポイントになります。
今日薄曇のお天気と若干桜のピークは過ぎていましたが、まだまだ綺麗な景観を見ることが出来ました。

十石舟と桜


岡崎疎水


平安神宮の大鳥居


十石舟










オプションとして南禅寺もチョッと寄って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の立山散策(その6)

2012-08-24 06:53:52 | 旅行

【夏の立山散策(その6)】
2012年8月18日(土)

立山・室堂散策で見かけた高山植物の花をご紹介いたします。

その1 涼を求めて立山室堂平散策
その2 立山の花(1)ウサギギク他
その3 立山の花(2)タテヤマリンドウ他
その4 立山の花(3)アオノツガザクラ他
その5 立山の花(4)チングルマ他
その6 立山の花(5)

《その6 立山の花(5)》

◎ヤマガラシ あぶらな科 ・・・ 名前は山芥子で辛いことから来ています


◎ヤチトリカブト きんぽうげ科 ・・・ 名前は花の形を鳥の兜にたとえて


◎ハクサンイチゲ きんぽうげ科 ・・・ お花畑の主役になることもあります


◎モミジカラマツ きんぽうげ科


◎シコタンハコベ なでしこ科



おわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の立山散策(その5)

2012-08-23 06:08:00 | 旅行

【夏の立山散策(その5)】
2012年8月18日(土)

立山・室堂散策で見かけた高山植物の花をご紹介いたします。

その1 涼を求めて立山室堂平散策
その2 立山の花(1)ウサギギク他
その3 立山の花(2)タテヤマリンドウ他
その4 立山の花(3)アオノツガザクラ他
その5 立山の花(4)チングルマ他
その6 立山の花(5)

《その5 立山の花(4)チングルマ他》

◎イワオウギ まめ科 ・・・ 花は葉腋から総状に多数つきます


◎オニシモツケ ばら科 ・・・ 残雪をバックに咲いていました


◎ワレモコウ ばら科 ・・・ 雄シベが4ヶでガク片より長い。立山のものはナガボノアカワレモコウと言われています


◎ミヤマダイコンソウ ばら科


◎キジムシロ ばら科


◎チングルマ ばら科


 幸せを呼ぶ6枚の花弁のチングルマ・・・普通の花は5枚の花弁です


 風に漂うチングルマの羽毛




◎クロクモソウ ゆきのした科 ・・・ 名前は黒色の花の集まりを黒雲にたとえられました


◎ミヤマダイモンジソウ ゆきのした科 ・・・ 漢字の「大」の字に似ているので大文字草の名前がつきました


◎アラシグサ ゆきのした科 ・・・ 花は小さく黄緑色で円錐状につきます。和名:暴風雨草


その6 立山の花(5) に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の立山散策(その4)

2012-08-22 06:30:57 | 旅行

【夏の立山散策(その4)】
2012年8月18日(土)

立山・室堂散策で見かけた高山植物の花をご紹介いたします。

その1 涼を求めて立山室堂平散策
その2 立山の花(1)ウサギギク他
その3 立山の花(2)タテヤマリンドウ他
その4 立山の花(3)アオノツガザクラ他
その5 立山の花(4)チングルマ他
その6 立山の花(5)

《その4 立山の花(3)アオノツガザクラ他》

◎イワヒゲ つつじ科 ・・・ ヒノキに似た細いヒモ状の茎葉を岩の間に這わせています


◎ミヤマホツツジ つつじ科 ・・・ 雌しべがカールしています


◎ツガザクラ つつじ科 ・・・ 名前は栂の葉に似た桜意味で、桜はピンク色の花色から 


◎コツガザクラ つつじ科 ・・・ アオノツガザクラとツガザクラの中間種です


◎アオノツガザクラ つつじ科 ・・・ 花は黄緑色壷状で下向きに咲きます


◎コイワカガミ いわうめ科


◎オオハナウド せり科


◎ミヤマアカバナ あかばな科


◎イワオトギリ おとぎりそう科 ・・・ ガク片と葉に黒点があります


その5 立山の花(4)チングルマ他 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の立山散策(その3)

2012-08-21 06:12:54 | 旅行

【夏の立山散策(その3)】
2012年8月18日(土)

立山・室堂散策で見かけた高山植物の花をご紹介いたします。

その1 涼を求めて立山室堂平散策
その2 立山の花(1)ウサギギク他
その3 立山の花(2)タテヤマリンドウ他
その4 立山の花(3)アオノツガザクラ他
その5 立山の花(4)チングルマ他
その6 立山の花(5)

《その3 立山の花(2)タテヤマリンドウ他》

◎ヨツバシオガマ ごまのはぐさ科 ・・・ 葉は4(3~6)ヶ輪生しています。花の上唇弁がクチバシ状に伸びています


◎エゾシオガマ ごまのはぐさ科 ・・・ 葉は互生しています


◎ミソガワソウ しそ科 ・・・ 信州木曽の味噌川(木曽川の支流)に産したことから来た名前


◎タテヤマウツボグサ しそ科 ・・・ 名前は花穂を武士が矢を入れて背負う靭にたとえられて


◎イブキジャコウソウ しそ科 


◎イワイチョウ りんどう科 ・・・ 花の縁のフリルが可愛いです


◎オヤマリンドウ りんどう科 ・・・ 花冠片は直立程度に開いて全開しません


◎ミヤマリンドウ りんどう科 ・・・ 分布が広くいたるところで見ることが出来ます


◎タテヤマリンドウ りんどう科 ・・・ 名前の由来は立山に多いことからきているそうです


その4 立山の花(3)アオノツガザクラ他 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の立山散策(その2)

2012-08-20 07:13:07 | 旅行

【夏の立山散策(その2)】
2012年8月18日(土)

立山・室堂散策で見かけた高山植物の花をご紹介いたします。

その1 涼を求めて立山室堂平散策
その2 立山の花(1)ウサギギク他
その3 立山の花(2)タテヤマリンドウ他
その4 立山の花(3)アオノツガザクラ他
その5 立山の花(4)チングルマ他
その6 立山の花(5)

《その2 立山の花(1)ウサギギク他》

◎ミネウスユキソウ(シロウマウスユキソウ)キク科


  アルプスの名花エーデルワイスの仲間です


◎ヤマハハコ キク科 ・・・ 葉の光沢が特徴です


◎タテヤマアザミ キク科 ・・・ 頭花は横を向いて咲いています


◎クロトウヒレン キク科 ・・・ アザミ族ですが葉には刺がありません


◎タカネヨモギ キク科 ・・・ 根元にニンジンに似た葉が沢山つきます
  ヨモギ とは “良く燃える木”の意味から来たそうです


◎エゾムカシヨモギ キク科


◎ウサギギク(キングルマ) キク科 ・・・ 長い茎の先にヒマワリに似た大きな黄色い花が一個つきます


   葉の形が兎の耳に似ていることからこの名がついたそうです


◎ミヤマタンポポ(タテヤマタンポポ) キク科 ・・・ 立山で命名されたそうです


◎カンチコウゾリナ(タカネコウゾリナ) キク科 ・・・ カンチとは寒地との意味だそうです


◎ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク) キク科 ・・・ 別名は花が多数集まる黄金の花に見えることから


◎キオン(ヒゴオミナエシ) キク科


◎タカネニガナ キク科 ・・・ 茎葉に苦い乳汁を含むことから高嶺苦菜と言われます


その3 立山の花(2)タテヤマリンドウ他 に続きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の立山散策(その1)

2012-08-19 22:51:18 | 旅行

【夏の立山散策(その1)】
2012年8月18日(土)

今日は地域の行事として『立山登山』に参加しました。1班は立山登拝道コースで雄山山頂の雄山神社峰本社まで、2班はナチュラリストと共に室堂周辺散策コースでした。
私は楽な2班に参加、真夏の高山植物を楽しんで来ました。

お天気は全般的には薄日の風の弱い花の写真にとっては比較的撮りやすい条件のお天気でした。

その1 涼を求めて立山室堂平散策
その2 立山の花(1)ウサギギク他
その3 立山の花(2)タテヤマリンドウ他
その4 立山の花(3)アオノツガザクラ他
その5 立山の花(4)チングルマ他
その6 立山の花(5)


本日の室堂平散策コース(赤線)です
室堂ターミナル~立山室堂~玉殿岩屋~ミドリガ池~エンマ台展望台~みくりが池温泉~立山自然保護センター~室堂平周辺


空は全体的に雲に覆われて・・・一の越あたりが見えません


立山室堂にて


血の池と左奥には雷鳥荘が見えます
地獄谷からの火山ガスにて茶色く色の変わったハイマツが見えます


今年は立入禁止の地獄谷コースです


みくりが池に映った立山連山


積乱雲と雷の音が聞こえてきます


メボソムシクイが高く澄んだ声でさえずっていました




午後に入りお天気も落ち着いてきました




室堂ターミナルから撮った雄山山頂の社務所


かえりのバスの車窓から・・・カーブミラーのバスと立山


その2 立山の花(1)ウサギギク他 からは出合った花の写真です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする