goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

オグマサナエ

2013-04-30 17:03:42 | 日記


キバネツノトンボを堪能して
ウスバアゲハのポイントに移動している途中に
蜂が巣を作るのを見かけた
これからは蜂にも気をつけないといけない季節になる



移動しようとした目の前にコツバメが
突然出て来た
この後ろは笹薮ですぐに消えてしまった
シーズンの初めで初見であったなら
残念がっただろうと自分の様子が
見えるようでおかしかった



ウスバアゲハは緩やかに飛ぶが
中々止まらなかった
やっと桜の葉に止まったが



高い場所だったので



満足な画像は手に入れることは出来なかった




開けた空き地にはまだハルジオンも咲いていなくて
スギナやヒメオドリコソウが伸びていた
まだウスバアゲハも羽化したばかりなのか
雄ばかりの様に見えた
昨年は簡単にハルジオンに来た所を
撮影したような記憶があったので
こんなにもてこずるとは以外だった



戻る途中にス~~と目の前にトンボが飛んできた



これもまだ綺麗なトンボで逃げる様子が無かったので
角度を変えて撮影してきた
背中やお腹の模様から”オグマサナエ”だと
思うが・・・

キバネツノトンボ

2013-04-29 18:30:27 | 日記


もしかしてキバネツノトンボが居ないかと
川原に出かけた
ゴールデンウィーク真っ只中で
いつもは余り居ない人が沢山!!
シオヤトンボの雌・・・初撮り



予想通りキバネツノトンボがあちらにも
こちらにも!!



トンボと名前が付いているけれど
アミメカゲロウの仲間
早い話が蟻地獄の親戚



発達した触角と大きなくりくりとした目



尾の先端の鉤から見て雄



飛びながら餌を採っていたらしい!
見慣れてくると黄色い翅が飛んでいても目立っている
颯爽と飛びまわっていて時々翅を休める



沢山の個体を見たけれど何れも雄
雌はもう少し後なのかもしれない



色んな角度から飽きる程キバネツノトンボを
撮影して来た

黒い目はどこか愛嬌があって
何かに似ているとずっと考えているのだけれど??




ウスバアゲハ

2013-04-28 17:01:54 | 日記


一昨日のウスバアゲハ
この日は望遠レンズを持たなかった
こんな時に限って遠くにしかも
見難い場所に止まって動かない
大きなアセビの木は鈴なりの花を付けていて
枯れた枝もが邪魔をする
これは再度リベンジせねば!!



街道沿いの大きな民家の庭は
いろいろな花が咲き乱れていた
その中に珍しいヤマブキソウが
すみっこの日陰に咲いていた
数年前には近所の病院の庭だったか
大学の庭だったかに咲いているのを見ている



クマガイソウを見たいとリクエストがあったので
御案内した
此方も民家の庭で
運よくどなたか庭に出ておられたら
見せていただく事も可能だったが
この日はどなたも見えなかったので
路から失礼して覗かせていただいた



前回にはまだ背丈も小さく蕾らしきものも
見えなかったがエビネが咲き始めていた



クマガイソウはもう花が終わっているのではないかと
心配したがまったくその心配は無かった
エビネはまだしばらくは楽しめそうだった



花に詳しい方が御一緒だったので教えて頂いた
”コンロンソウ”



こちらは”ツルカノコ”
多分私は何だろう・・・で終わったと思う
ツルカノコの花に居る小さな虫の存在は
帰って来て取り込んで分かった
アカハネナガウンカのような小さな虫
もっとよくファインダーの中を見なくてはと
後悔しきり



つつじが咲き始めた
アゲハはツツジが大好き
しばらくは楽しめそうです

ハナイカダの雌花・雄花

2013-04-27 16:39:58 | 日記


今 丘陵を歩けば山藤が
公園には 藤の花が見頃になっている




ハナイカダの花そのものを見る機会が少なく
あっても気が付かなかったような気がする
雄花と雌花があることすら当然知らなかった
この一枚は雌花
体の一部が赤い蟻を最近見かける
と思っていたが日本各地に生息しているらしい!
見たとおりの名前で”ムネアカオオアリ”
私の実家は裏がすぐ山で大きな黒い蟻が
普通に居たがこのような赤い蟻は
東京の郊外の山で始めて見て驚いたのが
数年前
ハナイカダの花の蜜が目的だろうか?



そして此方が雄花
雄雌別と知らなかったので花の様子を見て
無知な私は「花が幾つも付いている!」というと
御一緒した方はサラリと「これは雄花」と教えてくださった
「え~~そうなの!!!」と私はびっくり
一つ利口になりました



ちょっと見にはテントウムシに見えたけれど
イタドリハムシだった
黒と赤の模様が薄暗い林の中で際立って見えた



この周辺を歩いているとよく見かけるのがこの赤い虫
ハナネコノメの花が終わった後はこのようになるらしい
これも知らなかった!
御一緒した方のお一人が双眼鏡を覗かせてくださった
普通の双眼鏡ではなくルーペにもなる双眼鏡で
ハナネコノメに居る赤い虫の触覚まで拡大してみることが出来て
「あら~~~!!」とわたし・・・!
色々新しい発見をした一日でした



鮮度が問題?
ギンイチモンジセセリ
沢山飛んでいるのにどこかに消える?
止まった所を見つけないと
難しいセセリチョウです

悩ましいトンボ!

2013-04-26 16:50:42 | 日記


トンボの季節になってきました
手元の図鑑には載っていない種が多くて
いつも悩む!
カワトンボ・・・違っていたら教えてください



5月頃になると気になる花の一つ
ヨウラクラン
日本産の極小型の着生蘭
ヨウラクとは仏像の首にかける数珠の意で
それに見立てて名がついたとか
一ミリほどの小さな花が数珠のように連なって咲くが
花の咲くのにあわせて行くのは
難しいものがある



カテンソウ・・・昨年も同じ頃に撮影していて
名前が分からなかったがみき♂さんに
コメントで教えていただいている
奇しくも今日みき♂さんにお会いして
ちょっと立ち話をさせて頂いた
ブログの中のお付き合いだったが昨年丘陵で
お話した方がみき♂さんだった
このような出会いがあるのが楽しい!!



ニホンカワトンボ
余りいい画像が撮れなかったが
これから幾らでもチャンスはあるので
落胆の度合いは軽い



アサヒナカワトンボ
間違っていたら教えてね!



今年初めてのウツギ

”なく声をえやは忍ばぬほととぎす
    初卯の花の影に隠れて”