goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

ミヤマセセリに好まれて!

2014-03-31 17:22:14 | 日記


水ぬるむ小川・・・ちょっとピントが合っていなかったけれど!



小川に沿って歩いていると
ミヤマセセリが手に止まった!
クルクルと丸めたストローを延ばしたり
丸めたり!!



突然だったので”どうしよう!!”
そうだマクロレンズだったと・・・
こんなに近くでミヤマセセリの顔を撮影したことがなかったのと
片手で重いカメラを操作しなくてはいけないので
上手に撮影できるのかな・・・?



春早くに見られる蝶は寒さ対策で
毛深いとは聞いていたけれど
フカフカとして毛の中にオレンジ色の目があって
しかも真丸では無かった
すぐに飛び去ったけれど
貴重な体験が出来ました!



山桜が咲いていました
桜の中で一番好きです



コツバメの食草のアセビが今満開です
小さな昆虫が居たので頑張って撮影して来ましたが
其れが何かまだ調べる時間が無く
分かったら後日ご覧頂こうと思っています



うららかな春の日差しの中でほんわかムードの
アブのカップル!!!


ピカピカのナミアゲハ

2014-03-30 16:35:30 | 日記


少し小さめのアゲハが飛んでいるのを見た!



白と言うより少し青っぽく見えたので・・?
止まった所を見ると生まれたばかりのように見える
ナミアゲハだった!
記録を始めて一番早い初見日
昨年は4月15日の初見 撮影となっている



ヒメアカタテハも記録を始めて一番早い初見
撮影です
ヒメアカタテハは自分の中では夏の蝶のような
印象が強いのでちょっとびっくりしました
図鑑を見てみると越冬は一定ではないとある
成虫越冬あるいは蛹 幼虫何れも確認されていると
成っているので3月に見ても不思議ではないようです



25日に私としては初見のビロードツリアブでしたが
その後どんどん見る機会が多くなり
カップルも見られるようになった



ビロードツリアブのカップルを
見たのは今年初めてです



移動していてふと見ると石垣の上に
ヒオドシチョウが翅を閉じてじっと動かなかった
すぐ側を通って驚いて後ずさりをしてしまった!



翅を広げるかと暫く待っていたが身じろぎもせず!!
そっと指を近づけると飛び上がった
手乗り失敗?
傷みの無いきれいなヒオドシチョウでした



枯れた葦の上で交尾を試みるキタテハが居た
もう交尾が終わっているのか同じ姿勢のまま
動かなかった!




今日もコツバメ!!

2014-03-29 16:43:41 | 日記


お天気が良くなってきたので予定変更して
コツバメを今日も捜しに行ってきた



今日は草原にいたのでゆっくりと



撮影できた



顔の殆どが目かと思えるほど
大きな目をしている
そこがなんとも愛くるしくて・・・!
個体数がそれ程多くないし
見られる時間も少ないので
アセビが咲き始めると気になって仕方が無く
撮影できると何となくホッとする



後は証拠写真程度のモンキチョウと



遠くから見るとモンシロチョウに見えたけれど
撮影した画像を大きくトリミングしてみたら
スジグロシロチョウだった!



カタクリの今日の様子



綺麗な色の濃いカタクリが仲良く並んで咲いています

 ミヤマセセリ

2014-03-28 16:59:35 | 日記


日差しの暖かくなってきた草原で
ピカピカのルリシジミが居た!



スギタニルリシジミかと思うような
オレンジ色の輝きがある
オオイヌノフグリをしっかりと足で掴んで
吸蜜していた



何故か土筆を見ると嬉しくなる!!
蓬の中に背筋を伸ばして立っていた



まだ気温が低い時間だった為か
ゆっくりと撮影できた



このミヤマセセリもキラキラと翅が光っていた!



この後も何頭か飛ぶのを見たけれど
何れも高速で目の前をかすめて飛び去った!!



モミジイチゴの花がもう咲き始めています



二日間を置いただけでカタクリの花は



随分と咲いていました!!








ヨモギハムシ

2014-03-27 16:58:23 | 日記


スイバの上を歩くハムシが居た!
一匹だけのを見つけたがすぐそばに
団子になっているのを見つけた



良く見るとどうやら交尾をしているカップルの
仲を割って入ろうとしているようだった
お邪魔虫は雄だろうか雌だろうか?
こんなときは大抵雄と見られる
子孫を残そうと躍起になっているのでしょう



それに引き換えビロードツリアブは
日差しの中で美味しそうに吸蜜タイム
小さな壷状の花の蜜を吸うには最適な
長いストローを持っている



オオイヌノフグリの一面に咲く草原で
テングチョウもお食事タイム



暖かくなると色々虫達が見られて
楽しくなる
笹の葉にぶら下がってガガンボ!



都会のスズメは道路の標識の上で
高みの見物!!