goo blog サービス終了のお知らせ 

◆高円寺・阿佐ヶ谷◆お外ご飯覚え書

◆2012年8月更新終了◆
美味堪能は人生の喜び!忘れっぽい自分のための覚書。

名古屋めし、堪能♪

2011年10月20日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県

三重の実家に帰ると、途端に恋しくなる味。
今や「名古屋めし」と言ったりするんですね!

私の実家は三重県北部にあり名古屋に通勤圏内でして、
名古屋めしが、普通に食べられます。
弊ブログに遊びに来て下さる方は食べることに興味のある方が
多いと思いますので、ご紹介させていただきます!



名古屋ひつまぶし(限定10食の平日ランチ1800円)@うな善

いつもは実家近くのうなぎ屋さんで食べるのですが、
今回は名古屋駅近くで食べる機会がありました。

B級グルメが多い名古屋グルメの中で
ひつまぶしは立派なA級グルメ
ウナギが嫌いな方でなければ、真っ先におすすめしたいです。


1膳目はそのままで
2膳目は薬味(浅葱、わさび、のり)と
3膳目はお出汁と
4膳目はお好みの食べ方でどうぞ!
(写真は2膳目と3膳目)

私は薬味と食べるのが一番好きです。
ウナギは山椒よりわさびでしょ!と思ってます。

鬼まんじゅう(136円)@鬼作堂

皮つきと皮なしがありますが、そこまでお味は変わりません、見た目だけ(笑)
芋と粉モノというだけのお味ですが、素朴で好きです!
賞味期限が短いので、お土産にできないのが残念!

ミニシロノワール@コメダ珈琲店

愛知県やその周辺ではどこにでもあるコメダ珈琲店
最近、関東にも出店してきて驚きます。
中央線ですと、駅から遠いですが、三鷹上連雀店もあります。

シロノワールは暖めた丸いデニッシュパンの上
ソフトクリームをトッピングしたもの。お好みでシロップもとろ~り。
甘くてボリュームのある不思議な食べ物ですが、
たまにとても恋しくなります(笑)

ドリンクもちょっと不思議。
サマードリンク(甘夏の果肉入りつぶつぶジュース)とクリームソーダー
個性的なグラスでしょ!



店内にはキャラづくし!

名古屋駅の地下街「エチカ店」は非常に混んでいるので
「ユニモール店」が穴場です。

味噌煮込みうどん@実家近くのお店 

味噌煮込みも実家に帰ると食べたくメニューのひとつ。

八丁味噌などの豆味噌仕立ての濃い汁に
太くて固い麺のうどん入り、1人前用の土鍋で提供されるため、熱々です!!
具には鶏肉、卵、葱はどこでも入っていると思います。

お店によっては本当に固い麺で初めて食べた方は
「生煮え」「芯が残っている」と思いそうです。
(私も某有名店で食べたときはそういう感想でした)



ラーメン(290円)+デザートセット(280円)@スガキヤ

560円で味わえる私の幸せ・・・・・
大抵のショッピングモールに入っているので、
帰省したら、必ず食べているスガキヤ。
私のソウルフードです。
ものすごくジャンクなんですけどね~



こんなこじゃれた?和風パフェもどきもあります。
これが値段(200円ちょっと)の割に、侮れないお味なのです。

NAGOYAロール1200円@カフェタナカ

ジェイアール名古屋タカシマヤで見つけた、その名も「NAGOYAロール」!
コーヒーもロール生地に、マロンが入ったクリームと小倉あんが巻き込まれていました。
「小倉トースト」からの創作なんでしょうね!

ちょっと懐かしくも新しいモカロールでした!

エビフライサンド(890円)@コンパル

テレビで紹介されていて一度食べてみたかったので、
新幹線に乗る前にテイクアウトで。
ネットで検索したら、お店の前、普通によく通過してました。
一日中、よくお客さんが入っている名古屋らしい喫茶店です。

ちょっと冷めてびちゃっとなって残念でしたが、
十分、美味しい!!今度は店内で出来たてを!!
ただ、とても分厚いので食べるのはちょっと大変。

名古屋駅の新幹線ホーム(東京行の自由席前の店が一番美味しいと聞いた。何故か・・・)
きしめんもあんかけスパゲティーも、手羽先も、台湾ラーメンも
まだまだ食べ損ねたものがたくさんあるので、またの機会が楽しみです~

最近太ったのも、これだけ食べていれば、納得です・・・・(涙)


壱之町珈琲店@岐阜県・飛騨古川

2011年08月01日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県

岐阜に旅行に行ってきました。

番外編となりますが、お友達におすすめいただいたカフェと
旅の写真を少しご紹介させていただきますね。


飛騨古川の築100年の古民家を利用したというカフェ。
古い街並みをちょっと外れたところにありました。

木の木目とそりかえりが美しい立派な一枚板のテーブル席と、
奥の和室はちゃぶ台席が。

どこを見回しても、カメラを向けてたくなるような空間でした。


私は氷珈琲。氷が珈琲で出来ていまして、そこに瓶牛乳
(濃くてそのままでも美味!)を注ぎ込れまして、濃厚なカフェオレに!
一口一口、生き返りました!

夫はいつもながらのブレンドコーヒー。
それに限定10個というほんのり温かいメロンパンもつけて
ひと休み。


飛騨古川のしっとりとした街並。

唯一の敵は暑さっ!!
ゆっくり散策したかったのですが、なかなか体力が持たず・・・・・

次回はもっと気候がいい時にお散歩してみたい美しい街でした。




この旅のハイライトは世界文化遺産に指定されている「白川郷」でした!!

2年越しの念願かなっての訪問。
高速道路が開通しだいぶアクセスが容易になりましたが
それでも結構遠かった!!

かなり観光地化されているところはありますが
昔話に出てくるような合掌造りの家々を実際に見れて、
深く感動したのでした。

最後においしいものも!
岐阜といえば「飛騨牛」!!
SAでも飛騨牛串、飛騨牛コロッケ、飛騨牛ステーキ丼と堪能しまくりでした。

 

ホテルの朝ごはんに出た「朴葉味噌」も有名。
ちょっと地味ではありますが、これだけでご飯を何杯でも食べれそう!

お味噌汁の味もとっても好みで、私にとっては
「岐阜は味噌が美味しい」というイメージに。
お土産に沢山買って帰りました。


【番外編】新幹線ホームのきしめん

2007年05月29日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


ずっと前から「名古屋駅の新幹線ホームのきしめんが
美味しい」と聞いたことがあり気になっていました。
今回やっと実現

きしめんは、せっかちな名古屋人らしく
すぐに食べれるよう、あのようにひらぺったい形
らしいです(笑)
立ち食いきしめん、ぴったりですね。



いまや、きしめんも色々あるんですね~
でも、一番シンプルなきしめん340円を頂くことに。



さすが、立ち食い!!1分もかからず登場
とってもシンプルなきしめん。

おあげさん、1枚とネギとかつおぶしがぱらり。
意外に汁は醤油の色が濃いもの。

新幹線の時間を気にしつつも、
つるつるすする、きしめんは美味しかった
最後にいただく故郷の味です。
これを食べて、旅立つ人も多いのでは

私も「東京で、頑張ってくるよ」と
気合を入れて、新幹線に乗り込みました

これでGW帰省編、名古屋特集は
完了です。お付き合いいただきまして、
ありがとうございました

次回はお盆の頃です。
今から何を食べるか考えるのが
楽しみです、うふふ

【番外編】甘い名古屋土産★集合

2007年05月27日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県




最後はういろ。
私は伊勢に本店がある「虎屋ういろ」のういろが
一番好きです

難点は、賞味期限が2,3日しかなく、
自宅へのお土産としか使えないところ(笑)

ショーケースからべろっと一本のまま包んでくれます。
一本、315円から。季節限定で、「いちご」「メロン」が
売っていましたよ(こちらは525円)
我が家用に「よもぎういろ」420円を購入。
豪快に一本食いしましたわ

ういろ苦手な方も、「生ういろう」は、
またちょっと違うので、一度はトライして
頂きたいな~と思います。
(私も「生」以外は苦手だったりします

写真下は、虎の形がキュートな虎虎焼き
(「ことらやき」と読みます)
お味はベビーカステラ風です。こちらは一週間
あるので、お土産向きですね。



鬼まんじゅうは「あとで買おう」と
保留してたら、買いそびれました~
写真見て、自分を慰めています、くすん(笑)

【番外編】名古屋土産★集合

2007年05月26日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県
今回の帰省は「名古屋ご当地グルメ」を
意識して、色々食べてみました

そこで、デパ地下で簡単に購入できるお土産のご紹介です。

まずは、手羽先。
「世界のやまちゃん」と「風来坊」の2店が有名です。
「やまちゃん」は東京進出もしています。




今回は、「風来坊」をチョイス。
がつんと並ぶ手羽先が見事
一人前(6本)で500円弱だったと思います。



お次は天むす。実は初めて食べます
どこが有名とか知らなかったので
行列が出来ていたお店に並んでみました。
(JR名古屋タカシマヤ店の地雷也
「黒米天むす」もありましたが、ここは普通のものを。
5個630円なり。

HPを見ると、東京でも出店しているようで
ずっこけましたが・・・



実家での、名古屋名物2ショット
手羽先は、レンジで温めたのがいけなかったのか
やはり、お店で食べなきゃ。。という感じでした~

天むすは、小ぶりで天ぷらの油とご飯が
よくあって、私は結構好きでした
(母に「そんなに美味しいものではない」と言われていました)
新幹線に持ち込んだら、食べやすいし
いい感じかも

【番外編】コメダのシロノワール

2007年05月25日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


新幹線に乗る前に時間があったので、
新幹線乗り場に一番近い地下街「エスカ」へ。
名古屋土産や、名物が一通りそろっているので
便利です

味噌カツで有名な「矢場とん」は大行列
さすがに断念して、コメダ珈琲店に寄りました。

お絞りもグラスもコメダのキャラクターが
私をお出迎え



飲み物はアメリカン360円。
店員さんが「研修中」で豆菓子を置き忘れてくれて
切ない思いをしました
あとで、持ってきてくれたから良かったです。



小腹が空いていたし、ぜひブログでご紹介したかった
「ミニ・シロノアール」380円

テレビで、ゲストのオススメでこれが紹介されていて
ダウンタウンの2人が「奇妙だけど、なかなか美味しい」と
言っていたので(笑)

温かいパンの上にソフトクリームという不思議な
食べ物。だんだん溶けてきて大変なことになります



半分だけそのままで味わって、
残りはシロップ(よくホットケーキにかけるやつです)を
とろ~り。
甘くしていただくのが、私流の食べ方です

以前は、ひとまわり大きいサイズしかなく、
頑張って食べると胸焼けしそうになりましたが、
ミニサイズは、4切れで一人でもいい感じです

名古屋の食べ物は、がつんとお腹にたまるものが
多いような気がします。

【番外編】チャオのあんかけスパ

2007年05月24日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


あんかけスパなるものをご存知ですか?
私もちゃんと食べたことがないのです、実は。
「チャオ」と「ヨコイ」というお店が有名とのこと。

今回、ちゃんと場所を調べて
「チャオ」の方へ行ってみました。



可愛いショーケース。
11時オープンで11時半ごろ行ったら、
もう満席に近い状態。
お店の回転は速いのですが、びっくりしました



すごいボリュームとは聞いていました。
だって、麺にあんかけ(片栗粉)ですもんね

麺もSでさえ、200g、Mが330g
Lはなんと480g
Lは、ありえないほど麺が山盛りになっていました~
写真撮らせて欲しいほどです(笑)



これでSです。
「コルシカン」660円。
アサリと小エビのオムレツのっけです。



こちらは「ボンゴレ・S」660円。

ソースは同じもの。
レトルトで販売もしている、ぴりりと辛いトマト風味
独特のソース。
麺はソースとかなり太いです。今どき珍しいくらい。
ソースとよく絡みます。

この味は、説明しようがないのです、すみません。
気になる方はぜひ、実物を食べてみて下さい。
名古屋名物?のエビフライがのった
ものもありましたよ~

【番外編】赤福の赤福氷

2007年05月23日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


お土産界の中でも、トップクラスの人気を
誇る「赤福」

あんこ好きな方、お待たせしました

特にあんこ好きな方じゃなくても一度は
口にはこんだことがあるのでは

本店は三重県の伊勢ですが、
愛知県、奈良県、京都府などでも、幅広く販売されています。



伊勢神宮のお店や、一部の百貨店には喫茶コーナーがあり
いただくことが出来ます。

今回の目的は4月21日から販売開始された
赤福氷

名古屋駅のジェイアール名古屋タカシマヤ店へ。



赤福氷は500円
召し上がりの「盆」は赤福2個とお番茶のセット230円
(3個入りや、お抹茶とのセットもあります)



赤福氷は単なる宇治金時ではありませんよ~
食べてビックリのやわらかい氷の口どけ。
かなり甘めの抹茶のシロップ。

氷を掘っていくと、アンコとお餅が登場します

中のアンコは、赤福のあんより粒が残るもの。
お餅も冷たくなっても固くならないように
氷専用に開発されたものだそうです。

若い男性、2人組が嬉しそうに赤福氷を
食べる様は、素敵でした
小さい頃から、ずっと食べ続けている思い出の味
なんでしょうね。

混まないように12時半くらいに
入店したのですが、13時頃に出たら、
大行列が
みなさんの思い出の味のようです。

赤福氷は10月頃までの期間限定商品です。
お出かけの際には、ぜひご賞味下さい。
(ちなみに、10月下旬からは「赤福ぜんざい」
がいただけます)

【番外編】名古屋駅地下のモーニング

2007年05月22日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県


母と名古屋駅周辺に買い物へ出た際に
モーニングしてみました

地下街に沢山喫茶店があり、
どこでも「モーニング」の文字が躍ります。

普通は飲み物の値段で「トースト&ゆで卵」が
付いてきます。
ちょっと豪華になると「モーニングセット」みたいな
名前になって、値段も上がります。

多くのお店は、両方用意しているようですね
(2007年5月tree調べ

たまに、すごく混んでいるお店があり、
そういうところは「400円でモーニングバイキング」を
開催中でした。
か、価格破壊ですね~
どんな内容かのぞいてみたかったです



手前がソーセージロールとスクランブルエッグのセット450円。
奥がトーストとゆで卵のセット360円。
この喫茶店が洒落てて、シナモントーストが
チョイス出来ました

ゆっくり新聞を読みながら
モーニングが名古屋の正しい朝の過ごし方ですね

【番外編】伊吹山と赤こんにゃく

2007年05月21日 | ◆愛知県・三重県・岐阜県



滋賀県の最高峰、伊吹山は標高1377m。
日本百名山の一つに数えられ、
滋賀県と岐阜県との県境にそびえます

9合目まで伊吹山ドライブウェイで行け、
運動不足の私でも、気軽に山頂の歩くことが出来ます。

伊吹山山頂にはお花畑が広がります。
植物研究上、重要な植物も数多く分布することから
2002年、国の天然記念物に指定されたそうです。

夏には、本当に天国と見まごうような
お花畑です。
今回は、ちょっと早かったようで(4月下旬)
初夏に向かって、力を蓄えているような
草々に迎えられました。



もうひとつのお楽しみ「道の駅」に寄りました。
アイスクリームや朝摘み苺や新鮮な野菜にわくわく。

こちら↑は高菜。漬ける前は普通の青菜なんですね~



採りたて山菜も盛り沢山。天ぷらにして食べたい



そんな中、私が絶句したのはこちら↑↑↑
ありえない色じゃないですか
その名もそのまま「赤こんにゃく」
滋賀県の近江八幡の名産だそうです。

派手好きな織田信長がこんにゃくまで赤く染めさせたと
言われる説や近江商人が全国を行脚している際に
このような奇抜なアイデアを思いついたと言われる説などが
ありますがはっきりしたことは分かっていないようです。



味つきの赤こんにゃくを購入

この赤色は唐辛子で染めていると
誤解されがちですが、
三二酸化鉄という鉄分で染められていますので
健康的にも優れた食品とのこと

目を閉じて食べると、普通のこんにゃく。
目を開けると、どぎつい赤こんにゃく。
不思議な感じでした~