goo blog サービス終了のお知らせ 

◆高円寺・阿佐ヶ谷◆お外ご飯覚え書

◆2012年8月更新終了◆
美味堪能は人生の喜び!忘れっぽい自分のための覚書。

チャイ処 キング@たまプラーザ

2010年07月15日 | ◆神奈川県


田園都市線・たまプラーザ駅からすぐの「チャイ処 キング

カフェ友さんが、たまプラーザカフェマップ作ってくれていて
それを見て、店名だけで「ここ!!」と気になったお店。

外観を見た瞬間、一目ぼれでした。
なんとキュート★



「チャイ処」ところというだけあって、チャイも5種類
ネパールのチャイ
インドのチャイ
トルコのエルマチャイ
エジプトのカルカデ
豆乳チャイ
ブラックティー と見事のラインナップ。



2人ともインドのチャイ 300円。

甘~く熱いチャイに疲れも溶けていくようでした。
暑い国の飲み物は、夏にぴったりですね。

手頃なお値段も嬉しい。



以前は喫茶店?だったようで、それを残しつつも、
アクセントを加えて、妙に落ち着く空間。

「高円寺にもインドとかネパール料理とか沢山あるでしょう?」と
言われたのですが、中央線だともっとディープになっているような。

メニューもネパールのカレーの他にも日本のカレーや
日本の居酒屋さん的なおつまみもあったりして、
この自然体な感じが好感度高かったです。


pain fermier 穂の香 (ほのか)@あざみ野

2010年07月14日 | ◆神奈川県


この日は、梅雨の晴れ間に田園都市線カフェ巡りに
ご案内いただきました♪

普段、出不精なもので、なかなか行かないエリアにうきうき。

上の写真は田園都市線の中から、見えた多摩川。
晴天に、沢山の方がバーベキューを楽しんでおられました。
(世田谷区側は花火とバーベキュー禁止、川崎市側しか出来ないとのこと)



さて、田園都市線はベーカリーの激戦区とのことで、
一軒目は、あざみ野駅から数分の住宅地の中にある
pain fermier 穂の香」へ。

入口から、とっても可愛い。
ドアノブとってもおしゃれ~ 外側はプレッツェル

店内も、沢山の種類のパンがあふれており、
ドイツのパン、フランスの、イタリアのと多種多様。
うろうろうろ、迷いに迷ってしまいました。




イートインスペースにてランチ。

カスタードホーン 210円
→注文後にクリームを詰めてくれるので、イートインなら
 サクサク感がよ味わえるとご推薦いただいたので瞬間決定。
 クリームも丁寧に作られてとっても美味でした。

シェフの気まぐれフォカッチャ 210円
→数種類あり、トマトがのっているのをチョイス。
 皮の部分がとにかく美味しく、何個でも食べれちゃいそう! 
 こちらの生地、ある意味危険です★
 
飲み物はホットコーヒー 350円。
小さなクッキーが付いてきて、嬉しいおまけでした。



カフェ友さんのチョイスは、こんな感じ。
このチーズがたっぷりすぎるパンは、半分も分けて下さり
恐縮しながらも、「美味しい~美味しい~」といただいてしまいました。



お持ち帰りしたのは
ドイツパンの詰め合わせ 208円
→酸味と粉の風味を感じるドイツパン大好きなんです。
 3種類×2切れと我が家にぴったりの量。

大豆の豆パン 210円
→「な~んと可愛いの」と一目ぼれパン。
  大豆の形で大豆が入っているのもユニーク。
  かめばかむほど、味わいが増すパンでした。

名前失念のパン。140円
→ちょっとソフトなメロンパンぽい外見で
 中にクリームがたっぷりつまってました。
 「ここのクリームは美味しい」と思いつつぺろりん。

この日は、定休日だったのですが、あざみ野には
ベッカライ 徳多朗」という有名&行列のできるパン屋さんもあり、
ご近所の方が羨ましい限り。

    



カフェ友さんが厳重に保冷剤を入れてくるんで、
プレゼントして下さったベーグルは、
田園都市線 宮前平駅から結構歩くという
ベーグル&お菓子のお店 efuca.」のもの。

店名を失念して「田園都市線 ベーグル 駅から遠い」で
調べたら、お店が分りました。なんとすごい検索ワード・・・・




張り切って休日の朝食にいただきました。
プレーンのベーグルは焼き豚&アボカドのナンプラーを
隠し味にしたちょっとエスニック風のサンドにしてみました。

むぎゅ~としたベーグルで、美味しかった!!
本当にありがとうございました。

やっぱり、パン、ベーグル大好きです

紫陽花色の箱根日帰り(後編)

2007年07月04日 | ◆神奈川県


さて、今回のメイン、
箱根登山鉄道の「夜のあじさい号」にいよいよ乗車です



去年に引き続き、2回目
今年もとっても楽しみにしていました。
それにしても、1年たつのって早いですね~



いまや箱根の初夏の風物詩になっている登山電車
沿線の紫陽花をゆっくりと楽しむ特別電車です





沿線七か所のライトアップ箇所では停止し、車内の
照明も落とされます。
途中の宮ノ下駅では、線路に降りて、
特に美しくライトアップされた紫陽花をゆっくり
鑑賞できる時間もあります。

車掌さんが解説をしながら走るのですが、
どうも、新人さん

「あじさい号、初めての乗車になります~」と自己紹介。
セリフ、かみかみでみんなで心配
途中スイッチバック(車掌さんと運転手さんが入れ替わるため
ホームで走る)では「頑張って~」と声援が
その後「温かい声援ありがとうございました」とアドリブも(笑)

そんな手作りのあたたかい「あじさい号」
来年も、ぜひぜひ乗りたいものです

紫陽花色の箱根日帰り(前編)

2007年07月03日 | ◆神奈川県


7月1日。
紫陽花が見頃の箱根に行ってきました

箱根に詳しい方の企画で、14名様の団体旅行

箱根へは小田急ロマンスカーで。
なんと、一番前の展望席をお手配いただきました



展望席の上に運転席があります。
運転手さんが挨拶&ハシゴを下ろし、登っていくという
儀式?アトラクションもあり楽しめました

途中、車掌さんも説明に来て、
子供と一緒に運転手さんに呼びかけて、汽笛を鳴らしたり
子供にカードをプレゼント、小田急のサービス精神に拍手
旅行気分を盛り上げてくれました



箱根ではまずは大好きな場所、
箱根湿生花園へ



雄大な湿地と初夏の花々が迎えてくれました。
3月は、春への目覚めといった、大地も
緑が青々として、たくましさを感じます。



マイナスイオン浴びて、心からリフレッシュ



早めの夕飯は、強羅駅から徒歩三分の
餃子センター
よく看板を見かけて気になっていました
いつも行列しているそうですが、この日は5時半くらい
だったので、ラッキーなことにすぐ入れました




普通の餃子(7個735円)はもちろん、
納豆餃子、しそ餃子、えび餃子、水餃子、納豆水餃子などなど、
沢山の餃子を堪能

焼き餃子のぱりぱりの焼き目が独特で
すご~~~~~~くうまいっ
行列も納得かも

大人数で、食べると色々な種類が食べれて
とっても楽しい
納豆餃子、予想以上に美味。焼きも水もなかなか◎

長くなりましたので、
メインイベントはまた次回へ


ぐるぐる箱根あたり【お土産編】

2007年03月29日 | ◆神奈川県


箱根旅行記、3本目になります。お土産編です。
箱根湯本駅にて購入。
色々な蒲鉾メーカーを扱っているので駅の売店は便利です




卵が丸々一個入っているその名も「ばくだん」(3個で420円)と
桜が色鮮やかな、季節限定のかまぼこ(420円)を
我が家の食卓に。

特にばくだんは、名前通り、かなりの迫力&ボリューム
お醤油や柚子胡椒で頂きました

長々と3本も箱根旅行記書いてしまいました
お付き合い頂きまして、ありがとうございました


ぐるぐる箱根あたり【後編】

2007年03月28日 | ◆神奈川県
この日、一番のメインは仙石原の湿生花園。
冬季は閉鎖していて、この日がオープン2日目でした

まだまだ、寒そうですが、よ~~~~~く見ると
ふと一輪咲いている花や、芽吹いているのを見つけました。
花咲く日まで冬の寒い日もパワーを蓄えていたんだな~としみじみ





ところで、「つくし」って食べたことありますか??
私の母の大好物で、春にはよく一緒に探しに行っていました。
正直、子どもの頃はえぐみがあってそんなに好きでは
なかったのですが、今は食べたくなります。

母は、つくしを見つけるのが得意です。
車にのっていても「雰囲気で」分かるそう(笑)

湿生花園で、私も「ん??」ときてじっくり
探したらつくしを発見したんです!!
「血」を感じる出来事でした。

あのつくしは取ってよし、あれは苦いとか
力説してしまい、笑われました(注:もちろん、採取はしてませんよ~)
自然豊かな土地に育ち、花の名前をことあることに
教え続けてくれた母に感謝しました



水芭蕉がひっそりと、にょきにょき
現れ初めていました。春の訪れを感じます。

箱根に行くたびに、ここ湿生花園は絶対に訪れます。
どの季節にも鮮やかな表情を見せてくれて、行く度に魅了されます

ここでも、時間が無く、楽しみの買い食い(笑)は
おあずけ~~~
お腹空きました





この後、箱根湯本に戻り、30分で湯元の駅の上にある
「かっぱ天国」という日帰り温泉へ。
かなり鄙びた感じでしたが、無料休憩所で
おばちゃんにお茶を入れてもらい、河童の置物の解説を
してもらい、旅情を満喫



箱根湯本駅でお土産を買い込み、帰路へ。
箱根は夜、かなり早く閉まってしまうので、要注意です。
ホント商売っ気ないな~といつも感心するくらいなのです

お待ちかねの夕食は、ロマンスカー内で
駅弁を堪能。その名も「桜満開花見弁当」
彩りきれいで、名前につられました!!!

最近のお弁当は品数多くって、薄味で美味しいですね
特に春のメニューは華やかでよいです


◆箱根旅行記は、お土産編へ続きます



ぐるぐる箱根あたり【前編】

2007年03月27日 | ◆神奈川県
箱根が好きです
「箱根は自分の庭」という方に引率?!され、
日帰りで、1泊2日くらいの内容を楽しんでいます。

昨年は、春のつつじ、初夏の紫陽花、真夏の家族旅行、秋の紅葉&ススキと
4回も行って来ました。
今回は、2007年最初の箱根散歩を写真満載でお送りします


箱根への足はロマンスカー。
遠足気分が盛り上がり、うきうき


まずは、差し入れのヒロタのシュークリームをパクリ
季節限定の「あずき&桜」 この季節にぴったり


今回は渋滞を避け、まず小田原でJRに乗り換え湯河原へ。
もうすでに、方向感覚が。。。。(笑)
車窓から見える、青い海に「きゃ~~~
とても癒されます。



ここでは、万葉公園と不動滝へ。椿や木蓮、梅もちょっとだけ残っていました。

美味しそうなうどんや味噌田楽、甘酒を見つけるも
バスがすぐ来て、泣く泣く諦めました

バスで山一つ超えて、箱根入り。湯河原から箱根へのバスは
1日に6本しかないそうです。激しいカーブやアップダウンに
ちょっと酔いましたが雄大な芦ノ湖が出迎えてくれました。


やっと念願のランチタイム
ザ名物・「ニジマスそば」840円です。
ニジマスの甘露煮がどど~んとのっていて、ちょっとリアルすぎ(笑)
でも、やわらかくてなかなか美味
私はうどん派なもんでお蕎麦自体が久しぶり!!

友人たちが食べたのは、もうひとつの名物・「ワカサギ定食」1700円位。
ボリュームありますが、ちょっと観光地価格かな
(高円寺・阿佐ヶ谷の物価に慣れているので・・・






強羅公園にて、温室のカラフル花々を楽しみました。
さすが!!有料公園。一年中楽しめようになっています
紫陽花やバラが有名なのですが、この時期は丁寧に選定されていました。
この努力が、美しい花を咲かせるんでしょうね


◆随分長くなってしまいましたので、箱根旅行記「後編」へ続きます◆