goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

太陽光促進付加金

2011-09-02 16:13:58 | 日記


夏みかんの葉を食べていた幼虫がいない?
おかしいと思って探してみたら 驚いたことにしっかりと
若芽が出始めた山椒に戻っていた



鳥の糞のような小さな幼虫まで山椒を食べていた
ベランダを歩き回るので踏むといけないと思って 見つけると
プラケースに入れておいたものが数頭
でも ミカンの木に変えた後は育つことなく死んでいったものが多かった
蛹になるのにも時間が掛かり 蛹になっても小さかった
卵から孵化して一番初めに食べたものがやっぱりいいのだろうか?
今日一頭が成虫に成ったが翅がピンと伸びるのに時間が掛かり
しっかりと飛べるようになって飛んだのか
それとも台風の影響の強風で飛ばされたのか見えなくなった
山椒に戻っていた二頭は プラケースに入れなかったものです
プラケースに入れた幼虫はもう少し山椒の葉が大きくなったら戻そうと思っているが
其れまで待てるだろうか?



比較的早くプランターで蛹になった子です
これが今日飛び立ちました
コンクリートの壁にまだ三頭残っています



アカボシゴマダラは春型と違って形が大きく立派です
榎で産卵していた
来年は又増えるでしょう



葉トウガラシを買いに行った無人販売所の近くでワルナスビが
繁茂していて沢山実がなっていた
これは又爆発的に増えそうです



蜘蛛の狩の対象はヤマトシジミ 
摑まったと思ったらすぐに動かなくなるのですね
麻酔を打った様にです



こんな綺麗なガガイモを見つけました
ところで皆さんは”太陽光促進付加金”を徴収されているのを御存知ですか?
毎月の使用量のお知らせなどチラリとも見ずにシュレッダーで裁断して
ゴミになっていました
ここ数日お天気が悪くて出かけることが出来なくて暇をもてあましています
ポストに何か投函された音で気が付いてみたのが電力使用量の
内訳です
その中に”太陽光促進付加金”
馴染みの無い項目で??
東電のホームページを覗いてみると単価は0.03円/kWh
使用量に応じて加算されるようになったらしい!
実際に始まったのは4月からのようですがパンフレットなりで
使用者に知らせるべきではないのかと疑問に思った
国がらみでこそ泥のような徴収の仕方にすっきり納得は出来なかった 
表現は悪いかも分かりませんが正直な印象です
何かお知らせがあったとしても目にも留まらないような方法では
意味が無いと思いませんか?
何でもかんでもホームページをご覧くださいと言われるが
万人がパソコンを操れるとも思えず
計画停電の時にもパソコンが出来ない人には情報を取り出す手立ても
無いのかと釈然としなかった
実際わが町も市のホームページには停電情報は出ていたが
防災無線で放送があったのは初めの2~3日だけで
後は沈黙していた
弱者は何処まで行っても弱者なのです!!