goo blog サービス終了のお知らせ 

How to Enjoy life with my child as a single parent!

シングルマザーの子連れ生活&旅行記!シングルでも楽しく豊かな人生をこどもと一緒に楽しむコツなどをお伝えします!!

子連れ旅行で役に立つアイテム

2015-07-30 23:54:12 | 海外旅行+a

◇セルフィスティック(自撮り棒)



いつでも気兼ねなく家族写真が撮れて、取り直しも構図も思いのまま!
構図が思った通りに撮影出来るって大きいです!
よく通りすがりの人に頼むと「人が小さいヨー」とか「もっと建物を入れて-!」とかあるので・・・。
セルフィスティックも只の棒にスマホ付けて、タイマーで撮るのもあるし、
イヤフォンジャックとスティックを接続して手元のボタンで撮影出来るのもあるので、
予算と用途に合わせて選べます。
私はイヤフォンジャックのやつです。(ビックカメラで2000円くらい)
手元のスイッチで、自分のタイミングで撮れるので良いショットが撮りやすかったです。
bluetooth版もあるようですが設定で手間取るのがいやだったので、イヤフォンジャックを選びました。


◇子どもが小さかったときは韓国のりとインスタント味噌汁。
食事が合わないかも・・・という心配があるときに、食べ慣れた食事が安心♪
バリに行った娘が3歳のとき、のホテルの朝ご飯で使用しました。
(ホテルの食事も食べていたけど、まだ食べられるものが多くなかったので、
韓国のりでご飯が進んでいたので安心しました)


◇100均の果物ナイフとまな板
現地で買ったフルーツやチーズ、バゲットのカットに使います。
スーツケースに入れっぱなしです。めっちゃ便利。
でも指先には注意!パッションフルーツ(殻が固い)を切る時に刃先が滑って、
指先切って初めて海外で病院行きました(泣)
初めての縫合も体験、しかもバリでw今ではいい思い出です。

◇箸やスプーン、フォークなど
ホテルの部屋でフルーツ食べたり、デリで買ったものを食べるとき用に。
海外のスーパーとかだとカトラリー類をくれないこともあるので、持って行くと便利です。
食事はすべてレストランで取れない場合は、まな板と果物ナイフ、カトラリー持ち込みはオススメです!

いろいろな世界があるという認識を持ってもらう

2015-07-15 20:45:55 | 海外旅行+a
今日は旅行記だけではなく、子育てで感じていることについて綴ろうと思います。



突然ですが、私が宝塚歌劇にハマって早2年が立とうとしています。
恐れ多いことに「宝塚にいそう」と言って頂くことが度々あります。

でも、そういうお声はあながち外れておらず、(容姿的な部分ではなく)
小さい頃から歌うことや踊ることが好きだったし、今でも踊ることは大好きですし、歌うことも好きかな。

今、宝塚の受験資格があったら勉強して、間違いなくtryしてると思います。
可能なら10代中頃まで時間を巻戻して、挑戦したいです。

小、中学生頃の私は宝塚という世界はほとんど知らなかったので、
そこに「入りたい」とか、「入ろう」という考えは微塵も浮かばなかったんです。
私がそのころ、歌って踊る就職口がアイドルや歌手以外にもある、と知っていたら、
また気づかせてもらっていたら・・・、今の私はいなかったかも知れません。

なので娘が成長して、自分の将来を考えるようになったとき、
こんな道も、あんな道も、またこういう行き方もあるんだよ、と本人がわかるように、
そして親としても、たくさん気づかせてあげられる人でありたいな、と思うのです。


なので私は旅行だけじゃ無くって、いろんな場所に子どもを連れて行き、また体験させて
引き出しをたくさんストックしてもらえたらなぁと思っています。



最近、新しい経験として体験してみたポーセラーツ娘と私で1枚ずつ作りました。

パリでお洗濯♪@コインランドリー

2015-07-14 07:45:35 | 海外旅行+a



持って行く荷物を減らすために、持って行く衣類は限りなく絞っています。
今回も下着や靴下類はこまめにホテルで洗っていましたが、生地が厚いものやボトム類は
乾くのに時間がかかるし・・・というのもあり、コインランドリーを使って洗濯&乾燥しました!

パリはオペラ付近だとコインランドリーが見つからず、メトロで2駅くらい行ったトコにあると
ネットで調べられたので、そこに行きました。
オペラは割とオフィスが多いエリアなのでコインランドリーはないようですが、
サンジェルマンデプレとかChatletとかバスティーユあたりのメイン通りから一本入ったトコなどではよーく見かけました。
私たちはChatletのにいきましたよ。
 
使い方はネットにあるのでそれを参考に・・・。
http://ameblo.jp/torecchi/entry-10537601807.html
http://rvabeille.blog80.fc2.com/blog-category-24.html

私はwifiルーター持って行ってなかったので、コインランドリーでは手順を見ることが出来なかったのですが、
結構ややこしいです。お金を入れるのが先か、とかボタンが先かとか・・・。
心配だったらプリントアウトとかして手順を見ながら出来るようにした方が良いかも。
今回は、たまたまカナダからの留学生がいて英語で色々教えてくれて助かりました!!
彼女がいなかったらきっと諦めていたと思う!

ヴェネツィアのコインランドリーは、洗って乾かすと12Eくらいでたかーーーい!とびっくりしましたが、(見ただけ)
パリは洗剤買って、乾燥までやっても7,8Eでした。乾燥は何分掛けるかによって料金が変わります。
たくさん洗うと乾燥も3回以上掛けないと乾燥しないので、追加が必要になります。

今回行ったとこでは拾った?もらった?大量の小銭を1枚ずつコインランドリーのコインスロットに入れて
選別(?)しているお兄さんがいたのですが、「Excuse moi mussiur、 May I?」(エクスキュゼモワ、ムッシュー、メイアイ?」
「すみません、お兄さん。一瞬使っても良いですか?」的な感じで話しかけたら快く譲って下さいました。
なので彼らの作業を延々と待たなくていいと思います。
仏英ちゃんぽんでしたが、フランス語を少しでも交ぜることで通じる度がupする気がします!

洗濯中は心配なら張り付いていても良いし、私たちは無くなってもいっか!って感じだったので
近くを散歩してスーパーで水を買ったり、お店をウィンドウショッピングしたりしてました。
庶民的なコインランドリーのすぐ側に、なんとあのクリスチャンルブタンがあったのです!!!


雨なのに10人くらい並んで、入店待ちしていましたよー!


旅行時の食べ過ぎ対策

2015-07-12 07:31:50 | 海外旅行+a
旅行中、現地のおいしい食事やスイーツをお腹いっぱい食べる!!
旅の目的であり、楽しいところでもあります!

でも食べ過ぎちゃって、帰国したらボトムがキツキツ・・・。なんてこともあるかと。
そこで今回私がトライしたのは移動日は軽くファスティング(断食)

電車で長時間移動する日はランチにフルーツと水
飛行機で移動する日は機内食は手をつけず、持ち込んだフルーツと水

行きの機内も同じようにフルーツ中心の食事。帰りもパリのbioマルシェで買ったフルーツを。
ビタミン、ミネラルがたくさん摂取できるし、食べ過ぎ飲みすぎでお疲れな胃腸に休息をプレゼントです。

動くことが少ない長時間の機内は余りお腹もすかないので、わざわざ食べ無くてもいいじゃん!
と思ったのでやってみました。

旅の後も体調良く、元気に過ごせますよ!


空港で。


昨年旅行した、NY-成田の機内食


同じく昨年の成田-NYのキッズ機内食

ひとひねり利いたパリのお土産はいかが?

2015-07-02 00:00:11 | 海外旅行+a
美食、芸術、ファッション・・・いろんな側面を持つパリ。
お土産何にしよう?と迷ってしまいますよね。私もすごく迷いました!!
魅力的な物がありすぎて、本当に困っちゃいます。

もし、お家でもパリの香りが漂うちょっと素敵な時間を楽しみたい・・・と思ってるなら

お茶やお菓子は普通過ぎる!そんな時、ちょっとひねりの利いたバターなんていかがですか?



フランスは酪農大国。チーズは特に有名ですよね。
同じ牛乳から出来ているバターも美味しいんですよーー!!
日本では美味しいと有名な高級バター「エシレ Echire」もフランスのバターですよね。
エシレはモノプリ(monoprix)という町中のスーパーみたいなとこでも買えます。
プランタンやラファイエットに行くと、もっとレアでこだわり抜いて作られたバターが買えることもあるみたいです!
(こだわり故、少量生産なとこも多いので、常時は無いかも知れないです)

バターを持って帰りたい場合はバターが入る位のケース(タッパみたいな)と、ジップロックがあるといいと思います。
余力があれば保冷剤や保冷バッグも。


フランスのバターは日本のバターと違って箱に入っていないので(紙やアルミホイルみたいなのに包んで並んでます)
なのでつぶれたりすると変形して、柔らかくなった部分が漏れる可能性があります。
漏れだけならジップロックで被害を防ぐことは出来ると思いますが、変形も防ぎたい場合はタッパですね。
買うバターにもよると思いますが、タッパの深さは6cmくらいあればだいたい入るのではないかと。

部屋を出るギリギリまでバターは冷蔵庫で保存して、チェックアウト直前に保冷バッグの中に保冷剤とバターを入れ、
スーツケースに入れましょう!
手荷物は保安上の理由でNGらしいです。なのでスーツケースで!

真夏はCDGまでの道のりですでに厳しいかも知れませんが、それ以外だったら大丈夫かと思います。
パリのモノプリでエシレのバターを3個くらいまとめ買いしている日本人観光客さんを見かけましたよー。
日本で買うと200g ¥1000くらいしてるけど、モノプリでは3Eくらいでしたよ。(重量は見てないけどたぶん200g)

たくさん買った場合は冷凍しておくと良いみたいで、我が家も実行中です♪
食べるときは包丁で使う分だけ削って、冷蔵庫でゆっくり解凍させてます。
バターは溶けるときに最高に香りを感じるのだとか。なのでパンに載せるまで固形でいてもらいましょう!
お料理に入れるときは凍ったままで投入しちゃって大丈夫です~。

私はフランスの手作りバターを買って雪○のと比べたのですが、もう日本のバターとは風味が違います!!
ミルクの豊かな香り、まろやか~な風味!!たまりません!!!
ホームベーカリーで作った焼きたてパンに、このバターを乗せて食べるのが至福の時です!!
次はこのバターでケーキやクッキーを作ってみたいです!なので次回はもっと買って帰ります♪