弁護士辻孝司オフィシャルブログ

京都の弁護士辻孝司のブログです
弁護士の活動、日々感じたことを弁護士目線でレポートします
弁護士をもっと身近に・・・

「それは先生に出す手紙や。返してくれ!」                          

2012-08-24 22:18:02 | インポート

Kinbenkaki20121

   

近畿弁護士会連合会刑事弁護委員会主催の夏期研修会に参加しました。

琵琶湖畔、おごと温泉の旅館「緑水亭」で1泊2日(8/24-25)の合宿、
近畿各地から若手からベテランまで、刑事弁護の精鋭が集まって熱心な議論が行われました。

1日目のテーマは、
① 防御権等侵害国家賠償請求訴訟の報告
② 裁判員裁判における弁護人の複数選任の拒否事案の分析

一般にはあまりなじみのない、マニアックなテーマです。

 

①防御権侵害というのは、

 大阪で、裁判中で拘置所に捕まっている被告人の独房の中を検察官が捜索して、裁判の準備のために弁護人とやりとりしていた手紙や被告人質問の尋問事項を書いた書類を差し押さえていったという事件。

「それは先生に出す手紙や。返してくれ!」  被告人がそのときに叫んだ言葉です。

 被告人の防御権・秘匿権、弁護人との秘密接見交通権を侵害されたとして、国家賠償請求訴訟が提起されています。

 日本の刑事裁判は当事者主義といって、検察官と被告人・弁護人という当事者が法廷で主張と証拠を戦わせ、中立的な裁判官がジャッジを下すという構造になっています。
 事件にもっとも利害関係を有する当事者に主張立証を尽くさせる中でこそ、もっともよく真実を見出すことができるということなのです。  

Photo

 
 トランプゲームを思い浮かべてもらえばわかりますが、
 相手の持っているカードがわかれば、簡単に勝つことは出来ます。

 しかし、そんなことをすれば、ルール違反でケームにはなりません。

 今回の検察官の行為もまったく同じ。
 被告人と弁護人が持っているカードを無理矢理取り上げて、
 見てしまったのです。

こんなことをしてしまっては、公平な裁判ができるはずがありません。

  Kinbenkaki20123

  

 国家賠償請求はまだ始まったばかり。

 これから新聞等で報道されることもあると思います。

 ぜひ関心をもってご覧になってください。 

   

    

二つめのテーマは弁護人の複数選任

裁判員裁判で国選弁護人を何人つけるか? 
この点をめぐって、弁護人と裁判所で争いになる場合があります。

裁判員裁判は、短くても3日間、連続して裁判が行われます。
大量の証拠が開示され、裁判では次々に証人尋問が行われます。
そして、その証人尋問の結果をふまえて、すぐに最終的な意見を言わなければなりません。

 実際にやってみるとわかりますが、とても一人の弁護人で十分な弁護活動が出来るようなものではありません。

検察官は必ず二人以上で対応し、法廷には補助者として事務官も連れてきています。

フェアな裁判にするためには、当事者の武器が対等なのが当然。

初めから駒の数が違えば、対等な将棋はなりませんよね。

こんな当たり前のことを認めてくれない事例が結構あるようです。

 Photo_2

 

 


デッドマン・ウォーキングを見ました。

2012-08-23 23:25:56 | インポート

Deadman_walking  

 1995年制作 ティム・ロビンス監督

 出演 スーザン・サランドン、ショーン・ペン

 死刑囚とカトリック修道女との交流を描いたドラマ    

 

 この映画は、実在の修道女、シスター・ヘレン・プレジャンが自身の経験した死刑囚との交流を描いた「デッドマン・ウォーキング」が原作となっています。

 シスター・ヘレン・プレジャンは2007年に来日されており、京都でもノートルダム女子大学で講演をされました。
 目と鼻の先に来られていたのにもかかわらず、私はその機会を逸してしまい、ずっと心残りになっています。

 いつかお会いできることを切望している方です。

  

 さて、映画の方ですが、死刑囚からの手紙に心を動かされたシスター・プレジャンが面会を繰り返しますが、彼の行った犯罪はあまりにも惨たらしく、他に責任転嫁をして真摯に反省をすることもありません。
 被害者遺族をも非難し、人種差別やヒットラー、テロを支持するような発言を繰り返す死刑囚にシスター・プレジャンも悩みます。

 さらに、シスター・プレジャンは被害者の遺族とも接し、非難されて、苦しみますが、それでも、死刑囚に最後まで寄り添います。

 映画のクライマックスの死刑執行シーンでは、彼の行った犯罪の再現場面(被害者らが強姦され、殺害される場面)と、執行場面がオーバーラップし、二人の被害者と彼の3つの命が奪われていく場面が映し出されます。

 死刑囚はどのような人物なのか、死刑はどのように執行されるのか、被害者遺族がどういう思いでいるのか、シスター・プレジャンが見た事実が忠実に再現されているそうです。

 そうした事実を通じて、人を裁くとはどういうことなのか、死刑をどのようにとらえるべきなのか、命をもって償うとはどういうことなのか、赦すことは本当にできるのか、とても考えさせられる映画です。

 そして、死刑囚マシューの態度の中に、人の持つ弱さがとてもよく描かれています。
 

 死刑制度廃止に賛成、反対の立場を問わず、この映画を見て感じてくれる人が増えてくれればいいのにと思います。
 そして、日本でも、こうした問題提起がしなければと思います。

 スーザン・サランドンとショーン・ペンも素晴らしかった。
 主題歌はブルース・スプリングスティーン!
 ぜひ、多くの人に見てもらいたい映画です。   

 

</object>
YouTube: 映画「テ?ット?マン・ウォーキンク?」日本版劇場予告 

       

【ストーリー】

 ルイジアナ州ニュー・オーリンズ。

 セント・トマスの希望の家で働くシスター・ヘレン(スーザン・サランドン)は死刑囚マシュー・ポンスレット(ショーン・ペン)から何度か手紙を受け取る。

 マシューは相棒と二人でカップルを惨殺し、州立刑務所に収監されていた。
 

 死刑囚と会うのは初めての経験だったが、ヘレンはマシューの求めに応じ刑務所を訪れ、彼と面会する。傲慢で冷酷そうなマシューは印象こそ悪かったが、共犯者が無期懲役なのに、不利な証拠が重なって彼だけ死刑が確定したという事実に彼女は疑問を持つ。

 

 しばらく後、マシューから死刑執行の日が決まったという焦りの電話を受けて、ヘレンは特赦審問会請求のため弁護士ヒルトン・バーバー(ロバート・プロスキー)に協力を依頼。ヒルトンの説得により、彼らはマシューの母親(ロバータ・マックスウェル)を審問会で証言させ、万座の同情を得ようとしたが、努力も空しく嘆願は却下。残る手段は知事への直談判だけとなり、ヘレンは彼の精神アドヴァイザーとなることを承諾。

 
 ところが彼女はそこで、居合わせた被害者の遺族から非難を受ける。ショックを受けたヘレンは、殺されたカップルの青年ウォルターの父親デラクロワ氏(レイモンド・J・バリー)、娘ホープ・パーシーの両親(R・リー・アーメイ、シリア・ウェストン)を相次いで訪問。愛する家族を惨殺され、怒りと悲しみをあらわにする彼らを前に、彼女には言葉がない。

 
 そんな執行の日が近づく中、ヘレンはマシューの精神アドヴァイザーとして、彼と毎日数時間をすごし、彼の心に少しでも近づこうと努力を続ける。マシューは人種差別発言や犯行否認を相変わらず繰り返し、ヘレンを憤慨させたりしたが、そんな彼も家族には思いやりをみせ、ヘレンには心を開きはじめていた。 

 

 死刑当日。刑の執行の午前0時まで、知事への嘆願の返事を待ち続ける二人。
 結局、上訴審は却下。死にゆくマシューに勇気を与えられんことを……と、ヘレンは神にひとり祈る。

 

 最後の面会。マシューはヘレンからあずかった聖書に名前と日付を入れ、彼女に渡す。マシューはヘレンに、犯行の事実を告白した。「ウォルターを撃って殺したのは自分だ。レイプは自分もしたが、ホープを刺したのは相棒だ。今は二人の死に責任を感じる。昨夜は二人のために祈った」と。午前0時数分前。マシューは迫りくる死の恐怖のためかすすり泣いた。

 

 そしてついにその時が。ヘレンは護送されるマシューの肩に手をかけ、最後まで付き添う。処刑台に縛られたマシューの最後の言葉は、処刑に立ちあった被害者の遺族への謝罪だった。

 マシューの葬儀。彼はヘレンらの教会の墓地に葬られた。

 

 「キネマ旬報 映画データベース」より

   

  

  


ループ! 繰り返して二度聞かせる。                      ~弁護技術を生活に vol.10~

2012-08-20 21:39:12 | うんちく・小ネタ

Roopquestion

  

久しぶりの「弁護技術を生活に。」です。

今回取り上げるのは ループクエスチョン

具体的には、こんな感じです。

弁護人 「そこで、Aさんは、どのような行動をとりましたか?」

証 人  「いきなり、包丁を取り出したんです。」

弁護人 「Aさんは、いきなり包丁を取り出した後、どうしましたか。」

 

弁護人は、証人が答えた内容(「いきなり包丁を取り出した」)を、次の質問の中に取り入れていますね。

弁護人が質問して、証人が答えて、その答えが次の弁護人の質問につながるという循環が生じていることから、ループクエスチョンと呼ばれます。

この質問方法の効果は、強調したい点を、裁判官・裁判員に二回聞かせることでより印象づけることができます。
上の例であれば「Aさんがいきなり包丁を出した」ということを強調し、印象づけることができるのです。

  

このループクエスチョンを日常会話の中で使ってみるとどうでしょう?

相手の会話の中で出て来た言葉を使って、あなたが次の質問をしてみたら・・・

相手の会話の中で、自分が大事だと思った点を、相手に伝えることができます。

相手の話をちゃんと聞いていること、興味を持っていることも伝えることができるでしょう。

相手は、あなたのことをとっても話しやすい、いい人と思ってくれるかも。

  Kaiwa4       

   

このループクエスチョン、使うときに一つ注意することがあります。

それは、多用しないこと!

法廷でも癖になっていて何度も使う弁護士がいます。

たとえば、先の例に続いてこんな風に質問したらどうなるでしょう。

弁護人 「そこで、Aさんは、どのような行動をとりましたか?」

証 人  「いきなり、包丁を取り出したんです。」

弁護人 「Aさんは、いきなり包丁を取り出した後、どうしましたか。」

証 人  「包丁を被告人の方に向けました。」

弁護人 「包丁を被告人の方に向けてから、Aさんはどうしましたか?」

証 人  「包丁を顔の前に突き出しました。」

弁護人 「包丁を顔の前に突き出されて、被告人はどうしましたか?」

証 人  「後ずさりしました。」

弁護人 「被告人は後ずさりするときに、何か言っていましたか?」

   

どうでしょう?

多用してしまうと、強調する効果がなくなりだけでなく、とてもくどい会話になってしまいます。

ループクエスチョンは、もっとも強調したい、ここぞ!というところで使ってください。

   

   

   


笑福亭たまさんが京都新聞で取り上げられました!

2012-08-17 10:39:28 | インポート

   

Tamasan  4月からラジオ番組(ラジオ大阪1314Hz 「たまの法律目線!はよ相談しなはれ!!」 毎週水曜日 19:05~19:20)で、ご一緒している落語家の笑福亭たまさんが、京都新聞の文化面「明日のかたち」で取り上げられていました。

 記事の中で書かれているショート落語

 たまさんが作ってくれたネタを、ラジオ番組の冒頭でもやっています。

 ラジオでは、たまさんと同僚の北川恭介弁護士、私で配役を決めてコントにして演じています。

 「違法ダウンロード」をテーマにしたときのネタはこんな感じでした。

 部下 「警視総監、最近気になっている問題は何でしょう?」

 警視総監 「ふむ、違法ダウンロードやな。違法なのが多すぎる。昨日もネットからいろいろダウンロードしたが、全部違法やった!」

 おいおい、ダウンロードしたらあかんにゃろ・・・・

 

   

ラジオでは毎回いろいろなショート落語コントをしていますので、是非、お楽しみ下さい!

   

たまさんは、京都大学経済学部卒の落語家。20120817_6

最近は高学歴の芸人さんも多いですね。

ラジオは一応、私たち素人のために、台本も作ってあるのですが、アドリブも多く、どきどきすることも多くあります。
そんなときも、たまさんが、頭の回転も速く、博識で、何ごともなかったようにどんどん進行してくださいます。

 

新聞記事は右のとおりです。

画像をクリックすると拡大できますので、拡大してご覧下さい。

  

まだ、たまさんの落語を聞いたことがないので、一度、
ちゃんと聞きに行きたいと思っています。

   

笑福亭たまさんのHPはこちら。

http://www.studio-abby.com/tama/

 


過ぎていく夏 ~大文字~ 

2012-08-16 22:43:47 | 日記・エッセイ・コラム

 Daimonnji

京都では大文字、五山の送り火です。

  

京都の東山で生まれ育った私の感覚だと、
祇園祭で夏が始まり、六道さんでご先祖を迎えて、五条坂の陶器市を楽しんで夏のピーク。
大文字でご先祖を送ると夏が秋に向かい始めて、地蔵盆で夏の名残を惜しんで、
とうとう夏休みが終わるという感じです。

大文字を見ると、今年の夏も終わりだなぁ.... と少し寂しくなります。

       

この大文字、下から見ていると、あたりまえのように、とてもきれいな「大」の字になっているのですが、大文字山(如意ヶ嶽)という自然の山に設けられたいくつもの火床で薪を燃やして作られています。
実際に登るとよくわかりますが、自然の山なので高低差や起伏、でこぼこがあり、下から見てきれいな「大」の字に火床を配置することはかなり難しそうです。

今なら携帯を使って、下から指示することも簡単そうですが、そんな便利な道具がなかった時代にいったいどうやって配置したのか、うーん、とても不思議です。

そうしたことから、この「大」の字は、弘法大師の作ではないかという説もあるようです。

        

Daimonnjihou

   

さて、五山の中には「法」という文字もあります。

「これは法律の法か!」と思いきや、そうではなくて、

「南無妙法蓮華経」の「法」のようです。

残念