goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)

2025-06-04 07:14:38 | 蝶・蛾・トンボ

【ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)】

昆虫綱  : トンボ目 イトトンボ亜目 カワトンボ科 カワトンボ亜科

花期   : 5月~10月

大きさ  : 53~68mm 

分 布  : 本州・四国・九州

別名   : ホソホソトンボ

細長く、黒っぽい翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。

が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く緑色の金属光沢があるのに対し、雌は黒褐色でです。

河川の岸辺で見られる。平地や丘陵地の、水生植物のはえたゆるい流れを好み、住宅地の周辺でも発生していることがある。

◎2025年5月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました

 

◎2024年7月15日 富山県にて 写真15枚

オス(♂)

メス(♀)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 ハラビロウトンボ

2025-06-03 13:03:24 | 蝶・蛾・トンボ

【2025 ハラビロウトンボ】

☆ハラビロトンボ(腹広蜻蛉) ベース

◎2025年5月27日 富山県にて 写真1枚 追加しました

 

◎2025年5月23日 富山県にて 写真10枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 コウノトリ②

2025-06-03 07:01:00 | 野鳥

【 2025 コウノトリ②】

☆コウノトリ(鸛) ベース

☆2025 コウノトリ 2025年3月2日

◎2025年4月22日 石川県にて 写真4枚 追加しました

J0412 (右:青・黄、左:赤・赤)オスです。

 

◎2025年4月5日 石川県にて 写真5枚

昨年富山県氷見市で見かけたカップルでした・・・左側 J0412 (右:青・黄、左:赤・赤)オス、右側 J0366 (右:赤・緑、左:青・黄)メス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 ムカシヤンマ

2025-06-02 14:43:49 | 蝶・蛾・トンボ

【2025 ムカシヤンマ】

☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓) ベース

◎2025年5月23日 富山県にて 写真5枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 タシギ

2025-06-02 07:22:21 | 野鳥

【2025 タシギ】

☆タシギ(田鷸) ベース

◎2025年4月12日 石川県にて 写真1枚 追加しました

 

◎2025年2月2日 石川県にて 写真5枚

5羽のタシギがいました・・・右側に2羽、左側に3羽

左側 3羽

右側 2羽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 アオスジアゲハ

2025-06-01 16:35:44 | 蝶・蛾・トンボ

【2025 アオスジアゲハ】

☆アオスジアゲハ(青条揚羽) ベース

◎2025年5月19日 富山県にて 写真2枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 メボソムシクイ

2025-06-01 08:27:56 | 野鳥

【2025 メボソムシクイ】

☆メボソムシクイ(目細虫喰) ベース

◎2025年4月22日 石川県にて 写真4枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)

2025-05-31 14:28:38 | 蝶・蛾・トンボ

【ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)】
昆虫  : チョウ目 タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科
大きさ : (前翅長)30~38mm(開張)55~65mm
時期  : 年1~2回、5月~8月
珍しさ : 普通 ★★☆☆☆ 珍しい
名の由来: 陽光を避けて曇天や夕刻によく飛びまわるヒカゲチョウの中で、山(ヤマ)で多く見られ、黄色の斑(キマダラ)模様があるので命名されました。

春から夏まで、低山地から亜高山帯の雑木林の周辺などで普通に見られるジャノメチョウの仲間です。
山地の樹木周辺を活発に飛び回る茶色っぽい蝶。樹液に良く集まる。
サトキマダラヒカゲとよく似ているが、本種は、後翅裏面基部の3つの紋のうち一番下の紋が離れていること、外縁に並ぶ眼状紋の黄色部が狭いことなどで見分けられる
翅の裏側は白と黄と黒の入り交じった文様で、蛇の目模様が並んでいます。
表側は、茶褐色の地色に橙黄色の斑と線が見られます。
樹木や地面に時々とまりますが、羽を閉じているので、飛翔時以外に表側を撮影するのは難しいのです。
虫は、イネ科植物(チシマザサ、シナノザサ、ススキなど)を食べます。

◎2025年5月23日  富山県にて 写真3枚 追加しました

 

◎2022年6月1日  富山県にて 写真2枚 追加しました


◎2020年8月15日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2019年8月5日 長野県にて 写真2枚 追加しました



◎2019年8月1日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2019年6月6日 富山県にて 写真1枚 追加しました



◎2019年5月30日 富山県にて 写真6枚 追加しました













◎2018年7月27日 岐阜県にて 写真2枚 追加しました





◎2018年7月15日 長野県にて 写真3枚 追加しました







◎2017年8月7日 富山県にて 写真5枚






サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲの相違点

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 オオカワラヒワ

2025-05-31 08:41:47 | 野鳥

【2025 オオカワラヒワ】

☆オオカワラヒワ(大河原鶸) ベース

◎2025年4月22日 石川県にて 写真3枚 追加しました

 

◎2025年2月2日 富山県にて 写真7枚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 スジグロシロチョウ

2025-05-30 15:29:48 | 蝶・蛾・トンボ

【2025 スジグロシロチョウ】

☆スジグロシロチョウ(筋黒白蝶) ベース

◎2025年5月19日 富山県にて 写真2枚 追加しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする