えーしばらくドムの製作を停止してケッテンクラート作ってました。
このキット開発元である造形村が主催する「Ta152&ケッテンクラートコン」に参加するためにちょっと脇道へそれてました。
とりあえず写真貼りながら説明していきますか。
撮影ブース買って母から借りた一眼レフ導入してと撮影環境変えてテンションあがってパシャパシャやりまくったので、写真多めですw
まずはフロント周辺~。
ご覧の通り、相変わらずウェザリング重視です。
今回は改造やディテールアップもあまりせず。ハンドル周りに配線をして、リアの泥除けをプラシートに置き換えたくらいです。
その分塗装に注力しました。相変わらずオール筆塗りです。
基本塗装は、影色に赤褐色を塗り、
サンドイエロー
↓
カーキ
↓
サンドイエロー
と塗装。カーキを入れたのは完全に「なんとなく」ですw
で、そのあとサンドイエローに白入れて明るくしたのでグラデーション塗装というか、明るいであろうところを明るくします。
ウェザリングで暗くなることも考えて一度相当白っぽくしました。
車体を上から。
サドルやグリップ、あとタイヤや泥除けはタイヤブラックで。サドルはそのあと白混ぜて軽くグラデーション。
後部座席は…なんだったかな。レッドブラウンだったか。これも基本塗装後白混ぜてグラデーション。
計器や注意書き、ナンバープレートはデカールで再現。計器盤は仕上げにクリアーをぬってあげます。
あ、それと本体はつや消しですが、サドルや後部座席は半光沢で仕上げてます。
後ろ~。
↑この写真お気に入りw
反射板はモンザレッドだったかな?
この泥除けがウェザリングの途中で両方とも破損して、あわてて修復したのでちょっと出来が悪いんですよねぇ…。
左右より横~。
起動輪と転輪と誘導輪は実はボルト類をちまちま塗り分けているんですが、泥だらけでさっぱりわかりませんなw
ついでに言うと、履帯も本体は黒鉄色、大量にあうrゴムパッドは白に振ったタイヤブラックで塗り分けているのですが、泥だらけで以下略w
そのウェザリングはですね、まず赤褐色(多分)でチッピング。
なんとなくケンプファー以来チッピングはラッカーでやってるけど普通は違うってことに最近気づかされましたw
ラッカーの上にラッカーでチッピングしても、完全乾燥する前なら溶剤で落とせるので、あんまり気にしたことなかったw
で、その上からとりあえずいろんな塗料をブチこんでつくってみたグレーでウォッシング。スミ入れ兼。
あー、アレです、MAX渡辺氏風に言えば「秘伝のタレ」ですw ていうかモロにあれのマネw
でも黒すぎたので、まだまだ調整の余地ありですな。
そのあとフラットブラウンにて泥汚れを施してあげるんですが、その際にタバコライオンを混入したんです。
そしたら見事な泥になってしまって笑いましたw
溶剤揮発したらホントに乾いた泥の色になって、しかもたまったところはひび割れてやがんのw
すごい楽しかったです。皿に放置して乾いた奴はもはや顔料ですw
ただ、あまりに「乾いた泥」色で白っぽくって明るくってw 流石にちょっと変なので、ちょこちょこ溶剤で落としたら生のフラットブラウン塗ってまたちょこちょこ落としたりしました。これを何セットか気が済むまで繰り返し。
上の方が「タレ」で黒っぽいのに下の方が茶色っぽいのは変なのでその辺は適宜調整。立体感を強調する作業もここで。
で、納得がいったら全体的にうっすーく溶いたバフをコート。
全体的に少しマイルドになるかなーと思って。特にサドルとか後部座席とか。
あ、あとリアの排気口周辺は軽く煤塵汚れを追加してあげました。
そんな感じですねー。
キャタピラ物を、っていうかAFVを作るのが初めてだったので、どう汚れるのか分からなくて苦労しました。キャタピラが跳ねあげた泥の行方とか、車体の影の部分の汚れ方とか。
そろそろ本格的にウェザリング用の写真資料探さないとなー、と思った次第です。
あと汚れのメリハリをつけられるようになりたい。なんか漫然と汚してるだけなんじゃないかって気がしてきて。
チッピングもそうなんですが、なんか「自分は『記号としてのウェザリング』をしているだけで、『汚れの再現』をしてるんじゃない」って気がするんですよー。
ちょっとそのあたりをこれから直していきたいなぁ。
書きたいことはこんなもんかな。
感想・アドバイス等、いただければ幸いです。
ではまた。
追記:スケールは1/32です。もともとTa-152にあわせて作られたものなのでエアモデルのスケールのようです。
ま、1/35と並べてもあんま違和感ないよねきっとw
追記(2011 4/26)
なんとそのTa152&ケッテンクラートコンテストのケッテン単品部門で大賞をとってしまいましたw
詳細はコチラからドゾ。
いやはや、びっくりしましたw
このキット開発元である造形村が主催する「Ta152&ケッテンクラートコン」に参加するためにちょっと脇道へそれてました。
とりあえず写真貼りながら説明していきますか。
撮影ブース買って母から借りた一眼レフ導入してと撮影環境変えてテンションあがってパシャパシャやりまくったので、写真多めですw
まずはフロント周辺~。
ご覧の通り、相変わらずウェザリング重視です。
今回は改造やディテールアップもあまりせず。ハンドル周りに配線をして、リアの泥除けをプラシートに置き換えたくらいです。
その分塗装に注力しました。相変わらずオール筆塗りです。
基本塗装は、影色に赤褐色を塗り、
サンドイエロー
↓
カーキ
↓
サンドイエロー
と塗装。カーキを入れたのは完全に「なんとなく」ですw
で、そのあとサンドイエローに白入れて明るくしたのでグラデーション塗装というか、明るいであろうところを明るくします。
ウェザリングで暗くなることも考えて一度相当白っぽくしました。
車体を上から。
サドルやグリップ、あとタイヤや泥除けはタイヤブラックで。サドルはそのあと白混ぜて軽くグラデーション。
後部座席は…なんだったかな。レッドブラウンだったか。これも基本塗装後白混ぜてグラデーション。
計器や注意書き、ナンバープレートはデカールで再現。計器盤は仕上げにクリアーをぬってあげます。
あ、それと本体はつや消しですが、サドルや後部座席は半光沢で仕上げてます。
後ろ~。
↑この写真お気に入りw
反射板はモンザレッドだったかな?
この泥除けがウェザリングの途中で両方とも破損して、あわてて修復したのでちょっと出来が悪いんですよねぇ…。
左右より横~。
起動輪と転輪と誘導輪は実はボルト類をちまちま塗り分けているんですが、泥だらけでさっぱりわかりませんなw
ついでに言うと、履帯も本体は黒鉄色、大量にあうrゴムパッドは白に振ったタイヤブラックで塗り分けているのですが、泥だらけで以下略w
そのウェザリングはですね、まず赤褐色(多分)でチッピング。
なんとなくケンプファー以来チッピングはラッカーでやってるけど普通は違うってことに最近気づかされましたw
ラッカーの上にラッカーでチッピングしても、完全乾燥する前なら溶剤で落とせるので、あんまり気にしたことなかったw
で、その上からとりあえずいろんな塗料をブチこんでつくってみたグレーでウォッシング。スミ入れ兼。
あー、アレです、MAX渡辺氏風に言えば「秘伝のタレ」ですw ていうかモロにあれのマネw
でも黒すぎたので、まだまだ調整の余地ありですな。
そのあとフラットブラウンにて泥汚れを施してあげるんですが、その際にタバコライオンを混入したんです。
そしたら見事な泥になってしまって笑いましたw
溶剤揮発したらホントに乾いた泥の色になって、しかもたまったところはひび割れてやがんのw
すごい楽しかったです。皿に放置して乾いた奴はもはや顔料ですw
ただ、あまりに「乾いた泥」色で白っぽくって明るくってw 流石にちょっと変なので、ちょこちょこ溶剤で落としたら生のフラットブラウン塗ってまたちょこちょこ落としたりしました。これを何セットか気が済むまで繰り返し。
上の方が「タレ」で黒っぽいのに下の方が茶色っぽいのは変なのでその辺は適宜調整。立体感を強調する作業もここで。
で、納得がいったら全体的にうっすーく溶いたバフをコート。
全体的に少しマイルドになるかなーと思って。特にサドルとか後部座席とか。
あ、あとリアの排気口周辺は軽く煤塵汚れを追加してあげました。
そんな感じですねー。
キャタピラ物を、っていうかAFVを作るのが初めてだったので、どう汚れるのか分からなくて苦労しました。キャタピラが跳ねあげた泥の行方とか、車体の影の部分の汚れ方とか。
そろそろ本格的にウェザリング用の写真資料探さないとなー、と思った次第です。
あと汚れのメリハリをつけられるようになりたい。なんか漫然と汚してるだけなんじゃないかって気がしてきて。
チッピングもそうなんですが、なんか「自分は『記号としてのウェザリング』をしているだけで、『汚れの再現』をしてるんじゃない」って気がするんですよー。
ちょっとそのあたりをこれから直していきたいなぁ。
書きたいことはこんなもんかな。
感想・アドバイス等、いただければ幸いです。
ではまた。
追記:スケールは1/32です。もともとTa-152にあわせて作られたものなのでエアモデルのスケールのようです。
ま、1/35と並べてもあんま違和感ないよねきっとw
追記(2011 4/26)
なんとそのTa152&ケッテンクラートコンテストのケッテン単品部門で大賞をとってしまいましたw
詳細はコチラからドゾ。
いやはや、びっくりしましたw