
もう一度スジボソヤマキチョウを撮りたいと山中湖に出かけた
富士の裾野に広がる茶色い草原は北富士演習場

相変わらずカラスアゲハは沢山見られたが
胸の白い綿くずのようなものは何だろう?花粉?それとも何かに寄生されているのかな??
ミヤマカラスアゲハの姿は無かった?

オレンジ色の蝶は殆どがミドリヒョウモンだった
キタテハよりも多いのには驚いた!!

僅か5日間しか経っていないのに 今日はスジボソヤマキチョウだけだった


湖畔の石垣の下のアザミに二頭が絡んでいた
ポイントも分からず湖畔を歩いた・・後で地図を見たらおよそ半周近くを歩いていた!!
歩数系は17530歩 思ったよりも少なかった

湖畔から離れたバス道路を歩くと色々なものが見える

ノブドウだろうか・・青や赤紫に色付き始めていた

草むらを分け入ると小さなシジミチョウが可愛らしい仕草で待っていた
ウラナミシジミ・・・今年は翅の傷んだものばかりを見る

うっかりとイチモンジチョウと間違っていた!
富士山の周辺はアサマイチモンジが居るから・・と注意していたのに
証拠写真程度ですが”アサマイチモンジ”です
(愉快な仙人様から御指摘いただきました 前翅の4番目の白い斑紋の大きさから
イチモンジチョウでした 訂正いたします 仙人様有難うございました)